ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8379711
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳〜間ノ岳〜農鳥岳

2025年07月04日(金) 〜 2025年07月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:35
距離
30.3km
登り
3,161m
下り
3,874m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:33
休憩
1:28
合計
7:01
距離 8.3km 登り 1,839m 下り 479m
6:28
13
6:41
24
7:05
7:06
21
7:27
7:33
31
8:04
8:18
81
9:39
9:50
3
9:53
10:12
53
11:05
11:08
18
11:26
20
11:46
12:12
13
12:25
12:32
6
13:24
2日目
山行
6:14
休憩
0:35
合計
6:49
距離 12.3km 登り 880m 下り 2,060m
5:02
29
5:31
46
6:17
6:18
63
7:21
63
8:24
31
8:55
9:16
29
9:45
9:58
113
3日目
山行
2:28
休憩
0:08
合計
2:36
距離 9.7km 登り 443m 下り 1,334m
5:29
57
6:26
6:30
23
7:06
7:07
22
7:29
17
7:46
9
7:55
7
8:02
8:04
1
8:05
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り、2日目:曇り、3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田無料駐車場利用、広河原までバス1,600円
5:10バスが3台来て乗車、5:30出発 ほとんどの人が座れたようでした
奈良田駐車場
2025年07月04日 04:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 4:57
奈良田駐車場
5:10にバス3台到着し、現金1,600円払って乗車 5:30出発
2025年07月04日 05:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 5:10
5:10にバス3台到着し、現金1,600円払って乗車 5:30出発
6:20に広河原へ到着
2025年07月04日 06:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 6:20
6:20に広河原へ到着
インフォメーションセンターの2階で天気を確認して出発 1日目のお昼頃だけ天気がよろしくない予報
2025年07月04日 06:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 6:21
インフォメーションセンターの2階で天気を確認して出発 1日目のお昼頃だけ天気がよろしくない予報
北岳山頂は見えずガスの中
2025年07月04日 06:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 6:22
北岳山頂は見えずガスの中
この橋を渡ると北岳登山が始まる
2025年07月04日 06:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 6:25
この橋を渡ると北岳登山が始まる
2025年07月04日 07:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 7:55
第一ベンチ、第二ベンチを過ぎて、この沢を過ぎれば御池小屋はすぐそこ
2025年07月04日 07:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 7:55
第一ベンチ、第二ベンチを過ぎて、この沢を過ぎれば御池小屋はすぐそこ
白根御池小屋到着、今日担いでいる水は1.6リットル、500cc消費したので冷たい水を補給させていただく
2025年07月04日 08:09撮影 by  XIG05, Xiaomi
7/4 8:09
白根御池小屋到着、今日担いでいる水は1.6リットル、500cc消費したので冷たい水を補給させていただく
ここからの北岳は残念ながら見えず、やはり山頂はガスの中か?
2025年07月04日 08:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 8:19
ここからの北岳は残念ながら見えず、やはり山頂はガスの中か?
草すべりを登る人がアリのように小さく見える
2025年07月04日 08:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 8:20
草すべりを登る人がアリのように小さく見える
日差しを感じていたのはここまで、この先はガスの中でしたが日照りで暑いよりはマシか
2025年07月04日 09:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 9:34
日差しを感じていたのはここまで、この先はガスの中でしたが日照りで暑いよりはマシか
黄色の花の絨毯
2025年07月04日 09:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 9:54
黄色の花の絨毯
2025年07月04日 09:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 9:55
2025年07月04日 09:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 9:57
小太郎山分岐まで来た 相変わらずバラバラ標識
2025年07月04日 10:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 10:00
小太郎山分岐まで来た 相変わらずバラバラ標識
バラバラ標識の少し上の小太郎山分岐点
2025年07月04日 10:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 10:05
バラバラ標識の少し上の小太郎山分岐点
ウォーリーよりも難しい「ライチョウの子ども5匹を探せ」
2025年07月04日 10:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/4 10:14
ウォーリーよりも難しい「ライチョウの子ども5匹を探せ」
肩の小屋はすぐそこ
2025年07月04日 10:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 10:34
肩の小屋はすぐそこ
北岳にきただけ
2025年07月04日 10:42撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/4 10:42
北岳にきただけ
鍋焼きうどん1,500円 以前のラーメンよりも数倍おいしかった
2025年07月04日 10:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/4 10:55
鍋焼きうどん1,500円 以前のラーメンよりも数倍おいしかった
2025年07月04日 11:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 11:12
2025年07月04日 11:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 11:12
2025年07月04日 11:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 11:14
2025年07月04日 11:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 11:20
2025年07月04日 11:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 11:23
2025年07月04日 11:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/4 11:24
2025年07月04日 11:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 11:30
2025年07月04日 11:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 11:42
北岳山頂とうちゃく
2025年07月04日 11:47撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/4 11:47
北岳山頂とうちゃく
お花畑は上から見ると花がこっちを向いていて綺麗に映る
2025年07月04日 12:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/4 12:13
お花畑は上から見ると花がこっちを向いていて綺麗に映る
2025年07月04日 12:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 12:33
2025年07月04日 12:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 12:40
チョウノスケソウ
2025年07月04日 12:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/4 12:43
チョウノスケソウ
キタダケソウの種
2025年07月04日 12:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 12:47
キタダケソウの種
かろうじて残っていたキタダケソウ
2025年07月04日 12:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/4 12:52
かろうじて残っていたキタダケソウ
キタダケソウはこの2輪探すので精一杯でした
2025年07月04日 12:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 12:53
キタダケソウはこの2輪探すので精一杯でした
岩の隙間に可憐な花が咲いているのが北岳の良い所
2025年07月04日 12:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/4 12:54
岩の隙間に可憐な花が咲いているのが北岳の良い所
間ノ岳がちらっと見えた〜北岳山荘はすぐそこ
2025年07月04日 13:09撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/4 13:09
間ノ岳がちらっと見えた〜北岳山荘はすぐそこ
北岳山荘とうちゃく
2025年07月04日 13:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 13:24
北岳山荘とうちゃく
自販機でビールを買って一息入れる
2025年07月04日 14:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 14:11
自販機でビールを買って一息入れる
今日の寝床
2025年07月04日 14:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/4 14:49
今日の寝床
夕食はハンバーグ2個、キャベツの千切りにドレッシングもおいしい、デザートもおいしかった
2025年07月04日 17:52撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/4 17:52
夕食はハンバーグ2個、キャベツの千切りにドレッシングもおいしい、デザートもおいしかった
部屋の窓から富士山がおはよう!って言っている
2025年07月05日 04:30撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/5 4:30
部屋の窓から富士山がおはよう!って言っている
朝食もおいしくて味噌汁お替りしました
2025年07月05日 04:34撮影 by  XIG05, Xiaomi
7/5 4:34
朝食もおいしくて味噌汁お替りしました
風が強いけど景色は最高!まずは中白根山目指してレッツゴー
2025年07月05日 04:49撮影 by  XIG05, Xiaomi
7/5 4:49
風が強いけど景色は最高!まずは中白根山目指してレッツゴー
中白根山とうちゃく、風が冷たくて汗をかきそうにないのでここで上着を着た 下界は超暑いのに寒いなんて贅沢?
2025年07月05日 05:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 5:30
中白根山とうちゃく、風が冷たくて汗をかきそうにないのでここで上着を着た 下界は超暑いのに寒いなんて贅沢?
間ノ岳とうちゃく
2025年07月05日 06:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 6:17
間ノ岳とうちゃく
間ノ岳から望む 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
2025年07月05日 06:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/5 6:18
間ノ岳から望む 仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
左が甲斐駒ヶ岳、中央北岳の右にちょっとだけ八ヶ岳
2025年07月05日 06:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/5 6:21
左が甲斐駒ヶ岳、中央北岳の右にちょっとだけ八ヶ岳
これから行く農鳥岳と農取小屋の稜線
2025年07月05日 06:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/5 6:29
これから行く農鳥岳と農取小屋の稜線
晴れマーク
2025年07月05日 06:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 6:46
晴れマーク
下りてくると農鳥岳がだんだん大きくなる
2025年07月05日 06:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 6:58
下りてくると農鳥岳がだんだん大きくなる
ゴゼンタチバナ
2025年07月05日 07:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 7:16
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
2025年07月05日 07:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 7:16
マイヅルソウ
農取小屋とうちゃく
2025年07月05日 07:18撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/5 7:18
農取小屋とうちゃく
売店がちょうど開店してました
2025年07月05日 07:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/5 7:20
売店がちょうど開店してました
2025年07月05日 08:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 8:00
西農取岳の山頂はあそこ
2025年07月05日 08:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 8:03
西農取岳の山頂はあそこ
西農取岳とうちゃく 後ろに見えるのはさっきまで居た間ノ岳
2025年07月05日 08:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/5 8:09
西農取岳とうちゃく 後ろに見えるのはさっきまで居た間ノ岳
農鳥岳の山頂と富士山が重なる
2025年07月05日 08:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 8:24
農鳥岳の山頂と富士山が重なる
農鳥岳山頂とうちゃく、写真撮影をお願いしました
2025年07月05日 08:57撮影 by  XIG05, Xiaomi
2
7/5 8:57
農鳥岳山頂とうちゃく、写真撮影をお願いしました
北岳山荘でいただいたお弁当を頂きました
2025年07月05日 09:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 9:03
北岳山荘でいただいたお弁当を頂きました
2025年07月05日 09:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 9:18
この稜線を下って大門沢下降点で楽しい稜線歩きもおわります
2025年07月05日 09:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 9:22
この稜線を下って大門沢下降点で楽しい稜線歩きもおわります
大門沢下降点
2025年07月05日 09:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 9:46
大門沢下降点
この谷を大門沢小屋まで2時間くだります
2025年07月05日 09:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 9:48
この谷を大門沢小屋まで2時間くだります
森林限界の下に入ります、富士山ともお別れ
2025年07月05日 10:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/5 10:05
森林限界の下に入ります、富士山ともお別れ
沢がゴーゴーと流れています
2025年07月05日 11:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/5 11:11
沢がゴーゴーと流れています
ギンリョウソウこんなに大家族で?
2025年07月05日 11:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/5 11:18
ギンリョウソウこんなに大家族で?
大門沢小屋の直前の沢で手、顔、頭を冷やしてリフレッシュ!
2025年07月05日 11:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/5 11:34
大門沢小屋の直前の沢で手、顔、頭を冷やしてリフレッシュ!
大門沢小屋とうちゃく〜「本物の山小屋だ〜」というのが私の感想です ワクワク!
2025年07月05日 11:59撮影 by  XIG05, Xiaomi
2
7/5 11:59
大門沢小屋とうちゃく〜「本物の山小屋だ〜」というのが私の感想です ワクワク!
コケ玉のおもてなしに感動し、ビールで乾杯
2025年07月05日 12:02撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/5 12:02
コケ玉のおもてなしに感動し、ビールで乾杯
大門沢小屋は、山中の唯一のオアシスでかなり賑わっています
2025年07月05日 12:07撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/5 12:07
大門沢小屋は、山中の唯一のオアシスでかなり賑わっています
夕食はチキンのトマト煮、山菜もおいしかった
2025年07月05日 17:00撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/5 17:00
夕食はチキンのトマト煮、山菜もおいしかった
ヤマネに会いたかったけど、食べ物はリュックにしまいました
2025年07月05日 17:27撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/5 17:27
ヤマネに会いたかったけど、食べ物はリュックにしまいました
朝食もおいしくてごはんと味噌汁お替りしました
2025年07月06日 05:02撮影 by  XIG05, Xiaomi
1
7/6 5:02
朝食もおいしくてごはんと味噌汁お替りしました
大門沢小屋さんおせわになりました
2025年07月06日 05:26撮影 by  XIG05, Xiaomi
7/6 5:26
大門沢小屋さんおせわになりました
こんな橋をいくつか渡ります
2025年07月06日 05:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 5:31
こんな橋をいくつか渡ります
けっこうスリル満点なんです
2025年07月06日 05:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 5:40
けっこうスリル満点なんです
沢沿いは30分ほどで終わってこれから暑いトラバースルート
2025年07月06日 05:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 5:56
沢沿いは30分ほどで終わってこれから暑いトラバースルート
フタリシズカは開花前だった
2025年07月06日 06:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 6:03
フタリシズカは開花前だった
最後の渡渉場所で手、顔、頭を冷やしてリフレッシュ!
2025年07月06日 06:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 6:44
最後の渡渉場所で手、顔、頭を冷やしてリフレッシュ!
ギシギシ言う恐怖の吊り橋
2025年07月06日 06:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 6:53
ギシギシ言う恐怖の吊り橋
振り返ると山は遠くなり、下界は晴れて暑かった
2025年07月06日 07:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/6 7:04
振り返ると山は遠くなり、下界は晴れて暑かった
この吊り橋を渡ると下界でしょうか?
2025年07月06日 07:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 7:07
この吊り橋を渡ると下界でしょうか?
吊り橋の上から最後の振り返り
2025年07月06日 07:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 7:07
吊り橋の上から最後の振り返り
登山道は終わってここから長い舗装路歩き
2025年07月06日 07:10撮影 by  XIG05, Xiaomi
7/6 7:10
登山道は終わってここから長い舗装路歩き
マイカー規制のトンネルの前に出ました
2025年07月06日 07:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/6 7:31
マイカー規制のトンネルの前に出ました
バス停のあるダムまでもう少し
2025年07月06日 07:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 7:54
バス停のあるダムまでもう少し
下界のドリンクでリフレッシュ
2025年07月06日 07:58撮影 by  XIG05, Xiaomi
7/6 7:58
下界のドリンクでリフレッシュ
ダムにかかる吊り橋にちょっと寄り道 笹山へ行く道らしい
2025年07月06日 08:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 8:03
ダムにかかる吊り橋にちょっと寄り道 笹山へ行く道らしい
吊り橋からダムを望む
2025年07月06日 08:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/6 8:03
吊り橋からダムを望む
奈良田駐車場とうちゃく〜お疲れ様!
2025年07月06日 08:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/6 8:08
奈良田駐車場とうちゃく〜お疲れ様!
「西山温泉 湯島の湯」日帰り温泉目指して行ったら掃除中でした〜
2025年07月06日 08:23撮影 by  XIG05, Xiaomi
2
7/6 8:23
「西山温泉 湯島の湯」日帰り温泉目指して行ったら掃除中でした〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

千葉の自宅を0:30に車で出発し、4:10に奈良田の駐車場へ到着しました。
今回は2泊で贅沢な稜線歩きを楽しむ計画です。
心配していた天気も問題なさそうで一安心です。
予定通りバスで広河原へ。

インフォメーションセンターの1階でトイレを済ませて、2階で天気を確認!
さぁ出発です。
吊り橋を渡り、ぐんぐん高度を上げていきます。
第一ベンチ、第二ベンチは軽く水を飲むだけで通過です。(日向で暑いし)
初めて登った時はテント泊装備が重く、途中の木の階段で心拍数が上がり過ぎて一息入れたことを思い出します。
さすがに北岳3度目、白根御池小屋までは水500ml消費しただけで到着です。

草すべりの草がやけに背が高いなと感じたのですが、梅雨の雨が少なく日照りが多かったためでしょうか。花はいつも通りいっぱい咲いています。
辛い草すべりも黙々と歩いてクリアです。
ガスが出て遠くの山は見えなかったのですが、こんな時こそラッキーなことが起こります!
初めてライチョウに出会うことができました〜
小太郎山分岐を過ぎたすぐのところで母親?と子ども5羽が出て来てくれました。

ライチョウに会えて疲れも吹き飛んで、軽い足取りで肩の小屋到着!
一息入れて昼食タイムです。
カタノコヤのTシャツを着ていたので、小屋のスタッフに「Tシャツありがとうございます!」と声をかけられました。気が付いていただいてこちらこそありがとうです。

それにしても相変わらずのお花畑に見とれてしまいます。
北岳周辺の花畑の見事さに毎回感動し、また来ようと思ってしまうのは皆さん同じだと思います。

北岳山荘に到着し、受付を済ませて軽くビールを飲んでから夕食までごろ寝して、結局この日はガスが消えることなくそのまま就寝。
翌朝は風は強いが雲海に浮かぶ富士山を見ながらの稜線歩きです。
心配していた前日の疲れも無く、順調に間ノ岳、農鳥岳と3000mの稜線を満喫することが出来ました。
特に、間ノ岳側から見る北岳はとがっていてカッコイイと感じました。
南アルプスの南側の山々もきれいに見えていましたが、名前が分かりません。
ひとつづつ制覇できればと思います。

大門沢小屋は、The山小屋という感じでこじんまりしていますがファンが多いようで、何度も来ているという人が居ました。
食事もおいしくて、ビールが安かった(500円)。疲れて私はあんまり飲めませんが、ぐいぐい行っている人も居ました。
沢の音が心地よく、ぐっすり眠ることが出来ました。

翌朝は朝食後にゆっくり出発し、沢沿いの道を下るかと思ったら、すぐに涼しい沢からは離れてトラバース気味に2時間ほど・・・。
やっぱり高度が下がると暑いです。
最後の舗装路歩きが約1時間。
楽しかった山の事を考えながら駐車場に着きました。
次の山行はまだ計画が無いので、また次の山選びから楽しみが始まります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら