遂に因縁(はじまり)の木曽駒へ!?



- GPS
- 06:39
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 480m
- 下り
- 480m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 6:36
天候 | 快晴時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ホテルを5時過ぎにチェックアウトし、ホテルから徒歩で菅ノ台バスセンターへ。 5時15分位から並び始め、バスに乗れたのが6:45、1時間半要しました。 バスは菅ノ台〜ロープウェイ駅のしらび平間の臨時増便出しています。 駒ヶ根駅からしらび平への通常の路線バスにあたると補助席しか空いていないことも。 バスでしらび平まで45分位です。ロープウェイはすぐ乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイで2,600mの高さから登り始めるので、登山道は終始ガレ道ですが、乗越浄土〜中岳〜木曽駒ヶ岳のメインルートはよく整備されています。 浮き石に注意。 千畳敷から乗越浄土の八丁坂は、標高差200m程度ですが、急登かつ高い段差も多くとにかくキツい。 下から上まで終始人が多いですが、特に八丁坂の急登は、スライド待ちや疲れて止まる人原因の渋滞が何度も発生してました。 乗越浄土に乗ってしまえば、木曽駒ヶ岳までそれほどの急登はありません。 木曽駒ヶ岳から頂上山荘までの下山は空いている頂上木曾小屋経由の巻き道で降りました。 メインルートと大違いで一人もすれ違いありませんでした。しかし登山道を誘導するロープと支柱が倒れている箇所あり、片側キレ落ちているので、足に引っかけないように注意が必要。 ガレトラバースが苦手な人はやめた方がいいかも。 |
その他周辺情報 | 【ル・ノール・リヴィエール】 駒ヶ根高原にある地元の菓子メーカー、北川製菓の直営店。焼き菓子中心で、アウトレットのドーナッツが安くて美味しかった。行動食にピッタリ。 https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20011714/ 【駒ヶ根高原リゾートリンクス】 前泊の宿。菅ノ台バスセンターまで歩いて5分程度。 本当は金曜日登って宿泊の予定でしたが、金曜日が昼前から雨予報(結局降らなかった)だったので、宿泊後登山に変更。夕食のビュッフェがとても美味しかった。登山後に腹ペコで味わいたかった。 朝食も付けてたが、6:30からだったので、やむなく代替のパンと野菜ジュース、バナナをテイクアウトしました。 【こまくさの湯】 菅ノ台バスセンターからすぐの日帰り温泉施設。 大人700円。モンベルカードで50円割引。 露天風呂から千畳敷カールが見えました。 目隠しの一枚岩を南アルプスの稜線に見立てていて山の名前も書いていました。なぜ中央アルプスでないのか… 露天の浴槽は小さめ。浸かっていると、すぐ後ろに湯冷ましの椅子が並べてあり、座ってる人いると、後ろに圧を感じ、ゆっくり出来ませんでした。 【明治亭】 レコにも掲載多数の有名過ぎる地元グルメ、ソースかつのお店。ソースかつ以外にも信州グルメのメニューありました。馬刺から信州サーモン、蜂の子まで。 来店客のかなりの割合が登山帰りと思われ、バス待ちの時、前後にいたグループの方々もいました。 自分はロースカツ丼、嫁は信州サーモン丼を注文。肉が柔らかくソースも絶品、信州サーモンも新鮮で美味しかったです。 |
写真
菅ノ台バスセンターです。
遂にワタクシの登山のルーツ、因縁の、はじまりの山(←大袈裟)、木曽駒へ登ります。
しかし…列が果てしない…前も後も果てしなく並んでいます。
係員に聞くと2時間待ちと言われました
(||゚Д゚)
なんとKAHOちゃんのご一行💕
KAHOちゃんがガイド資格とった初ガイドツアー企画だそう。3年前丹沢でお会いしたぶりです。写真は我が家の女月光仮面で企画にはなんの関係もありません。
半世紀絶滅していたと言われ、7年前の目撃以来、地道な保護活動で復活してきた中央アルプスの雷鳥、今日見たヒナたちも天敵に襲われることなく育っていってほしいです。
予定の段取りとは変わりましたが、紺碧の千畳敷カールが見れて、らいちょうにも会え、満開のお花畑の中を歩けて、美味なグルメも堪能し因縁の山の呪縛(なんか先週も呪縛からの解放とかほざいてたな)もとけて、極上の山旅でした!
感想
木曽駒ヶ岳の因縁とは…
今から15年ほど前、会社の先輩から登山に誘われました。学校の登山遠足ぐらいしか登山経験ないこと話すと、行くのは木曽駒ヶ岳、初心者でも大丈夫!ただし道具は揃えてこいと。
その頃は何の知識もなく、北、中央、南アルプスの違いも分からなかった。
せっかく誘ってもらったので、チャレンジしようと今は無き好日山荘の新宿店で靴、ザック、ウエア、ストックを店員の言われるままに買って、準備万端。
金曜日の夜、定時退社し東京出て各自菅ノ台集合とのこと。けっこう楽しみにしていた。
しかし…その金曜日、部下の顧客先で大トラブル発生((((;゚Д゚)))))))
収拾に夜中までかかり、バタバタ中の夜7時頃、出発間際の先輩に電話し、事情を話しキャンセルに(T_T)
それ以降、せっかく道具一式揃えたので、ぼちぼち登山を始めましたが、何度か木曽駒ヶ岳を計画するも台風やら、腰痛発症やら、その他なんやかんや木曽駒に思いっきり嫌われてるかのように、ことごとく実現せず。
そんな訳で、登山を始めるきっかけの山でありながら、一度も登っていない因縁?はじまりの山なのに遠くて遠い山でした。
因みにその時誘ってくれた先輩から二度目のお誘いはありませんでした…(先輩がその後まもなく出向転籍で退社したからだと思っているのだが…)
天候不順な5月、これは空梅雨か梅雨明け早いのではと予想し、今度こそはと有給まで取り、木曜定時で上がり諏訪の素泊まり宿に泊まり、早朝駒ヶ根入りして登頂、下山後駒ヶ根温泉に泊まる、という計画をたて宿を予約。
空梅雨予想は当たったものの、日程が近づくにつれ、週末は雨予報…やはり今回もダメなのか?
出発日の木曜時点で金曜の雨予報は変わらずも土曜は晴れ予報に!
登山日を土曜に変更し、遂に木曽駒ヶ岳登頂!
ロープウェイの楽チン登山ではありますが、山を始めるきっかけをくれた山に遂に登ることが出来ました(←いや、きっかけは先輩ではないのか?)
木曽駒ヶ岳の頂きは、千畳敷からだと中岳に登らないと姿が見えず、間近では荒々しい宝剣岳が目立ちますが、中央アルプス最高峰で南プスからや遠くから見ると山容が雄大。
ベストシーズンで、復活のらいちょう親子にも会えて素晴らしいはじまりの山での山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する