記録ID: 8354697
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳 檜尾小屋泊・周回
2025年06月28日(土) 〜
2025年06月29日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:51
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,980m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
1日目
- 山行
- 13:14
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 14:02
距離 15.1km
登り 2,528m
下り 763m
17:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
多分トイレ無し。 電波有り。 出発時、結構空きはあった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路はアップダウンが多く、アスレチックな箇所もチラホラ。 ただ、切れ落ちているとか、一発アウトの様なところはなく、こういうのが苦手な人でなければ問題無し。 ◾️水場状況 池山避難小屋 しっかり出てました 木曽殿山荘 力水(山荘から9分) しっかり出てました 檜尾小屋 自分は枯れていると聞いて未確認だが、どうも残雪の下の方からチョロチョロ出ていたらしい |
その他周辺情報 | 明治亭 菅の台バスセンターから徒歩3分。 人気のソースカツ丼店。 以前来た時は閉まってたので今回食べられて良かった。 大ボリュームだが、下山後だったからペロッと食べれた。 |
写真
撮影機器:
感想
本当は皇海山に行く予定だったが、ちょうどその付近だけ雨雲があり急遽予定変更。
ハードな登山を覚悟していたので、そのノリで空木岳へ。
以前、菅の台バスターミナルではチケットの列とバスの列でメチャクチャ待たされたので、それに並ぶくらいならと空木岳を歩いて登ることにした。
日帰りピストンも考えたけど、せっかくなら空木岳から木曽駒ヶ岳方面に向かう稜線を歩きたいと縦走に決定。
木曽殿山荘や檜尾小屋はこの時期、一部だけ解放して登山者が泊まれる様になっており、それを利用する計画とした。
ただ、泊まれる人数に限りがあるのでツェルト持参。
ザックからテントとツェルトを入れ替えて軽くなったーと思っていたが、ポールやペグは違和感なくザックに入れたままだった。
これならテントで良かったじゃん、、、
空木岳山頂では天気が良かったけど、そこから檜尾小屋までの縦走は西側がガスっていて、風景を楽しむ感じではなかった。
とにかくアップダウンが多く、心を無にして歩いていた。
翌日は、朝から素晴らしい天気で稜線も見渡すことができ、昨日の頑張りのご褒美をもらった様。
昨日から同じルートで抜きつ抜かれつをした方や、同じく檜尾小屋でビバークした方と道中一緒になり、素晴らしい山岳風景の中、山談義できたのも楽しかった。
最近、1日に12時間を超える様な山行はしてなかったので、今回は久しぶりに自分で自分を褒めてあげたくなる山行だった。
今シーズンの開幕準備としては満点の山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する