暑さの高尾山→かき氷経由→底沢峠


- GPS
- 05:31
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 921m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:31
天候 | 晴れ 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路〉陣場高原下バス停1435ごろ→1505高尾(臨時出てました) 1520JR高尾→最寄 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※高尾山口→底沢峠 明瞭かつ、危険なし ※底沢峠→陣場高原下 ところどころ倒木など。山道は半分弱ほどで、あとは林道。エスケープとして、適しているが人通りは少ない。熊鈴つけたほうが無難。林道まで降りてしまえば、途中、釣り堀などあり、車も通れる。 |
その他周辺情報 | ・城山 かき氷(普通サイズ400円) 行程を急ぐ場合、混む時期はできるのにどれくらいかかるか聞いたほうがいいかも。私は30分ほど待ちました。 |
写真
感想
六月の頭に行ったきり、体調不良などで行けず。暑さもあってやる気がないから、二度寝した挙句、高尾山から陣場山まで行けるところまでのつもりで。笑
飲み物は麦茶と凍らせたスポドリ1.5L ほど。暑く、相当汗もかいたはずだけど、なぜか喉があまり渇かず、意識的に水分を摂りました。
城山で、ちょっと疲労を感じたが、結局景信山まで行き、そこからペースが落ちたので、底沢峠でエスケープした。
底沢峠からの道は、初めて通る道だったが、山道は全体の半分弱…くらい。わりとすぐ終わり、あとは林道のみ。少々疲れていたので助かったし、ちょうどバスが来る時間で間に合った。陣馬山のあとの林道より断然短い。
調子の悪さから数週間筋トレをさぼっていて、土曜日にやったスクワットの筋肉痛がペースに響いた(笑) そのあと夜ストレッチしたら、硬すぎてびっくり。
この時期、高尾山で一番暑いのは、紅葉平から一丁平を経て城山への道だろう。景信山から底沢峠の一部で、伐採で切り出したところが次に暑いかもしれないが、距離的には一丁平のあたりの方が長い。
ここ以外は樹林帯も多く、風がふけばわりと涼しいところもあって、歩きやすく、今回は城山から景信山の間も樹林帯は涼しかったし、景信山のあとも樹林帯は気持ちよく歩けた。
城山のかき氷は、本当にありがたい。ただ、この日は混んでいることもあって、かなり待ったので、急ぐ場合はあらかじめどれぐらい待つか聞いた方がいいかもしれないと思った。
最後陣馬山へ行けなかったのは、ちょっと残念だったが、疲労を感じたのも、スタートの遅さ、コンディション、また慣れた道なので計画立てずにいったので、ペース配分が悪かったのかも。底沢峠からのエスケープの道が使うのに適していると思ったのは、今回の一番の収穫でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する