ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8393157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳

2025年07月08日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
UEPAPA7918 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:15
距離
30.1km
登り
2,540m
下り
2,552m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:27
合計
2:44
距離 5.3km 登り 741m 下り 83m
12:05
5
スタート地点
12:16
12:17
3
12:20
5
12:32
12:33
32
13:05
13:22
4
13:26
13:33
76
14:49
日帰り
山行
4:06
休憩
2:17
合計
6:23
距離 4.8km 登り 1,341m 下り 535m
5:53
51
6:44
7:18
2
7:20
7:48
30
8:18
8:27
20
8:47
9:03
112
10:55
11:02
10
11:12
11:55
21
日帰り
山行
6:23
休憩
1:10
合計
7:33
距離 19.9km 登り 459m 下り 1,934m
4:55
48
6:09
6:11
24
6:35
8
6:43
4
6:47
6:55
23
7:18
7:19
14
7:33
37
8:10
40
8:50
15
9:05
9:14
41
9:55
9:56
11
10:07
10:43
1
10:44
10:45
37
11:22
16
11:38
11:39
33
12:12
6
12:18
12:24
1
12:25
3
12:28
ゴール地点
天候 3日間とも晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:あずさ1号で松本、松本から上高地線で新島々、新島々からバスで上高地に11時55分着
帰り:上高地13時20分のバスで逆ルート、松本15時50分のあずさ44号
コース状況/
危険箇所等
◎上高地−岳沢小屋
 ・針葉樹の森からスタート、10と書かれた案内から小屋に向けて数字を減らしていく。
 ・7の先に風穴があり、涼風が吹き出ていて、涼しい。
 ・6で樹林帯を抜け、展望が拡がる。灌木のなか急斜面のガレを登る。
◎岳沢小屋ー奥穂山頂ー穂高岳山荘
 ・急斜面の岩場が続き、鉄ハシゴ、木ハシゴ、クサリが多数。
 ・3点支持で登って行くところが多い。
 ・紀美子平からの吊り尾根は上りながらの稜線歩き。
  狭いトラバース路が多いので、足元要注意。
 ・南稜ノ頭へ再び急斜面となる。
 ・南稜ノ頭から奥穂山頂はすぐ。
 ・山頂から岩稜を進むと、真下に穂高岳山荘が見えてくる。
  急斜面に鉄ハシゴが付いており、慎重に下りる。
◎穂高岳山荘ー涸沢ヒュッテ
 ・山荘から直ぐ残雪のなだらかな坂を下りるが、滑り止めが必要なほどでは無い。
 ・残雪を過ぎると急峻なガレ・ザレが続く。
◎涸沢ヒュッテー横尾山荘
 ・それまでの急峻さはなくなり、下り勾配のガレ場が本谷橋を過ぎるあたりまで続く。
その他周辺情報 横尾山荘からは、徳澤園、明神館、小梨平、河童橋とお店が続き飲食可能となる。
予約できる山小屋
横尾山荘
河童橋を出発
Sさん、3日間宜しくお願いします
1
河童橋を出発
Sさん、3日間宜しくお願いします
河童橋からの穂高の山並み
雲が多いですが、何とか持ってくれ
2025年07月08日 12:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/8 12:19
河童橋からの穂高の山並み
雲が多いですが、何とか持ってくれ
風穴
吹き出した汗が一気に冷えるくらいの涼風にしばし休憩
2025年07月08日 13:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/8 13:19
風穴
吹き出した汗が一気に冷えるくらいの涼風にしばし休憩
岳沢小屋が見えてきた
斜面に張り付くように建つ小さい小屋です
2025年07月08日 14:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/8 14:40
岳沢小屋が見えてきた
斜面に張り付くように建つ小さい小屋です
岳沢
明日はここを行くんかー
2025年07月08日 14:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/8 14:44
岳沢
明日はここを行くんかー
初日の宿です
2025年07月08日 14:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/8 14:50
初日の宿です
明日の登山に備えて、
ルートを想像してみます
2025年07月08日 15:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/8 15:28
明日の登山に備えて、
ルートを想像してみます
二日目の朝
快晴です
2025年07月09日 05:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 5:56
二日目の朝
快晴です
澄んだ青空がとても気持ちイイ
2025年07月09日 05:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 5:56
澄んだ青空がとても気持ちイイ
どんどん高度を上げるも、岩壁がひたすら続く
2025年07月09日 06:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 6:45
どんどん高度を上げるも、岩壁がひたすら続く
遥か上の稜線を見上げる
2025年07月09日 07:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 7:00
遥か上の稜線を見上げる
カモシカの立場
この辺りは灌木帯
2025年07月09日 07:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 7:03
カモシカの立場
この辺りは灌木帯
多くのハシゴを越えてゆく
2025年07月09日 07:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/9 7:13
多くのハシゴを越えてゆく
クサリ多数ですが、
足の置き場は多く分りやすい
2025年07月09日 07:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 7:20
クサリ多数ですが、
足の置き場は多く分りやすい
稜線は、まだまだ上です
2025年07月09日 07:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 7:25
稜線は、まだまだ上です
ずいぶん標高を上げ、上高地は随分と下になったけど。。
2025年07月09日 07:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 7:41
ずいぶん標高を上げ、上高地は随分と下になったけど。。
岩壁は続くのです
これが重太郎新道
2025年07月09日 07:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 7:49
岩壁は続くのです
これが重太郎新道
お花畑の上に前穂の山頂部
2025年07月09日 07:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 7:55
お花畑の上に前穂の山頂部
雷鳥広場
この日ライチョウは見られず残念
2025年07月09日 08:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 8:18
雷鳥広場
この日ライチョウは見られず残念
こんな岩のピークも乗り越えて
2025年07月09日 08:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 8:24
こんな岩のピークも乗り越えて
さらなる高みを目指す
2025年07月09日 08:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 8:31
さらなる高みを目指す
まだまだ岩壁
2025年07月09日 08:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 8:31
まだまだ岩壁
紀美子平とーちゃーく(^^♪
一段落だね
4人登って行ったけど、我々はスルーね
2025年07月09日 08:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 8:43
紀美子平とーちゃーく(^^♪
一段落だね
4人登って行ったけど、我々はスルーね
吊り尾根から
あんなに高かった稜線を見上げなくて良くなった
2025年07月09日 08:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 8:53
吊り尾根から
あんなに高かった稜線を見上げなくて良くなった
花畑の稜線ですが、
足元狭いところが多いので、よそ見はほどほどに
2025年07月09日 09:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 9:14
花畑の稜線ですが、
足元狭いところが多いので、よそ見はほどほどに
こんな薄くとがった岩峰が下に見える
上高地は遥か下だ
2025年07月09日 09:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 9:16
こんな薄くとがった岩峰が下に見える
上高地は遥か下だ
だいぶ奥穂に近づくが、見えているのは南稜ノ頭
そいつは巻くのか?
いやいや越えるみたい。。。
2025年07月09日 09:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 9:22
だいぶ奥穂に近づくが、見えているのは南稜ノ頭
そいつは巻くのか?
いやいや越えるみたい。。。
尾根上からは岳沢方面ばかり見えていたのですが、
初めて涸沢カールが見えました
2025年07月09日 10:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 10:03
尾根上からは岳沢方面ばかり見えていたのですが、
初めて涸沢カールが見えました
上空、だいぶ雲が増えてきちゃったね
空気が湿っぽいな
2025年07月09日 10:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 10:23
上空、だいぶ雲が増えてきちゃったね
空気が湿っぽいな
ついに南稜ノ頭に到達
登りしんどかったなー
2025年07月09日 11:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 11:02
ついに南稜ノ頭に到達
登りしんどかったなー
奥穂山頂部
手前のほうが高く見えるけど
山頂の祠は奥だね
2025年07月09日 11:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 11:02
奥穂山頂部
手前のほうが高く見えるけど
山頂の祠は奥だね
ついに奥穂登頂しました(^^)/
3
ついに奥穂登頂しました(^^)/
ジャンダルムはガスに隠れて全貌は見えない
どこをどうやって通過していくのか、わからないねー
通れると思えないねー
2025年07月09日 11:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 11:17
ジャンダルムはガスに隠れて全貌は見えない
どこをどうやって通過していくのか、わからないねー
通れると思えないねー
北穂方面
雨に降られないだけマシか
時間に余裕あるから、粘ってみますか
2025年07月09日 11:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 11:39
北穂方面
雨に降られないだけマシか
時間に余裕あるから、粘ってみますか
西穂方面
雨が近い感じがするから、行きましょう
2025年07月09日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 11:51
西穂方面
雨が近い感じがするから、行きましょう
赤い大屋根の穂高岳山荘
真下じゃん、
絶壁だよー
2025年07月09日 12:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 12:13
赤い大屋根の穂高岳山荘
真下じゃん、
絶壁だよー
せり立った岩壁を慎重に下りて、
山荘に到着しました
この日15時ころから雨
やることないので昼寝
2025年07月09日 12:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 12:22
せり立った岩壁を慎重に下りて、
山荘に到着しました
この日15時ころから雨
やることないので昼寝
三日目の朝です
2025年07月10日 04:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/10 4:21
三日目の朝です
朝食時間前にスタートするので
お弁当を戴く
鮎の甘露煮が付いてました
2025年07月10日 04:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 4:25
朝食時間前にスタートするので
お弁当を戴く
鮎の甘露煮が付いてました
雲が多め
日の出が遅れる
2025年07月10日 04:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 4:44
雲が多め
日の出が遅れる
太陽出ました
常念岳の上です
2025年07月10日 04:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/10 4:44
太陽出ました
常念岳の上です
一気に明るくなる
涸沢岳近いね
2025年07月10日 04:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 4:51
一気に明るくなる
涸沢岳近いね
奥穂を見上げながら下りる
さいなら―、また来たいね
2025年07月10日 05:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 5:07
奥穂を見上げながら下りる
さいなら―、また来たいね
涸沢に向かって落ちて行く
ガレ場は慎重に
目印に従います
2025年07月10日 05:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/10 5:07
涸沢に向かって落ちて行く
ガレ場は慎重に
目印に従います
北穂方面の眺め
2025年07月10日 05:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/10 5:07
北穂方面の眺め
青空と稜線の境がクッキリ
2025年07月10日 05:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 5:17
青空と稜線の境がクッキリ
胸がすくような好い眺めです
嬉しそうな顔するねー
2025年07月10日 05:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 5:40
胸がすくような好い眺めです
嬉しそうな顔するねー
小屋から1時間余り
日本三大カールの中でも一際スケールが大きいよね
2025年07月10日 06:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/10 6:09
小屋から1時間余り
日本三大カールの中でも一際スケールが大きいよね
大きい涸沢カールの眺め
2025年07月10日 06:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 6:09
大きい涸沢カールの眺め
広いなー
2025年07月10日 06:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 6:09
広いなー
下り始めて1時間40分
涸沢小屋から涸沢カール
2025年07月10日 06:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/10 6:36
下り始めて1時間40分
涸沢小屋から涸沢カール
涸沢ヒュッテから見上げる景色
ここまで着ちゃったな
核心部は通過しました
まだまだガレ場は続くので
ゆっくり行きましょう
2025年07月10日 06:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/10 6:47
涸沢ヒュッテから見上げる景色
ここまで着ちゃったな
核心部は通過しました
まだまだガレ場は続くので
ゆっくり行きましょう
横尾谷から
すごい岩壁
屏風ノ頭という
2025年07月10日 08:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 8:42
横尾谷から
すごい岩壁
屏風ノ頭という
徳澤園
ソフトクリームかピザか悩んだ末にカレーうどん
2025年07月10日 10:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 10:25
徳澤園
ソフトクリームかピザか悩んだ末にカレーうどん
上高地バスターミナル上のレストランで
昔ながらの中ジョッキサイズの生ビールでカンパイ
お疲れさまでした
上高地バスターミナル上のレストランで
昔ながらの中ジョッキサイズの生ビールでカンパイ
お疲れさまでした
==以下、このルートで見られた山野草をまとめて==
ランは、キソチドリでしょうか
2025年07月08日 13:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/8 13:12
==以下、このルートで見られた山野草をまとめて==
ランは、キソチドリでしょうか
コミヤマカタバミ
2025年07月08日 13:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/8 13:23
コミヤマカタバミ
カタバミの群落
2025年07月08日 13:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/8 13:24
カタバミの群落
ガマズミ
2025年07月08日 13:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/8 13:32
ガマズミ
グンナイフウロ
このルートでは皆白い花でした
2025年07月08日 13:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/8 13:50
グンナイフウロ
このルートでは皆白い花でした
コオニユリ
2025年07月08日 13:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/8 13:54
コオニユリ
ハクサンフウロ
2025年07月08日 14:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/8 14:18
ハクサンフウロ
ニッコウキスゲは咲き始め
岳沢に一斉に咲いたら見ものだろう
2025年07月09日 06:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 6:22
ニッコウキスゲは咲き始め
岳沢に一斉に咲いたら見ものだろう
ウラジロヨウラク
2025年07月09日 06:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/9 6:39
ウラジロヨウラク
コケモモ
2025年07月09日 07:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/9 7:02
コケモモ
シナノキンバイ
2025年07月09日 07:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/9 7:08
シナノキンバイ
キバナノコマノツメ
2025年07月09日 07:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/9 7:09
キバナノコマノツメ
イワツメクサ
2025年07月09日 07:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 7:16
イワツメクサ
2025年07月09日 07:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 7:16
ハクサンイチゲ
2025年07月09日 07:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 7:58
ハクサンイチゲ
イワカガミ
2025年07月09日 08:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 8:01
イワカガミ
ツガザクラ
2025年07月09日 08:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/9 8:02
ツガザクラ
タカネヤハズハハコ
2025年07月09日 08:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 8:05
タカネヤハズハハコ
アオノツガザクラ
2025年07月09日 08:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/9 8:06
アオノツガザクラ
ミツバオウレン
2025年07月09日 09:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 9:15
ミツバオウレン
イワウメ
2025年07月09日 09:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/9 9:30
イワウメ
イワカガミ
2025年07月09日 09:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/9 9:58
イワカガミ
ミヤマキンバイ
2025年07月09日 11:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 11:03
ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ
2025年07月09日 11:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/9 11:03
ミヤマキンバイ
チングルマ
2025年07月10日 06:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 6:16
チングルマ
チングルマ
2025年07月10日 06:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/10 6:16
チングルマ
ツガザクラ
2025年07月10日 07:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/10 7:01
ツガザクラ
何でしょうか
花はすごく小っちゃかったです
2025年07月10日 07:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/10 7:18
何でしょうか
花はすごく小っちゃかったです
サワギク
2025年07月10日 11:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/10 11:40
サワギク
マイズルソウ
2025年07月10日 07:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7/10 7:18
マイズルソウ
センジュガンピ
2025年07月10日 08:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/10 8:27
センジュガンピ
撮影機器:

感想

岳沢から奥穂高岳を訪れてみました。

重太郎新道と吊り尾根から残雪が消えたタイミングで、
三日間とも天候に恵まれて雨に降られなかったこと、
とても幸運でした。

穂高の3千メートルの稜線は、
タフな登りで身体に堪えましたが、
まさに登ってみなければ分からない穂高連峰の眺めを見ることができ、
また穂高連峰の核心部に登れたことで、強い達成感を得ました。

年齢的にも体力的にも似た山仲間と歩けたのも楽しい想い出になりました。
Sさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら