記録ID: 8381962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
地下足袋仙丈⛰️北沢峠~馬の背ヒュッテ泊~地蔵尾根
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:16
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,899m
- 下り
- 2,848m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:01
距離 9.3km
登り 1,385m
下り 819m
16:08
天候 | 1日目 曇りのち晴れときどき小雨 2日目 晴れ(朝は仙丈頂上付近ガスガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
出発地 戸台パーク 5日以内1000円 400台 トイレ有り バス 戸台パーク→北沢峠 運賃 1150円 手回り品 220円 下山地 柏木登山口駐車場 無料 約10台 登山口の近くにトイレがあるらしい 未確認、ココらしい↓ https://maps.app.goo.gl/xDpY3Q4EY15nS6MR8?g_st=ic ↑の近くに以前の駐車場があったけれど、 今は駐車禁止だそう 今の駐車場の場所はもう少し下で、 ↑のマップの🅿️マークのところ |
コース状況/ 危険箇所等 |
重幸新道 大平山荘~藪沢小屋分岐 7/4から丸太橋が架けられて通行可になった 地蔵尾根 わかりづらいところはあるが、 マーキングと道標がたくさんあるので、 確認しながら歩けば迷うことはない 一部登山道と林道が並行しているところがあり、 登山道を歩いたが時期的に藪っぽくて虫が多く、 アップダウンもある (林道の方が歩きやすいように見えるが未確認) |
その他周辺情報 | 馬の背ヒュッテ 1泊2食 14000円 仙丈小屋 トイレ 200円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
仙丈の地蔵尾根、
前々からやってみたかったけど、
とにかく長いと聞いていたのでピストンはどーにも気が乗らず、
山友さんと車2台で北沢峠→馬の背ヒュッテ泊でやることにした
と言うワケで下りのみになる
前夜、柏木登山口駐車場に私の車を置いておき、
山友さんの車で仙流荘へ
星空がめちゃくちゃきれいだった
仮眠後支度してバスの列へ
鋸岳が見える
前々からやってみたかったけど、
とにかく長いと聞いていたのでピストンはどーにも気が乗らず、
山友さんと車2台で北沢峠→馬の背ヒュッテ泊でやることにした
と言うワケで下りのみになる
前夜、柏木登山口駐車場に私の車を置いておき、
山友さんの車で仙流荘へ
星空がめちゃくちゃきれいだった
仮眠後支度してバスの列へ
鋸岳が見える
仙丈登頂直前にカールの内側で何かきれいに咲いているのに山友さんが気付き、
何が咲いてるんだろう?と訊かれ、
まさかまさかのキバナシャクナゲ??とは思ったものの、
八ヶ岳とかではほぼ終わってるから違うかなー?とも思っていた
でも近くで見たらやっぱりキバナシャクナゲだねぇ!?
しかもめっちゃきれい😳😳
このあといっぱい咲いてたし😳
何が咲いてるんだろう?と訊かれ、
まさかまさかのキバナシャクナゲ??とは思ったものの、
八ヶ岳とかではほぼ終わってるから違うかなー?とも思っていた
でも近くで見たらやっぱりキバナシャクナゲだねぇ!?
しかもめっちゃきれい😳😳
このあといっぱい咲いてたし😳
3時前に出発
外はガスっぽかったが、
晴れ予報だしそのうちなくなるだろ~とのんきに考えていたが、
登って行くに連れてガスが濃くなってってるような…🤤
仙丈小屋にてコレ
うっそでしょー絶対晴れると思い込んでた😭
山頂に行っても日の出が見れないんじゃあ登る気になれない🤤
どうするか山友さんと相談し、
とりあえず地蔵尾根分岐まで行くことにする
外はガスっぽかったが、
晴れ予報だしそのうちなくなるだろ~とのんきに考えていたが、
登って行くに連れてガスが濃くなってってるような…🤤
仙丈小屋にてコレ
うっそでしょー絶対晴れると思い込んでた😭
山頂に行っても日の出が見れないんじゃあ登る気になれない🤤
どうするか山友さんと相談し、
とりあえず地蔵尾根分岐まで行くことにする
ちょっと進んで向こうをのぞいてもコレ…
あーもう、
日の出を拝むのは無理だな!
じゃあすぐに地蔵尾根を下り始めた方が早く下山できていいな
とゆーことでもう仙丈山頂へは行かず地蔵尾根へ
仙丈から甲斐駒を眺めるのはまたもお預け😭
死ぬまでに見れるかなぁ🤤
あーもう、
日の出を拝むのは無理だな!
じゃあすぐに地蔵尾根を下り始めた方が早く下山できていいな
とゆーことでもう仙丈山頂へは行かず地蔵尾根へ
仙丈から甲斐駒を眺めるのはまたもお預け😭
死ぬまでに見れるかなぁ🤤
下り出して振り返ってもコレ
仙丈眺めたかったなぁ
私が初めて柏木登山口に行ったとき、
結局地蔵尾根をやめたのはガスが出るかもしれない予報だったこともあった
そんなときの地蔵尾根は迷いやすいと聞いていたから
気を付けて下る
仙丈眺めたかったなぁ
私が初めて柏木登山口に行ったとき、
結局地蔵尾根をやめたのはガスが出るかもしれない予報だったこともあった
そんなときの地蔵尾根は迷いやすいと聞いていたから
気を付けて下る
ヤマレコには林道最終交点とある場所
その意味がよくわからなかったが、
あとでわかった
下からのびてきている林道が登山道と交わる最後の地点と言うこと
この林道、登山道で下っているとずっと左下に見えていて、
近付いたり離れたりしながら並行している
以前、地蔵尾根について下調べしたとき、
登山道でも林道でも歩けると見たことがある
それがどうなっているのか詳細がわからず、
ガスで道迷いもしやすいらしく、
しかも長いルート
状況を把握し切れなくて不安があった
今回歩いて、
下山後再確認してようやく詳細がわかった
その意味がよくわからなかったが、
あとでわかった
下からのびてきている林道が登山道と交わる最後の地点と言うこと
この林道、登山道で下っているとずっと左下に見えていて、
近付いたり離れたりしながら並行している
以前、地蔵尾根について下調べしたとき、
登山道でも林道でも歩けると見たことがある
それがどうなっているのか詳細がわからず、
ガスで道迷いもしやすいらしく、
しかも長いルート
状況を把握し切れなくて不安があった
今回歩いて、
下山後再確認してようやく詳細がわかった
道標に従うと登山道を歩くことになる
悪くない道ではあるがやけにアップダウンがあり、
時期的にこの藪っぽさが嫌だ🤤
暑くて虫もやたら飛んでいるし、
藪や枝が道をかなり覆っているところもある
左下に見える林道の方が歩きやすそう
今回に関しては、
林道の方が日差しが強く登山道はずっと日陰なので、
その点だけが唯一のメリットだった
悪くない道ではあるがやけにアップダウンがあり、
時期的にこの藪っぽさが嫌だ🤤
暑くて虫もやたら飛んでいるし、
藪や枝が道をかなり覆っているところもある
左下に見える林道の方が歩きやすそう
今回に関しては、
林道の方が日差しが強く登山道はずっと日陰なので、
その点だけが唯一のメリットだった
立て看板に書いてあるのは、
下ってきた林道はここまでにして、
この先は道迷い遭難となるので登山道に戻れ、と🤤
数10mぐらいしか林道を歩いてないよ🤤
この林道を下っても柏木登山口に続いてはいない
登りのときはココで登山道から下りちゃえば、
あとは林道で最終交点までずっと歩いて行けるんだな
この立て看板が目印になる
下ってきた林道はここまでにして、
この先は道迷い遭難となるので登山道に戻れ、と🤤
数10mぐらいしか林道を歩いてないよ🤤
この林道を下っても柏木登山口に続いてはいない
登りのときはココで登山道から下りちゃえば、
あとは林道で最終交点までずっと歩いて行けるんだな
この立て看板が目印になる
ここで左に、
登山道が続いている
でも林道でも少し迂回する程度で進むことができる
山友さんが左に入ってみたら滑りやすいようだったので、
私は林道で進むことを提案した
林道はグイっと左に曲がったあと、
車が通れないように鎖が渡してあった
その右に道があるように見え、
広いので車を停めることも可能
ここまで車で上がれるのならかなり短縮できるなぁと思った
登山道が続いている
でも林道でも少し迂回する程度で進むことができる
山友さんが左に入ってみたら滑りやすいようだったので、
私は林道で進むことを提案した
林道はグイっと左に曲がったあと、
車が通れないように鎖が渡してあった
その右に道があるように見え、
広いので車を停めることも可能
ここまで車で上がれるのならかなり短縮できるなぁと思った
下山メシはまさかのくるみ🤩
そろそろゴールと言うときに山友さんが提案したんだけど、
私は気になっていた登山道合流を見逃すほどにおー喜びの大コーフン🤩✨
実は出発前にも私は行っていた
何度行ってもいいよ~くるみ大好きラーヴ😍
行く前も帰ってきてもお気に入りのポークピカタ🐷
山友さんも気に入ったよーだ、
よかったよかった☺️
そろそろゴールと言うときに山友さんが提案したんだけど、
私は気になっていた登山道合流を見逃すほどにおー喜びの大コーフン🤩✨
実は出発前にも私は行っていた
何度行ってもいいよ~くるみ大好きラーヴ😍
行く前も帰ってきてもお気に入りのポークピカタ🐷
山友さんも気に入ったよーだ、
よかったよかった☺️
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人