記録ID: 8393520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
【ニペソツ山】会いたかったぜ😁最高の天気でニペがドドン!ニペからもドドン!(↑↓幌加温泉コース)
2025年07月08日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:55
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,692m
- 下り
- 1,692m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:31
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:56
距離 23.2km
登り 1,793m
下り 1,793m
4:32
1分
林道ゲート前駐車場
16:28
林道ゲート前駐車場
天候 | 晴れ🌞 天気最高、風も弱く、稜線の温度は快適で、絶好の登山日和 ただし、下山時は気温が上がって暑い💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帯広から幌加コース林道ゲート前駐車場まで1時間15分ほど 国道を折れてからしばらく舗装路を進み、「ニペソツ山」の看板があるところを右折したところが林道入口で、そこからはダート道 ダート道はほんの200〜300mほどですが、特に最初は悪路、車高の高い車が望ましいと思います ヤマレコ登山口が林道入口に設定されているため、Google連携では駐車場までは案内してくれませんでした 駐車場は下に4台ほどのスペース、上に10台ほどのスペース 上のスペースは、かなりデコボコがあります 04:20頃の到着で、下に3台、上に4台停まっていました 以前は2km先の登山口まで車で行くことができたようですが、林道ゲートが厳重に閉じられており、林道ゲート前駐車場までしか行くことができませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
まあ、長いです💦 ランスタイルで、山頂まで3時間40分という若い女性がいましたが、それは例外規格ではないかと😅 最初の2kmほどは林道歩き、早速、ぬかるみも登場します 登山道に入ってから、しばらくは沢に近い(沢沿いとは言わない)道をゆるゆると 渡渉も何回かありますが、それほど大きな渡渉はありません 最後の渡渉後は少し登って、三条沼へ 三条沼から、いったん急登あり しばらく急登を登ったあとは、再びゆるゆるとした道が続きます 上が開けるようになってきたなあ、と思っていると、1662m峰への登りが始まります 多少、ササがうるさいところあり この登りの途中で、ニペとご対面です😊 1662m峰を越えると、前天狗への登り取りつきまで、しばらく木の根と岩で歩きづらい道が続きます 前天狗への取りつきに来ると、広がる楽園に、広がるお花畑♪ 景色は非常に楽しいのですが、ザレ・ガレの急登あり、最後の長いロープ場×2本が核心部 このロープ場を越えると、前天狗までは多少の岩場はあるも、平坦な道 前天狗はテン場で、携帯トイレブースあり 前日からの泊りが2張り、この日の宿泊が3張、うちお一人は2連泊でした 平日ですが、意外と多いですね😮 前天狗からの下りは岩場歩き 下りきってからは、普通の登山道をアップダウンを繰り返しながらニペソツ山へ ニペソツ山手前はザレ・ガレの急登 下りで二度、石が滑ってコケました😫 山頂は360度の絶景♪ この日は、十勝連峰、トムラウシ山、大雪連峰、石狩岳、ニセイカウシュッペ山、日高山脈、夕張岳、芦別岳と、ひと通り周囲の山々の展望を楽しむことができました😁 山頂は広くはありませんが、それほど多くの人が来る山でもないですし、休憩するには問題ないかと |
その他周辺情報 | 前日に車中泊の場合、あるいは登山口に行く前のトイレ立ち寄りの場合、幌加除雪ステーションが便利かと思います 登山口駐車場までは、10分弱です トイレは24時間利用可能で、非常にきれいにしていただいています |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
ハイドレーション
水
サーモス(お湯)
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
クマ鈴
クマよけスプレー
|
---|---|
備考 | 水は4ℓ持参、3.5ℓ消費 |
感想
誰に聞いてもいい山だという、幻の100名山ニペソツ山
長年、ドーン!という姿にお会いしたいと思っていましたが、ここ何年か天気の折り合いがつかずに先送り続き
今年も北海道滞在中に天気予報とにらめっこ
これ以上になさそうな晴れ予報の日を見つけ、休暇を取得して行ってきました😁
林道歩き、ぬかるみから始まって、1662峰までの長い樹林帯歩き
お花畑の楽園広がる前天狗手前と、それに似つかぬ急登💦
前天狗に出ての二ぺがドン!と、素晴らしい稜線歩き
目の前に大雪山系の大展望と、360度の展望
いい部分も悪い部分も、とにかく聞いていた通り
長い樹林帯歩きは省略したいという思いはありつつも、それを補って余りある素晴らしい山でした
ずっと会いたかった二ぺに、これ以上ない最高の天気の日に登り、存分に二ぺを堪能して帰ってきました!
あ、いや、下山するのがもったいない気持ちでいっぱいで、後ろ髪ひかれまくりではありました😏
また次の機会があるとすれば、前天狗のテント泊かなあ
それはそれで、水場がないこともあり、荷物を担ぎ上げるのが大変そうではありますが😅
今年の北海道滞在は、暑寒別岳、夕張岳、天塩岳、芦別岳、ニペソツ山と登り、林道開通延期のニセイカウシュッペ山を除いて、ひと通り登りたかった山に登ることができています
あとは、週末に最難関200名山カムイエクウチカウシ山に登るのみ!
二ぺは時間こそ長かったものの、のんびりと歩き、疲れを残さないように登ることができたので、最後にカムエクを楽しんできたいと思います😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
二ぺドーンお疲れ様でした。
流石に、天狗岳からの二ぺドーンを見えずに登る訳にはいかない山だと思います。
直前での休暇取得、良く決断されました。
休暇取得だけあって、満点の晴天。
これを見ると、”本当の晴れ男”と言ってもいいような気がしますね。(笑う)
ところで、今回の駐車場より先へ車で入れないのですか?
私が登った時は先にある駐車場まで入れました。
また、週末天気は問題無さそう。よって、札内川の増水も心配無さそう。後は熊に注意するのみ。
カムエク山頂へ向けLet‘t go. 成功されることを期待します。
ニペ自体も、ニペからの景色も最高でした😆
「本当の晴れ男」というか、「本当に晴れるときにしか行かない男」の本領発揮だったと思います😁
連日の晴れ予報だったため、本当は2日間の休みにして、前天狗へのテント泊にしたいところでした
仕事があると、なかなかそうもいかないのがツライところです😢
と言いながら、直前に休みを取得しているので、文句は言えません
駐車場は、そうなのです
以前のレコを見ていると、2km先の登山口まで入ることができると思っていたのですが、今は林道ゲートが厳重に閉じられており、林道ゲート手前の駐車場までしか行くことができません
日帰り前提だと、この2kmの往復を歩くか、車で行くことができるかで、だいぶ違ってくると思います
カムエクはありがとうございます、気をつけて行ってきます!
なお、さすがに日帰りはあまりにきつそうなので、テント泊での1泊2日予定です😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する