ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8389018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳~小兎岳東尾根~赤石沢~百間尾根~赤石岳

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月07日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
38:57
距離
60.5km
登り
5,131m
下り
5,122m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:56
休憩
1:28
合計
11:24
距離 24.1km 登り 2,587m 下り 1,258m
5:52
2
5:54
7
6:01
14
6:19
6:20
1
6:21
6:53
17
7:10
7:21
35
7:55
8:03
33
8:36
8:39
41
9:20
9:21
46
10:06
10:15
59
11:13
11:42
238
15:40
76
16:57
16:58
10
17:08
2日目
山行
8:44
休憩
0:57
合計
9:41
距離 12.5km 登り 2,206m 下り 1,359m
6:28
4
6:31
18
6:50
33
7:23
52
8:15
8:22
28
8:49
8:50
27
9:17
9
9:26
9:27
27
9:54
90
11:24
11:54
127
14:00
14:01
6
14:07
94
15:41
15:58
2
16:00
16:03
7
3日目
山行
4:05
休憩
0:01
合計
4:06
距離 23.8km 登り 333m 下り 2,496m
4:13
9
4:46
4:47
31
5:18
15
5:33
40
6:13
12
6:25
45
7:16
8
7:35
7:37
3
7:39
3
7:57
6
8:03
2
8:05
5
8:10
7
8:19
ゴール地点
天候 ◎1日目・・・曇りのち晴れ

◎2日目・・・晴れのち曇り

◎3日目・・・曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
◎沼平駐車スペース(5時30分でほぼ満車でした)
 自転車で聖沢登山口へ(ほぼ舗装されているので走りやすいです)
コース状況/
危険箇所等
◎小兎岳東尾根
小聖岳から赤石沢に伸びている尾根。
穏やかな山頂からハイマツ帯に入りると次第に深くなり背丈を越えるハイマツ漕ぎになり2600m辺りまで続きます。今回は重荷だったので登りでは厳しいハイマツ漕ぎになるという印象でした。
ハイマツ帯から樹林帯に入ってもブッシュが煩く草地に逃げたら尾根から離れてしまいトラバースしてりました。ここは尾根を外さない方が良かったです。
2350m辺りから歩きやすい急坂になり木を伝いながら下ると赤石沢の二俣が見えてきます。
ここは崖で一見ゴボウでは無理そうでハーネスを着けようと思いましたが奥赤石沢方向(左俣)への急坂をトラバースすれば繋がっているので慎重にクライムダウンしました。
安全を考慮すれば懸垂の方が良いと思います。

◎百間平東尾根
Evergreen、one-hunterさんの記録を参考にさせてもらいました。
核心は取り付きとの事前情報があったので空荷で登って荷揚げを想定していましたが、尾根右側が弱点になっていました。2段目の岩場も右側のルンゼ状に木の根がいい感じにあるので苦労しませんでした。
その後はこの手の尾根では標準的なブッシュが時折ある程度でハイマツ帯も最初の防波堤だけ胸程度で50mも登ると路岩を繋いで苦労せず一般ルート百間平に出ます。
今回は車組もいるので荷物を乗せてもらいました
2025年07月05日 06:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 6:46
今回は車組もいるので荷物を乗せてもらいました
ひさしぶりの聖沢コース
2025年07月05日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 6:54
ひさしぶりの聖沢コース
聖沢吊橋まで長く感じた
2025年07月05日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 7:55
聖沢吊橋まで長く感じた
みなさん歩くの速いから汗だくで死にそうでした
2025年07月05日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 9:58
みなさん歩くの速いから汗だくで死にそうでした
滝見台から見る聖岳
2025年07月05日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/5 10:14
滝見台から見る聖岳
鉄橋を越えると既に聖平小屋の庭のように感じる
2025年07月05日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 10:46
鉄橋を越えると既に聖平小屋の庭のように感じる
ただいま〜!と言える唯一の小屋
2025年07月05日 11:13撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/5 11:13
ただいま〜!と言える唯一の小屋
早速お仕事に取り掛かります!
2025年07月05日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/5 11:21
早速お仕事に取り掛かります!
お昼ご飯はカレーをいただきました。
山で食べるカレーは美味しいですね。
2025年07月05日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/5 11:56
お昼ご飯はカレーをいただきました。
山で食べるカレーは美味しいですね。
一仕事終えると3時のおやつにケーキを出してくれました!
2025年07月05日 15:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 15:19
一仕事終えると3時のおやつにケーキを出してくれました!
牛乳がとんでもない事になっている
2025年07月05日 15:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/5 15:22
牛乳がとんでもない事になっている
私とyamayoさんは南岳方向へ少しお散歩へ
2025年07月05日 15:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 15:39
私とyamayoさんは南岳方向へ少しお散歩へ
恐ろし葉っぱ
2025年07月05日 15:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/5 15:54
恐ろし葉っぱ
植生保護のおかげでニッコウキスゲの群生地が回復してきました
2025年07月05日 16:57撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/5 16:57
植生保護のおかげでニッコウキスゲの群生地が回復してきました
聖平小屋に戻るとガスってました。この景色も聖平らしい
2025年07月05日 17:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7/5 17:26
聖平小屋に戻るとガスってました。この景色も聖平らしい
晩御飯はなんと鰻丼!
逆に申し訳ないような、、、でも美味しくいただきました!
2025年07月05日 17:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/5 17:31
晩御飯はなんと鰻丼!
逆に申し訳ないような、、、でも美味しくいただきました!
お酒も各種取り揃えております
2025年07月05日 17:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/5 17:55
お酒も各種取り揃えております
yamayoさんが早起きして撮ってくれた聖平マジック
2
yamayoさんが早起きして撮ってくれた聖平マジック
トイレの近くに鹿さんがこちらを見てます
2025年07月06日 05:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/6 5:31
トイレの近くに鹿さんがこちらを見てます
トイレ前から見る直接尾根
2025年07月06日 05:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7/6 5:31
トイレ前から見る直接尾根
シュラフを干して朝食をいただきます
2025年07月06日 05:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 5:52
シュラフを干して朝食をいただきます
この景色が私の聖平小屋
2025年07月06日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/6 6:27
この景色が私の聖平小屋
さぁ、小屋の方にお礼を言って聖岳へ向かいます。良い景色
2025年07月06日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7/6 6:43
さぁ、小屋の方にお礼を言って聖岳へ向かいます。良い景色
ラジオラリア路岩とお花畑
2025年07月06日 06:44撮影 by  iPhone 15, Apple
7/6 6:44
ラジオラリア路岩とお花畑
小聖岳の標識が壊れてしまってました
2025年07月06日 07:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 7:22
小聖岳の標識が壊れてしまってました
聖岳の大崩壊地
2025年07月06日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 7:24
聖岳の大崩壊地
聖岳で雷鳥を見るのはひさしぶり!
雷鳥の里のモデルのような個体ですね。
2025年07月06日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/6 8:09
聖岳で雷鳥を見るのはひさしぶり!
雷鳥の里のモデルのような個体ですね。
山頂に到着。
ここでyamayoさん達とお別れして個人山行へ
2025年07月06日 08:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 8:13
山頂に到着。
ここでyamayoさん達とお別れして個人山行へ
兎岳へと下るとラジオラリアの赤い岩
2025年07月06日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 8:47
兎岳へと下るとラジオラリアの赤い岩
兎岳避難小屋は大きく崩壊してるとこの事
2025年07月06日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 9:19
兎岳避難小屋は大きく崩壊してるとこの事
兎岳で本日2度目の雷鳥さん。雛を連れていました
2025年07月06日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/6 9:24
兎岳で本日2度目の雷鳥さん。雛を連れていました
可愛い
2025年07月06日 09:25撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/6 9:25
可愛い
ここは再来週訪れます
2025年07月06日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7/6 9:26
ここは再来週訪れます
奥に赤石岳と今から下る小兎岳東尾根
2025年07月06日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/6 9:26
奥に赤石岳と今から下る小兎岳東尾根
ハクサンイチゲが多く咲き誇っていました
2025年07月06日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 9:47
ハクサンイチゲが多く咲き誇っていました
今日はここから尾根ハント
2025年07月06日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
7/6 9:55
今日はここから尾根ハント
東へ広がる大海原へ
2025年07月06日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 9:55
東へ広がる大海原へ
島を狙うより最短コースの方が良かったのかな?
2025年07月06日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
7/6 9:57
島を狙うより最短コースの方が良かったのかな?
花粉がヤバい!
ズボンが黄色くなる
2025年07月06日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 10:10
花粉がヤバい!
ズボンが黄色くなる
背丈を越えるハイマツ帯
2025年07月06日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 10:20
背丈を越えるハイマツ帯
荷物が重いのでキツいハイマツ帯でした
2025年07月06日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 10:35
荷物が重いのでキツいハイマツ帯でした
オアシス
2025年07月06日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 10:38
オアシス
歩きやすい草地に釣られ右に逸れてしまった。尾根へとトラバース
2025年07月06日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 10:43
歩きやすい草地に釣られ右に逸れてしまった。尾根へとトラバース
ブッシュも厳しい
2025年07月06日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 10:50
ブッシュも厳しい
落ち着いて気持ちの良い尾根
2025年07月06日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 10:58
落ち着いて気持ちの良い尾根
写真では分かりませんが急坂です
2025年07月06日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
7/6 11:09
写真では分かりませんが急坂です
ほぼ崖。
2025年07月06日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 11:23
ほぼ崖。
上流側へトラバースして降りられる場所を見つける。結構高度感あります。
2025年07月06日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 11:27
上流側へトラバースして降りられる場所を見つける。結構高度感あります。
この枝沢で赤石岳避難小屋までの水2ℓを汲む。
2025年07月06日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 11:31
この枝沢で赤石岳避難小屋までの水2ℓを汲む。
降り立った奥赤石沢
2025年07月06日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 11:34
降り立った奥赤石沢
赤石沢百間洞出合。この対岸が取り付き
2025年07月06日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 11:36
赤石沢百間洞出合。この対岸が取り付き
百間洞沢
2025年07月06日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 11:40
百間洞沢
取り付きも崖。尾根右側から(写真右隅)取り付いてみる
2025年07月06日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 11:41
取り付きも崖。尾根右側から(写真右隅)取り付いてみる
取り付きはクリアして少し登ると再び岩場
2025年07月06日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 11:52
取り付きはクリアして少し登ると再び岩場
尾根に乗って一安心
2025年07月06日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 11:58
尾根に乗って一安心
シラビソ幼木帯。これは長く続かず
2025年07月06日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
7/6 12:09
シラビソ幼木帯。これは長く続かず
勝負所でチャージ!
2025年07月06日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/6 12:12
勝負所でチャージ!
軽くブッシュ
2025年07月06日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 12:48
軽くブッシュ
草地に助けられる
2025年07月06日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 12:53
草地に助けられる
ハイマツ帯から見る赤石岳
2025年07月06日 13:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/6 13:21
ハイマツ帯から見る赤石岳
胸程度のハイマツ帯
2025年07月06日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 13:24
胸程度のハイマツ帯
登ってきた尾根を振り返る
2025年07月06日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/6 13:41
登ってきた尾根を振り返る
天国のような景色
2025年07月06日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 13:43
天国のような景色
路岩のフィナーレ
2025年07月06日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 13:50
路岩のフィナーレ
百間平と言われるだけあって広い!
2025年07月06日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 14:01
百間平と言われるだけあって広い!
百間平と赤石岳
2025年07月06日 14:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 14:05
百間平と赤石岳
一般ルートに合流
2025年07月06日 14:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 14:08
一般ルートに合流
小渋川流域の山
2025年07月06日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 14:19
小渋川流域の山
本日3度目の雷鳥さん
2025年07月06日 14:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/6 14:25
本日3度目の雷鳥さん
ラスボス感のある赤石岳への登り
2025年07月06日 15:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 15:04
ラスボス感のある赤石岳への登り
あと少しで小屋
2025年07月06日 15:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 15:35
あと少しで小屋
本日4度目の雷鳥
こんなに多く見たのは北アルプスを含めても初めて!
南アルプス最高!
2025年07月06日 15:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/6 15:36
本日4度目の雷鳥
こんなに多く見たのは北アルプスを含めても初めて!
南アルプス最高!
本日のお宿に到着
2025年07月06日 15:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 15:39
本日のお宿に到着
なかなかハードな1日だったぜ!
2025年07月06日 16:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 16:04
なかなかハードな1日だったぜ!
小屋番さんと一緒に食事をして楽しい時間でした!
2025年07月06日 16:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 16:22
小屋番さんと一緒に食事をして楽しい時間でした!
静岡県人としてはこちらが好み
2025年07月06日 17:11撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/6 17:11
静岡県人としてはこちらが好み
2025年07月06日 17:11撮影 by  iPhone 15, Apple
7/6 17:11
赤石岳避難小屋も水が取れたら良いのにねー
2025年07月06日 17:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/6 17:13
赤石岳避難小屋も水が取れたら良いのにねー
本日も小屋番さんと楽しく談笑
2025年07月06日 17:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/6 17:14
本日も小屋番さんと楽しく談笑
昼から雨予報なので早めにスタート
2025年07月07日 04:13撮影 by  iPhone 15, Apple
7/7 4:13
昼から雨予報なので早めにスタート
雨が降る前に、、、
2025年07月07日 05:14撮影 by  iPhone 15, Apple
7/7 5:14
雨が降る前に、、、
スルー
2025年07月07日 05:32撮影 by  iPhone 15, Apple
7/7 5:32
スルー
下山。
ここから聖沢登山口までロードをジョグ
2025年07月07日 07:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/7 7:11
下山。
ここから聖沢登山口までロードをジョグ
これは知らなかった
2025年07月07日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/7 7:35
これは知らなかった
降る前に帰って来れて良かったー
楽しい3日間でした!
2025年07月07日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/7 8:18
降る前に帰って来れて良かったー
楽しい3日間でした!
撮影機器:

感想

今年はひさしぶりに聖平小屋の荷揚げお手伝いへ。
one-hunter先生がいた頃は長男を連れて一緒に行っていましたが、コロナ禍やヘリ問題などで遠ざかっていましたが今年は声を掛けてもらったのでyamayoさんと参加してきました。

◎1日目
ほぼ毎年小屋に寄っていますが、いつ来てもここは第2の故郷のように落ち着く場所。。。
昔から馴染みの小屋番さん達に暖かく迎えてもらい、ヘリで運ばれた荷物を小屋や物置きへと運びました。
夜はまさかの鰻丼を振る舞っていただき、消灯まで各分野の方々から学びのある宴会最高でした!

◎2日目
今日も晴れたので大量にあるシュラフを物干し竿に干し、その後は特に仕事はないので山に行っておいで!との事で聖岳へ。
山頂で皆さんとお別れして私は未踏尾根の小兎岳東尾根へ。
途中ロシア人登山YouTuber安涼奈(アリョーナ)さん(私は知らなかった)、百間洞の小屋番さんにお会いして楽しく談笑しました。
小兎岳東尾根はone-hunter先生の赤線が残っていますが詳細な記録は無く「人間が歩ける」という以外は不明(笑)
当初は赤石沢で幕営予定でしたが月曜日の予報が悪いので行程を早めて赤石岳まで行く事にしました。
藪は濃く着地点が崖というなかなかのハードっぷりでしたが無事に赤石沢に下降し水浴びして対岸の百間平南尾根へ。
こちらは難なく登れましたが、重荷での聖平-赤石岳は体力的に堪えました。
赤石岳避難小屋では小屋番さんカップル登山者さんとと一緒に食事をして楽しい時間でした。
赤石岳避難小屋の小屋番さん、ありがとうございました!

◎3日目
昼から雨予報なので明るくなり始めた4時スタート。
どんより曇り空で見るべきものも少なく消化試合で足早に下山。

毎回思う事ですが小屋のお手伝いは本当に楽しい!
山小屋での生活をシーズン通してとなると楽しいことばかりでは無いですが、こうして小屋を思う人達との触れ合いは山屋として貴重な時間でした。

登山については、、、体力的にハードでやり切った感はありますが、足早に行程を進めたので山を満喫したか?と言われると物足りない気持ちは残りました。
ソロなので沢での宴会もソロという事で、天気も良く無いしと割り切って赤石沢を素通りしましたが、体力にものを言わせる若い頃とは山に求める趣向が変わり、深く山と関わるような山行へと傾いたと改めて感じました。
それでも体力はあるに越したことはありませんが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

お疲れ様です。
久しぶりの聖平小屋活動、楽しかったですねー。
宴会も学びのあるものでしたね☺️
声を掛けて頂き、ありがとうございます。

藪尾根散策は、相変わらず凄いなぁー!と。
沢への下降、自分では足がすくんで動けなくなりますw
ライチョウたくさんも貴重な時間ですねぇ。

見応えたっぷりのレコでしたー!
2025/7/8 12:00
ひさしぶりの山小屋楽しかったですね!
懐かしい面々を見ると子供を連れてきていた頃を思い出し何とも言えない気持ちになりました。

登山の方は淡々と進めてしまい少しだけ味気ない山行になってしまいましたが、景色を見ながら4度も雷鳥さん達に会えて充実した三日間になりました。
また機会があればお手伝い行きましょう!
2025/7/8 20:24
いいねいいね
1
かいさん、たいへんご無沙汰です。
また、遅コメですみません。

私が昔滑落し5日間救助を待って滞在した奥赤石沢付近を通っているログをみんなの足跡でみつけ、「ここサーチ」したらこのカイさんだったので驚きました。
62枚目の「登ってきた尾根を振り返る」の写真はまさに私が滑落した斜面の全容がはっきり写っている貴重な写真なので、ダウンロードさせて頂き、私のその記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267376.html
に載せさせて頂きたいのですが、よろしいでしょうか。

小屋のお手伝い、お疲れ様です。私はテント泊ばかりだったので、このような小屋番さんたちとの交流は全く無く、とても羨ましいです。
また、感想の最後の「体力にものを言わせる若い頃とは山に求める趣向が変わり、深く山と関わるような山行へと傾いたと改めて感じました。」には共感致します。でもまさかカイさんからこの言葉が聞かれるとは思いませんでした😅まだまだ十分体力バリバリじゃないですか😁
2025/9/17 17:19
shigetoshiさん、おひさしぶりです!
私の写真で使えるものがあるようでしたら遠慮なく使ってくださいね。

あの頃は故障や病気など自分には関係のない事だと思っていましたが、やはり年齢を重ねると避けては通れず体力の低下をひしひしと感じます。
それでも登山は好きなので頑張りすぎず楽しんで行こうと思います!
2025/9/20 13:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら