記録ID: 8373661
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山(祓川、ヒュッテ、昌次新道、赤湯温泉)
2025年07月04日(金) 〜
2025年07月05日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:53
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,144m
- 下り
- 2,425m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:41
距離 12.2km
登り 1,209m
下り 295m
8:10
1分
スタート地点
12:54
2日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:59
距離 16.7km
登り 935m
下り 2,130m
12:27
天候 | 1日目∶晴れのち曇り、時々雨 2日目∶曇りのち雨、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
タクシーで祓川登山口まで🚕 帰り∶元橋バス停からバス🚌 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭。木の根、笹の茎は滑りやすい。泥濘みに靴が浸からないように注意。 |
その他周辺情報 | 越後湯沢駅内 酒風呂♨ 越後十日町 小嶋屋 湯沢庵 |
写真
装備
個人装備 |
リュック20L
ハイドレーション2L
水500mlペットボトル
SAVAS粉末×2個
カロリーメイト1個
おにぎり1個
ガッツギア1個
Tシャツ
速乾アンダーシャツ
アームカバー
スパッツ
キャニオンショーツ
レイングローブ
ハット
モバイルバッテリー
エマージェンシーキット
エマージェンシーシート
ヘッドライト
予備電池
ダクトテープ
靴紐予備
充電ケーブル
熊鈴
マルチツール
ココヘリ
サンダル
ブーツ収納袋
下山後の着替え一式
化繊ダウン上下
カッパ上下
シーツ
タオル
手ぬぐい
|
---|
感想
去年は尾瀬でしたが、池塘と高山植物を見に苗場山に行くことにしました(金曜日は年休)。
十年ほど前に赤湯温泉へ行き、苗場山の方向を見て、いつか行きたいと思っていました。
そこで今回は、高山植物の多いルートの和田小屋付近の祓川駐車場から入山し、苗場山頂ヒュッテに一泊、昌次新道ルートで赤湯温泉で汗を流し、バス停まで歩くコースを計画しました😃
高山植物が多く、写真撮りに夢中になり、なかなか足が進みませんでした😅
ヒュッテには私含めて5組、単独は私のみでした😀ご主人におにぎり大きめにしてもらいました🤤元橋バス停の時刻表を確認すると、本数少ないので朝食をおにぎりに変えてもらい、スタートダッシュできました。この季節でも化繊ダウン持参して正解でした。
赤湯温泉にたどり着いた時に苗場山を登った実感がありました。
充実した苗場山行になりました✨今度は季節を変えて赤倉山に登ろうかな😃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしい山旅をされましたね!花も多く頂上台地の景観も素晴らしくホントいい山ですよね。写真はかなりの枚数撮ったのではないでしょうか。赤湯温泉への下りはちょっと荒れていてかなり地味なルートではなかったですか?15年前に赤倉山ルートを登った時に、ホントにこれが百名山の登山道か?と文句を言いながら登った覚えがあります(笑)それと赤湯温泉からの下り、沢を高巻きする部分がキツいですよね😅
苗場山、私も久しぶりに行きたくなりました😊本当にお疲れ様でした。素晴らしい記録をありがとうございました✨
初めて苗場山に登りました。山登りに魅力的なものが溢れていて書き足りないぐらい素敵な山でした。写真は200枚は撮っていたと思います😅飽和状態💦
赤湯温泉下りは、木の根に注意しながら前半雨の中の稜線歩き、後半は藪っぽい樹林帯といった印象でした。多少荒れてますね。埼玉県のVRのあるあるルートな印象で、地味ですが特別歩きにくい感じはしなかったです。確かに100名山ブランドロードには遠いですね💦和田小屋ルートはそれに相応しい印象でした✨
15年前の赤倉山登りルートの日帰り見ました❗早いですね、素晴らしいです😳赤倉山登り〜頂上台地間はマイナーで藪っぽい印象がありますが😅
赤湯温泉でサッパリした後の高巻き登りで、汗噴射しないようにゆっくり歩いてもムダでした😅あと元橋バス停付近とその前に二つ急登があるのですが、地味に辛かったです💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する