ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8381962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

地下足袋仙丈⛰️北沢峠~馬の背ヒュッテ泊~地蔵尾根

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:16
距離
24.0km
登り
1,899m
下り
2,848m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:42
休憩
1:19
合計
9:01
距離 9.3km 登り 1,385m 下り 819m
7:03
14
7:17
7:18
71
8:28
8:29
16
8:44
8:45
96
10:21
10:27
6
10:33
10:59
7
11:06
11:07
9
11:16
11:21
27
11:48
11:50
69
12:59
13:07
47
13:54
13:55
28
14:23
14:47
18
15:05
15:06
8
15:14
15:20
35
15:56
15:57
11
2日目
山行
8:24
休憩
0:44
合計
9:08
距離 14.8km 登り 515m 下り 2,029m
2:53
46
3:39
4:01
10
4:10
4:17
58
5:14
5:20
34
5:54
20
6:14
6:15
42
6:57
7:02
61
8:03
8:04
41
8:45
88
10:13
10:17
77
11:34
18
天候 1日目 曇りのち晴れときどき小雨
2日目 晴れ(朝は仙丈頂上付近ガスガス)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車2台で

出発地
戸台パーク
5日以内1000円 400台
トイレ有り

バス
戸台パーク→北沢峠
運賃 1150円 手回り品 220円

下山地
柏木登山口駐車場
無料 約10台
登山口の近くにトイレがあるらしい
未確認、ココらしい↓
https://maps.app.goo.gl/xDpY3Q4EY15nS6MR8?g_st=ic
↑の近くに以前の駐車場があったけれど、
今は駐車禁止だそう
今の駐車場の場所はもう少し下で、
↑のマップの🅿️マークのところ
コース状況/
危険箇所等
重幸新道
大平山荘~藪沢小屋分岐
7/4から丸太橋が架けられて通行可になった

地蔵尾根
わかりづらいところはあるが、
マーキングと道標がたくさんあるので、
確認しながら歩けば迷うことはない
一部登山道と林道が並行しているところがあり、
登山道を歩いたが時期的に藪っぽくて虫が多く、
アップダウンもある
(林道の方が歩きやすいように見えるが未確認)
その他周辺情報 馬の背ヒュッテ
1泊2食 14000円

仙丈小屋
トイレ 200円
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙丈の地蔵尾根、
前々からやってみたかったけど、
とにかく長いと聞いていたのでピストンはどーにも気が乗らず、
山友さんと車2台で北沢峠→馬の背ヒュッテ泊でやることにした
と言うワケで下りのみになる

前夜、柏木登山口駐車場に私の車を置いておき、
山友さんの車で仙流荘へ
星空がめちゃくちゃきれいだった

仮眠後支度してバスの列へ
鋸岳が見える
仙丈の地蔵尾根、
前々からやってみたかったけど、
とにかく長いと聞いていたのでピストンはどーにも気が乗らず、
山友さんと車2台で北沢峠→馬の背ヒュッテ泊でやることにした
と言うワケで下りのみになる

前夜、柏木登山口駐車場に私の車を置いておき、
山友さんの車で仙流荘へ
星空がめちゃくちゃきれいだった

仮眠後支度してバスの列へ
鋸岳が見える
始発バスは6:05発
早めに来ても大行列だった
でもバスは何台も来たので、
列の人々はスムーズに乗っていく
始発バスは6:05発
早めに来ても大行列だった
でもバスは何台も来たので、
列の人々はスムーズに乗っていく
北沢峠に着くとクリンソウのお花畑
こんなにクリンソウが咲いてるところ、
初めて見たなぁ

予定通り7時に出発
1
北沢峠に着くとクリンソウのお花畑
こんなにクリンソウが咲いてるところ、
初めて見たなぁ

予定通り7時に出発
大平山荘へ
戻って行くバス

重幸新道へ
戻って行くバス

重幸新道へ
鋸岳が見えた
丸太橋
重幸新道は前日通行止め解除になったところで、
それまで丸太橋は架けられていなかった
ちゃんと下調べしていなくて知らなかったので、
開通していてよかった
丸太橋
重幸新道は前日通行止め解除になったところで、
それまで丸太橋は架けられていなかった
ちゃんと下調べしていなくて知らなかったので、
開通していてよかった
滝がすごいなー
タカネグンナイフウロかな?
1
タカネグンナイフウロかな?
滝すごい〜
振り返ると甲斐駒
振り返ると甲斐駒
滝と甲斐駒
甲斐駒がいいので振り返って見ちゃう
甲斐駒がいいので振り返って見ちゃう
ばばーん!
休憩して眺めちゃう
休憩して眺めちゃう
上の方、晴れてきた??
上の方、晴れてきた??
お花もいっぱい
9枚花びら発見😳
1
お花もいっぱい
9枚花びら発見😳
分岐到着
右の馬の背ヒュッテへ
分岐到着
右の馬の背ヒュッテへ
荷物を置かせてもらって周回ハイクに出かける
荷物を置かせてもらって周回ハイクに出かける
分岐まで戻ってきた
大滝頭の方へ向かう
分岐まで戻ってきた
大滝頭の方へ向かう
藪沢小屋
やるときゃやる感じ??
藪沢小屋
やるときゃやる感じ??
残雪発見

このあとちぃとよじ登るところがあった
残雪発見

このあとちぃとよじ登るところがあった
大滝頭
さー尾根を登るぞー
大滝頭
さー尾根を登るぞー
振り返って
うひゃー甲斐駒鋸!
1
振り返って
うひゃー甲斐駒鋸!
さっきよりもっと見える🤩
でもガスが湧いてきそうな雰囲気
さっきよりもっと見える🤩
でもガスが湧いてきそうな雰囲気
小仙丈方面と馬の背ヒュッテ
小仙丈方面と馬の背ヒュッテ
ジリジリと照らされながら登る
ジリジリと照らされながら登る
鳳凰三山、富士山、北岳
1
鳳凰三山、富士山、北岳
甲斐駒、栗沢、アサヨ
甲斐駒、栗沢、アサヨ
小仙丈登頂
仙丈が見える〜🤩
小仙丈登頂
仙丈が見える〜🤩
富士山、北岳、間ノ岳
1-2-3!

しかしやっぱりガスが湧いてきて、
鳳凰三山と甲斐駒は見えなくなった😭
1
富士山、北岳、間ノ岳
1-2-3!

しかしやっぱりガスが湧いてきて、
鳳凰三山と甲斐駒は見えなくなった😭
仙丈よ〜🤩✨
下まで見える〜🤩✨
下まで見える〜🤩✨
チングルマたち
こんなに咲いてるの初めて見たよー
綿毛くるくるの方が見てるからなぁ
このあともいーっぱいチングルマのお花を見れて嬉し🤩
1
チングルマたち
こんなに咲いてるの初めて見たよー
綿毛くるくるの方が見てるからなぁ
このあともいーっぱいチングルマのお花を見れて嬉し🤩
仙丈山頂が近付いてきた
仙丈山頂が近付いてきた
あーもうソコ
大仙丈が見えてる
行ってきたかったけど疲れたし早く小屋に戻りたいし、
やめ🤤
大仙丈が見えてる
行ってきたかったけど疲れたし早く小屋に戻りたいし、
やめ🤤
仙丈から北岳

仙丈から甲斐駒を見てみたいとずっと思ってるのに、
3回目の登頂でも叶わず
まぁ明日の日の出で見られるかな〜と思っていた
仙丈から北岳

仙丈から甲斐駒を見てみたいとずっと思ってるのに、
3回目の登頂でも叶わず
まぁ明日の日の出で見られるかな〜と思っていた
仙丈登頂直前にカールの内側で何かきれいに咲いているのに山友さんが気付き、
何が咲いてるんだろう?と訊かれ、
まさかまさかのキバナシャクナゲ??とは思ったものの、
八ヶ岳とかではほぼ終わってるから違うかなー?とも思っていた
でも近くで見たらやっぱりキバナシャクナゲだねぇ!?
しかもめっちゃきれい😳😳
このあといっぱい咲いてたし😳
1
仙丈登頂直前にカールの内側で何かきれいに咲いているのに山友さんが気付き、
何が咲いてるんだろう?と訊かれ、
まさかまさかのキバナシャクナゲ??とは思ったものの、
八ヶ岳とかではほぼ終わってるから違うかなー?とも思っていた
でも近くで見たらやっぱりキバナシャクナゲだねぇ!?
しかもめっちゃきれい😳😳
このあといっぱい咲いてたし😳
地蔵尾根分岐まで下りてきた
翌日ここから地蔵尾根へと下る
地蔵尾根分岐まで下りてきた
翌日ここから地蔵尾根へと下る
仙丈小屋
初めて山小屋と言うモノに泊まったのがココ
なのに飲み過ぎてゲロゲロ吐いた思い出🤤
その思い出のトイレに寄ってく🤤
1
仙丈小屋
初めて山小屋と言うモノに泊まったのがココ
なのに飲み過ぎてゲロゲロ吐いた思い出🤤
その思い出のトイレに寄ってく🤤
馬の背ヒュッテへ
小仙丈が丸く見える
馬の背ヒュッテへ
小仙丈が丸く見える
仙丈はガスに包まれてしまいそう
仙丈はガスに包まれてしまいそう
小屋に戻った
大仙丈に寄らなかった分だけ晩ごはんまでの時間に余裕ができた
一杯やるぞぉ〜
1
小屋に戻った
大仙丈に寄らなかった分だけ晩ごはんまでの時間に余裕ができた
一杯やるぞぉ〜
そして晩ごはん
ジビエカレー
もうなんてオサレ!!!
おいしかった~大満足🤩✨
疲れたところへ一杯やってお腹もいっぱいになって、
このあと爆睡
2
そして晩ごはん
ジビエカレー
もうなんてオサレ!!!
おいしかった~大満足🤩✨
疲れたところへ一杯やってお腹もいっぱいになって、
このあと爆睡
翌朝2時
早く寝たのでアラーム前に起きちゃった
3時には出られるように支度
翌朝2時
早く寝たのでアラーム前に起きちゃった
3時には出られるように支度
3時前に出発
外はガスっぽかったが、
晴れ予報だしそのうちなくなるだろ~とのんきに考えていたが、
登って行くに連れてガスが濃くなってってるような…🤤

仙丈小屋にてコレ
うっそでしょー絶対晴れると思い込んでた😭
山頂に行っても日の出が見れないんじゃあ登る気になれない🤤
どうするか山友さんと相談し、
とりあえず地蔵尾根分岐まで行くことにする
3時前に出発
外はガスっぽかったが、
晴れ予報だしそのうちなくなるだろ~とのんきに考えていたが、
登って行くに連れてガスが濃くなってってるような…🤤

仙丈小屋にてコレ
うっそでしょー絶対晴れると思い込んでた😭
山頂に行っても日の出が見れないんじゃあ登る気になれない🤤
どうするか山友さんと相談し、
とりあえず地蔵尾根分岐まで行くことにする
分岐まで来て仙丈山頂方面を見上げてコレ
分岐まで来て仙丈山頂方面を見上げてコレ
ちょっと進んで向こうをのぞいてもコレ…
あーもう、
日の出を拝むのは無理だな!
じゃあすぐに地蔵尾根を下り始めた方が早く下山できていいな
とゆーことでもう仙丈山頂へは行かず地蔵尾根へ

仙丈から甲斐駒を眺めるのはまたもお預け😭
死ぬまでに見れるかなぁ🤤
ちょっと進んで向こうをのぞいてもコレ…
あーもう、
日の出を拝むのは無理だな!
じゃあすぐに地蔵尾根を下り始めた方が早く下山できていいな
とゆーことでもう仙丈山頂へは行かず地蔵尾根へ

仙丈から甲斐駒を眺めるのはまたもお預け😭
死ぬまでに見れるかなぁ🤤
下り出して振り返ってもコレ
仙丈眺めたかったなぁ

私が初めて柏木登山口に行ったとき、
結局地蔵尾根をやめたのはガスが出るかもしれない予報だったこともあった
そんなときの地蔵尾根は迷いやすいと聞いていたから
気を付けて下る
下り出して振り返ってもコレ
仙丈眺めたかったなぁ

私が初めて柏木登山口に行ったとき、
結局地蔵尾根をやめたのはガスが出るかもしれない予報だったこともあった
そんなときの地蔵尾根は迷いやすいと聞いていたから
気を付けて下る
まともに食べずに出発していたので、
ここでお弁当のおにぎりをひとつ食べる
いい香り、うんまい🍙
1
まともに食べずに出発していたので、
ここでお弁当のおにぎりをひとつ食べる
いい香り、うんまい🍙
ガスが消えてきた
朝らしい色の光が見える
ガスが消えてきた
朝らしい色の光が見える
道標登場
ずっとこの道標が要所要所にあり、
またピンテなどのマーキングも多く、
きちんと確認していれば迷うことはない
道標登場
ずっとこの道標が要所要所にあり、
またピンテなどのマーキングも多く、
きちんと確認していれば迷うことはない
丸山谷ノ頭方面を見上げて
ピークに行けるかも知れんが登山道は巻いていて、
藪っぽいようだしピークには寄らず進む
丸山谷ノ頭方面を見上げて
ピークに行けるかも知れんが登山道は巻いていて、
藪っぽいようだしピークには寄らず進む
展望地
塩見
眺めながら残りのおにぎりを食べる
展望地
塩見
眺めながら残りのおにぎりを食べる
地蔵岳とその向こうに中央アルプス
地蔵岳とその向こうに中央アルプス
北アルプス
松峰小屋
寄って見てみたかったがちと離れているのと、
すれ違った人からこの手前で子グマを見かけたと聞いていたのとでやめた
松峰小屋
寄って見てみたかったがちと離れているのと、
すれ違った人からこの手前で子グマを見かけたと聞いていたのとでやめた
あと3時間
ヤマレコには林道最終交点とある場所
その意味がよくわからなかったが、
あとでわかった
下からのびてきている林道が登山道と交わる最後の地点と言うこと
この林道、登山道で下っているとずっと左下に見えていて、
近付いたり離れたりしながら並行している

以前、地蔵尾根について下調べしたとき、
登山道でも林道でも歩けると見たことがある
それがどうなっているのか詳細がわからず、
ガスで道迷いもしやすいらしく、
しかも長いルート
状況を把握し切れなくて不安があった
今回歩いて、
下山後再確認してようやく詳細がわかった
ヤマレコには林道最終交点とある場所
その意味がよくわからなかったが、
あとでわかった
下からのびてきている林道が登山道と交わる最後の地点と言うこと
この林道、登山道で下っているとずっと左下に見えていて、
近付いたり離れたりしながら並行している

以前、地蔵尾根について下調べしたとき、
登山道でも林道でも歩けると見たことがある
それがどうなっているのか詳細がわからず、
ガスで道迷いもしやすいらしく、
しかも長いルート
状況を把握し切れなくて不安があった
今回歩いて、
下山後再確認してようやく詳細がわかった
道標に従うと登山道を歩くことになる
悪くない道ではあるがやけにアップダウンがあり、
時期的にこの藪っぽさが嫌だ🤤
暑くて虫もやたら飛んでいるし、
藪や枝が道をかなり覆っているところもある
左下に見える林道の方が歩きやすそう
今回に関しては、
林道の方が日差しが強く登山道はずっと日陰なので、
その点だけが唯一のメリットだった
道標に従うと登山道を歩くことになる
悪くない道ではあるがやけにアップダウンがあり、
時期的にこの藪っぽさが嫌だ🤤
暑くて虫もやたら飛んでいるし、
藪や枝が道をかなり覆っているところもある
左下に見える林道の方が歩きやすそう
今回に関しては、
林道の方が日差しが強く登山道はずっと日陰なので、
その点だけが唯一のメリットだった
この古い道標もチラホラ
この古い道標もチラホラ
増えてきたメマトイに参った
山友さんに提案して、
左下に見える林道へ下りることにした
近付いているところで下りて林道を歩き始めると、
すぐに立て看板があった
増えてきたメマトイに参った
山友さんに提案して、
左下に見える林道へ下りることにした
近付いているところで下りて林道を歩き始めると、
すぐに立て看板があった
立て看板に書いてあるのは、
下ってきた林道はここまでにして、
この先は道迷い遭難となるので登山道に戻れ、と🤤
数10mぐらいしか林道を歩いてないよ🤤
この林道を下っても柏木登山口に続いてはいない

登りのときはココで登山道から下りちゃえば、
あとは林道で最終交点までずっと歩いて行けるんだな
この立て看板が目印になる
立て看板に書いてあるのは、
下ってきた林道はここまでにして、
この先は道迷い遭難となるので登山道に戻れ、と🤤
数10mぐらいしか林道を歩いてないよ🤤
この林道を下っても柏木登山口に続いてはいない

登りのときはココで登山道から下りちゃえば、
あとは林道で最終交点までずっと歩いて行けるんだな
この立て看板が目印になる
山道からさっきのとは別の林道に出た
横切る
山道からさっきのとは別の林道に出た
横切る
また同じようになったが、
今度は林道のカーブに沿ってしばらく歩いてから向こう側へ
また同じようになったが、
今度は林道のカーブに沿ってしばらく歩いてから向こう側へ
また林道に出た
今度は展望地のようだ
雲モクモクで見えないけれど

このあと800m林道を歩く
また林道に出た
今度は展望地のようだ
雲モクモクで見えないけれど

このあと800m林道を歩く
展望地からすぐに水場
登りのときにはいいかも
私はお腹が弱いので基本的に水場の水を飲まないけれど、
山友さんはこの湧き水に喜んでいた
展望地からすぐに水場
登りのときにはいいかも
私はお腹が弱いので基本的に水場の水を飲まないけれど、
山友さんはこの湧き水に喜んでいた
気持ちのいい道
この雰囲気、大好き
気持ちのいい道
この雰囲気、大好き
ここで左に、
登山道が続いている
でも林道でも少し迂回する程度で進むことができる
山友さんが左に入ってみたら滑りやすいようだったので、
私は林道で進むことを提案した

林道はグイっと左に曲がったあと、
車が通れないように鎖が渡してあった
その右に道があるように見え、
広いので車を停めることも可能
ここまで車で上がれるのならかなり短縮できるなぁと思った
ここで左に、
登山道が続いている
でも林道でも少し迂回する程度で進むことができる
山友さんが左に入ってみたら滑りやすいようだったので、
私は林道で進むことを提案した

林道はグイっと左に曲がったあと、
車が通れないように鎖が渡してあった
その右に道があるように見え、
広いので車を停めることも可能
ここまで車で上がれるのならかなり短縮できるなぁと思った
鎖ゲートのあとも林道を下り続け、
下山メシの話題に夢中になっていたら、
登山道合流を確認したかったのに見逃しちゃった
ここでまた左の登山道へ入る
鎖ゲートのあとも林道を下り続け、
下山メシの話題に夢中になっていたら、
登山道合流を確認したかったのに見逃しちゃった
ここでまた左の登山道へ入る
林道を横切る
柏木登山口駐車場からさっきの鎖ゲートまで、
林道がくねくねと続いているのかも?と思った
林道を横切る
柏木登山口駐車場からさっきの鎖ゲートまで、
林道がくねくねと続いているのかも?と思った
登山口
ここから駐車場はもうすぐ
樹林帯を出ると猛烈な陽射し、暑さ!

私の車で仙流荘へ行き山友さんを降ろし、
それぞれの寄り道のあと茅野で待ち合わせた
登山口
ここから駐車場はもうすぐ
樹林帯を出ると猛烈な陽射し、暑さ!

私の車で仙流荘へ行き山友さんを降ろし、
それぞれの寄り道のあと茅野で待ち合わせた
下山メシはまさかのくるみ🤩
そろそろゴールと言うときに山友さんが提案したんだけど、
私は気になっていた登山道合流を見逃すほどにおー喜びの大コーフン🤩✨
実は出発前にも私は行っていた
何度行ってもいいよ~くるみ大好きラーヴ😍
行く前も帰ってきてもお気に入りのポークピカタ🐷
山友さんも気に入ったよーだ、
よかったよかった☺️
下山メシはまさかのくるみ🤩
そろそろゴールと言うときに山友さんが提案したんだけど、
私は気になっていた登山道合流を見逃すほどにおー喜びの大コーフン🤩✨
実は出発前にも私は行っていた
何度行ってもいいよ~くるみ大好きラーヴ😍
行く前も帰ってきてもお気に入りのポークピカタ🐷
山友さんも気に入ったよーだ、
よかったよかった☺️
帰ってから七郎さんの本を見た
やっぱりあの鎖ゲートのところまで車で上がっている
ココからでまた試してみたいなぁ
そんで並行していた林道も歩いて確認したいなぁ
そのときには今度こそ仙丈山頂から甲斐駒を見たい!!!
帰ってから七郎さんの本を見た
やっぱりあの鎖ゲートのところまで車で上がっている
ココからでまた試してみたいなぁ
そんで並行していた林道も歩いて確認したいなぁ
そのときには今度こそ仙丈山頂から甲斐駒を見たい!!!

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら