アルプスの稜線歩きで赤岳まで(横岳、赤岳)


- GPS
- 09:46
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 9:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
杣添尾根は、展望テラスから上部ハイマツの根が張り出し歩きにくいです。稜線に上がって横岳までは山頂手前に梯子がありますが特に危険な個所は無いかと思います。三又から地蔵の頭まで岩々稜線のアップダウンで鎖、梯子で整備されていますが通行は注意が必要です。赤岳までの上りも急な岩場、ザレ場が続くので特に下山時には注意が必要です。あと落石の危険もあるのでヘルメット装着がお勧めです。一応我々も三又から赤岳間ヘルメット装着しました。 |
写真
感想
6月21日土曜日は、梅雨時ですがお天気も悪くなさそうだったので会社の人と八ヶ岳赤岳に行くことにしました。朝の6時頃別荘地の登山口登山者用駐車場に着きましたが既に満車で近辺にも路駐の車がチラホラ、別荘の駐車スペース箇所もあるのでそういうところを避けながら何とか停められそうな場所を見つけ駐車しました。^^;
そのあと朝ごぱんを食べてスタートしたので予定より30分ぐらい出発が遅くなりました。ただ結果から言うとほぼ当初の予定タイムで最終的には30分早く戻って来られました。それでも1日がかりで距離のわりにかなりハードな山行となりました。
お天気は、1日を通して梅雨時にしては素晴らしい晴天で富士山にアルプスの高山もきれいに見えて本当によい時に来ることができました。稜線まではそれほど危険個所は無く上がって行けました。稜線では、チョウノスケソウ、オヤマノエンドウ、イワウメなどの色とりどり花々が咲き乱れてきれいでした。あと今回の目的の一つツクモグサも何とか見ることができよかったです。
あとは、赤岳までの稜線歩き、アルプスの稜線のようなルートを鎖をつかみながら上り下りするのはこれはこれで楽しく歩けました。一旦下って赤岳展望荘から登り返しは往きと帰りで結構大変でしたが稜線歩きは歩き応えがありました。赤岳山頂も360度の展望でしばらくのんびり景色を楽しみました。
下ってきて赤岳展望荘でカレーライスのお昼ご飯予定でしたが、ご飯が売り切れ?だったので代わりに天ぷらうどんを、これはこれで汗をかいた後には美味しくいただけました。戻りも岩々地帯を慎重に歩いて三又から杣添尾根を下って午後4時ごろ車のところまで無事戻ってくることができました。
前々からこの時期にツクモグサを見に赤岳にも行ってみたかったのでその希望がかなってよかったです。今年も北か南のアルプスに行きたいなあと思っていたのですが、ここもアルプスに負けないくらいの標高もですが稜線歩きできて満足の山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する