記録ID: 8388610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:42
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 834m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | 晴れ 次第に雲が多くなる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にはよく整備されている 至仏山の登りはやや荒れていた |
その他周辺情報 | 尾瀬ぷらり館♨️ https://www.tepco.co.jp/rp/oze/iku/purari/index-j.html |
写真
花豆ソフト
鳩待峠でストックを出した時にゴムキャップが付いてなかった💦。これでは使えない⤵️。
花豆ソフトを食べながらビジターセンターで相談しようと思いついた。
ビジターセンター受付でお聞きする。すると、届けられたと思われる箱いっぱいゴムキャップを持ってきてくれた。その中でmont-bellのストックの先を一つ頂いた。至仏山の下りではストックが無いと膝が辛いと心配だったので、とても助かった。
鳩待峠でストックを出した時にゴムキャップが付いてなかった💦。これでは使えない⤵️。
花豆ソフトを食べながらビジターセンターで相談しようと思いついた。
ビジターセンター受付でお聞きする。すると、届けられたと思われる箱いっぱいゴムキャップを持ってきてくれた。その中でmont-bellのストックの先を一つ頂いた。至仏山の下りではストックが無いと膝が辛いと心配だったので、とても助かった。
感想
学生時代の夏や秋に何度か登った至仏山。
10年ほど前に残雪期に登り、グリーンシーズンにも登りたいなぁと思うようになった。
今回やっと行ってこれた。
朝2時半に家を出て5時頃に尾瀬第一駐車場に到着。もうかなりの車があり、鳩待峠行きのバス待ちの列が長く伸びていた。
鳩待峠に降り立つと嬉しさが込み上げてくる。
歩き始めると、沢山の花が出迎えてくれた。
至仏山には高山植物が咲き乱れていた。こんなに花が多かったなんて、すっかり忘れていた。
キツイ山の印象は残ってなかった至仏山だったが、40数年ぶりの至仏山はハードだった💦。そりゃあそうか。
素晴らしい景色と高山植物に元気づけられ登ってこれた。
下山後は駐車場近くの尾瀬ぷらり館で汗を流した。
いい一日だった。
花の名前は自信がありません🙇♀️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録するこの記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
森林限界
チングルマ
ハクサンチドリ
イワカガミ
ナナカマド
シナノキンバイ
雪渓
バイケイソウ
キジ
イワウチワ
リンドウ
シャクナゲ
峠
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
サワラ
ウソ
木道
チング
シナノキ
サラサドウダン
ゴゼンタチバナ
コケモモ
蛇紋岩
ガバ
縦走
イカリソウ
サギソウ
見頃
高山植物
ピークハント
ストック
ニッコウキスゲ
池塘
イブキジャコウソウ
コバイケイソウ
クルマユリ
タカネバラ
ワタスゲ
タテヤマリンドウ
レイジンソウ
オオレイジンソウ
リュウキンカ
ホソバヒナウスユキソウ
シラネニンジン
イワシモツケ
ツマトリソウ
ショウジョウバカマ
ハクサンシャクナゲ
ミネウスユキソウ
ホソバツメクサ
クロマメノキ
ユキワリソウ
ミヤマキンバイ
オゼソウ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する