記録ID: 8411109
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
稜線歩きが気持ちいい笠ヶ岳 眺望良いが暑かった 折立~黒部五郎~新穂
2025年07月11日(金) 〜
2025年07月13日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:47
- 距離
- 44.9km
- 登り
- 3,592m
- 下り
- 3,844m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 9:21
距離 18.2km
登り 1,875m
下り 893m
7:00
2分
スタート地点
16:26
2日目
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 9:45
距離 16.2km
登り 1,547m
下り 1,082m
15:08
3日目
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:53
距離 10.4km
登り 169m
下り 1,869m
9:20
ゴール地点
天候 | ガスと快晴 日焼けが痛い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
毎日アルペン号23:00都庁発 折立6:40ぐらい着 復路 10:55新穂高発 平湯12:55発 14:23松本着 14:50松本発 立川16:54着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されておりマークも細かくあります 残雪が所々ありますがツボ足でokです テント場でお話ししてもらった方は三俣蓮華岳の巻道はアイゼン必須との事で山頂経由で来たとの事でした |
その他周辺情報 | 中崎山荘奥飛騨の湯にて汗を流しました 1000円 8:30から開いている模様 食事は10:00からです |
写真
穂高岳方面の雲の移ろいを眺めながらしっぽりと夕飯と晩酌
明日は11:55新穂高ロープウェイからのバスに乗りたい
悪名高き笠新道なので早めに行動開始すべく2:30起き4:00発としました
明日は11:55新穂高ロープウェイからのバスに乗りたい
悪名高き笠新道なので早めに行動開始すべく2:30起き4:00発としました
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
100名山の笠ヶ岳へ登ってきました
笠新道ピストンを避けて歩いてみたかった北ノ俣をセットとすべく折立から入り黒部五郎に一泊して向かいました
良い稜線でしたがただ1日目の行程が長すぎました 18km 登り1800mは堪えましたヘロヘロで反省です
黒部五郎小屋のテント場便もよくロケーションもよく良かったです
天気が良く眺望が素晴らしいく前回見れなかった双六の天空の滑走路も見れて良かった反面日差しが強く体力持って行かれしんどかったです
抜戸岳から笠ヶ岳の穏やかな稜線は綺麗で予想外良かったです
噂通り笠ヶ岳のテント場はトイレが遠いでしたが穂高連峰が一望できるロケーションは最高でした
笠新道確かにキツイ ピストンせずに正解でした
なおこの山域でアイゼン必要なのは三俣山荘から黒部五郎へ行く三俣蓮華岳の巻道のみとの事です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する