記録ID: 8366303
全員に公開
ハイキング
白山
白山(砂防新道〜大汝峰〜観光新道)
2025年07月02日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:01
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,630m
- 下り
- 1,630m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:01
距離 15.1km
登り 1,630m
下り 1,630m
14:40
昨日、別当出合の駐車場に17時頃に到着し、車中泊しました。
天候 | 曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯。 料金大人:750円(割引で670円) 定休日:火曜日 |
写真
感想
一昨日、浅草岳に登り、帰宅途中に久しぶり(2年)に白山に登りたくなり、立ち寄りました。
小松市あたりで時間つぶしのため図書館・博物館・動物園・白山温泉総湯に行きましたが、どこも火曜日は休館・休園ばかりで、時間を持て余しました。
天気は、てんくらの予報では9時あたりで小雨の予報だったのですが、11時ごろに10分程、小雨があって予報どおりでした。
残雪は、砂防新道では、甚之助避難小屋手前から三カ所程あり、延命水の下のトラバースでも残雪があり、アイゼンなしで行けましたが、残雪の状況によっては着けた方が安全です。観光新道でも避難小屋下まで数か所で残雪がありました。
花は、ツガザクラ、アオノツガザクラ、イワウメ、イワヒゲ、ミヤマダイコン、ミヤマクワガタ、ハクサンチドリなどが見頃でクロユリ、テガタチドリ、ニッコウキスゲ、ミヤマキンバイ、ハクサンフウロ、ハクサンオミナエシが咲き初め、タカネナデシコ、シモツケソウ、ハクサンコザクラなどはツボミでした。
くもり空で遠望はありませんでしたが、かんかん照りの暑さは、しのげたし、残雪が多くたくさんの花が見られて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
アイゼン
チングルマ
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
ナナカマド
避難小屋
シナノキンバイ
雪渓
バイケイソウ
ハクサンフウロ
シャクナゲ
ササユリ
ヨツバシオガマ
カラマツ
チング
シナノキ
ナデシコ
ツガザクラ
ササバギンラン
ゴゼンタチバナ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
コケモモ
アオノツガザクラ
ギンラン
ヤマブキ
カラマツソウ
タカネナデシコ
温泉
トラバース
シラタマノキ
てんくら
サンカヨウ
見頃
ハイキング
ニッコウキスゲ
ハクサンコザクラ
アカモノ
コバイケイソウ
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマクワガタ
ミツバ
イワウメ
シモツケソウ
リュウキンカ
ヤマブキショウマ
ハクサンタイゲキ
ツマトリソウ
ショウジョウバカマ
ハクサンシャクナゲ
テガタチドリ
エンレイソウ
ヤマガラ
ミヤマキンバイ
剣ヶ峰
イワヒゲ
ミツバオウレン
イチヤクソウ
マメザクラ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する