ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8412556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山 広河原から奈良田

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:08
距離
29.4km
登り
3,177m
下り
3,910m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
1:03
合計
4:57
距離 7.5km 登り 1,797m 下り 462m
6:54
12
7:06
7:11
19
7:30
7:35
7
7:42
7:54
31
8:25
8:31
62
9:33
9:43
5
9:48
10:00
22
10:22
14
10:36
17
10:53
11:06
12
11:18
13
11:46
2日目
山行
7:18
休憩
0:50
合計
8:08
距離 21.9km 登り 1,379m 下り 3,449m
4:13
32
4:45
48
5:33
5:37
51
6:28
6:37
45
7:22
28
7:50
8:01
23
8:24
8:26
87
9:53
10:11
52
11:03
11:09
17
11:38
17
11:55
15
12:10
7
12:17
4
天候 土曜日 ガス、たまに晴れ
日曜日 午前中ずっと晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田駐車場 金曜日23時到着で5割弱の利用状況
朝4時で9割ほど
コース状況/
危険箇所等
明瞭です
広河原山荘スタート
トイレ渋滞すごくて、、並んでたらほぼ最後尾スタートになってしまった
2025年07月12日 06:47撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/12 6:47
広河原山荘スタート
トイレ渋滞すごくて、、並んでたらほぼ最後尾スタートになってしまった
さぁどうなる天気
2025年07月12日 08:13撮影 by  SO-53C, Sony
7/12 8:13
さぁどうなる天気
渋滞に苦労しながら白根御池
2025年07月12日 08:24撮影 by  SO-53C, Sony
7/12 8:24
渋滞に苦労しながら白根御池
稜線に出た
2025年07月12日 09:59撮影 by  SO-53C, Sony
7/12 9:59
稜線に出た
お約束
2025年07月12日 10:21撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/12 10:21
お約束
すっきりしない天気
でも涼しくて良き
2025年07月12日 10:47撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/12 10:47
すっきりしない天気
でも涼しくて良き
山頂
およそ9年ぶりでした。
テント装備で約4時間だったので、ペースは悪くなかった
2025年07月12日 10:53撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/12 10:53
山頂
およそ9年ぶりでした。
テント装備で約4時間だったので、ペースは悪くなかった
このぐらいの青空が精一杯だったが、昼過ぎ登頂の方は晴れ間が見れていたのかも
2025年07月12日 11:02撮影 by  SO-53C, Sony
7/12 11:02
このぐらいの青空が精一杯だったが、昼過ぎ登頂の方は晴れ間が見れていたのかも
分岐超えて山荘へ
分岐から先は未体験
2025年07月12日 11:29撮影 by  SO-53C, Sony
7/12 11:29
分岐超えて山荘へ
分岐から先は未体験
山荘到着
思ってたより早く着きすぎてしまった
2025年07月12日 11:44撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/12 11:44
山荘到着
思ってたより早く着きすぎてしまった
間ノ岳・農鳥岳を見れる下段の一等地に張った
2025年07月12日 12:00撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/12 12:00
間ノ岳・農鳥岳を見れる下段の一等地に張った
小屋を見上げる
この後、テントで寝てたら熱中症になり、ひたすら寝ることになった
2025年07月12日 12:00撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/12 12:00
小屋を見上げる
この後、テントで寝てたら熱中症になり、ひたすら寝ることになった
2時すぎぐらいから、後ろのカップル?のしゃべり声がうるさくて起きて行動した。
2025年07月13日 04:06撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 4:06
2時すぎぐらいから、後ろのカップル?のしゃべり声がうるさくて起きて行動した。
頭痛も回復して、朝ラーも食べられたので、予定通り奈良田へ降りることにする
2025年07月13日 04:06撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 4:06
頭痛も回復して、朝ラーも食べられたので、予定通り奈良田へ降りることにする
中白根まではちょっと目眩がしていた
2025年07月13日 04:39撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 4:39
中白根まではちょっと目眩がしていた
振り向くとご来光がはじまっていた
2025年07月13日 04:43撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 4:43
振り向くとご来光がはじまっていた
雲海ワールド
2025年07月13日 04:43撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 4:43
雲海ワールド
中央アルプスかな(多分
2025年07月13日 04:43撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 4:43
中央アルプスかな(多分
祝中白根
2025年07月13日 04:43撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 4:43
祝中白根
間ノ岳へ向かう途中
2025年07月13日 05:19撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 5:19
間ノ岳へ向かう途中
中白根から思っていたよりも遠かった
2025年07月13日 05:33撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 5:33
中白根から思っていたよりも遠かった
美しい山々ピンぼけ
2025年07月13日 05:33撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 5:33
美しい山々ピンぼけ
撮りあいしていただきました
2025年07月13日 05:34撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 5:34
撮りあいしていただきました
富士と人々のシルエットが良い
2025年07月13日 05:34撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/13 5:34
富士と人々のシルエットが良い
2025年07月13日 05:35撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 5:35
2025年07月13日 05:35撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 5:35
最後、農鳥の2つの山へ向かう
ずっと昔からネーミングが気になっていた山だ
2025年07月13日 05:41撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 5:41
最後、農鳥の2つの山へ向かう
ずっと昔からネーミングが気になっていた山だ
小屋へは激しく200mおりる
2025年07月13日 06:19撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 6:19
小屋へは激しく200mおりる
農鳥小屋
無人販売のコーラと水を頂いた
2025年07月13日 06:27撮影 by  SO-53C, Sony
4
7/13 6:27
農鳥小屋
無人販売のコーラと水を頂いた
正面らへんに熊ノ平小屋?
すごいところにある
2025年07月13日 07:07撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 7:07
正面らへんに熊ノ平小屋?
すごいところにある
200mの登り返しに苦労した。
西農鳥登頂!
2025年07月13日 07:19撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 7:19
200mの登り返しに苦労した。
西農鳥登頂!
これから行く方
2025年07月13日 07:19撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 7:19
これから行く方
西農鳥と農鳥の間が、このルートで一番厳しいところだったように思える
2025年07月13日 07:29撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 7:29
西農鳥と農鳥の間が、このルートで一番厳しいところだったように思える
北岳がもう少しで見えなくなる
2025年07月13日 07:49撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 7:49
北岳がもう少しで見えなくなる
雲海もぼちぼち終わりか
2025年07月13日 07:49撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 7:49
雲海もぼちぼち終わりか
30分でついたが、この区間は30分以上のものを感じた
2025年07月13日 07:49撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 7:49
30分でついたが、この区間は30分以上のものを感じた
最後の登頂は必殺団子標識
2025年07月13日 07:50撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 7:50
最後の登頂は必殺団子標識
あとは降りるだけかーと
2025年07月13日 07:51撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 7:51
あとは降りるだけかーと
さよなら稜線
2025年07月13日 07:57撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 7:57
さよなら稜線
農鳥から、大門沢下降点が唯一スキップロードだったように思える
2025年07月13日 08:07撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 8:07
農鳥から、大門沢下降点が唯一スキップロードだったように思える
到着、大門沢ルート、きついと言われているがさてどうか・・
2025年07月13日 08:24撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 8:24
到着、大門沢ルート、きついと言われているがさてどうか・・
最後農鳥を見上げて、下山開始
心を切り替え、女帝の湯のことしか考えなくなった
2025年07月13日 08:25撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 8:25
最後農鳥を見上げて、下山開始
心を切り替え、女帝の湯のことしか考えなくなった
ドスドスおります
2025年07月13日 08:56撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 8:56
ドスドスおります
沢が出てきた、水浴びたい!!
が降りれるポイントがうまく発見出来ず
2025年07月13日 09:18撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 9:18
沢が出てきた、水浴びたい!!
が降りれるポイントがうまく発見出来ず
1時間半、無表情で降り続けた
2025年07月13日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 9:54
1時間半、無表情で降り続けた
大門沢小屋でゼリーを買って食べた
水もたくさん補給させて頂いた
2025年07月13日 09:55撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 9:55
大門沢小屋でゼリーを買って食べた
水もたくさん補給させて頂いた
ここからはアドベンチャーシリーズ
1、これは左右の丸太に足を置いて渡った
2025年07月13日 10:12撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 10:12
ここからはアドベンチャーシリーズ
1、これは左右の丸太に足を置いて渡った
アドベンチャーおまけ
パイプが滑る
2025年07月13日 10:19撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 10:19
アドベンチャーおまけ
パイプが滑る
アドベンチャーシリーズ
2.ロープをつかむか非常に悩ましい
つかまずに渡った
2025年07月13日 10:23撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 10:23
アドベンチャーシリーズ
2.ロープをつかむか非常に悩ましい
つかまずに渡った
トラバース終わり、突然ひらけたところに出る、不思議な感じだった
2025年07月13日 10:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 10:55
トラバース終わり、突然ひらけたところに出る、不思議な感じだった
また突然降ったりして、アドベンチャーシリーズ
3.ここは四天王の中で最も雑魚だった
2025年07月13日 11:06撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 11:06
また突然降ったりして、アドベンチャーシリーズ
3.ここは四天王の中で最も雑魚だった
即座にアドベンチャーシリーズ
4.最強のボスで利用不可、上の石を渡った
2025年07月13日 11:07撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 11:07
即座にアドベンチャーシリーズ
4.最強のボスで利用不可、上の石を渡った
伝わらない巨岩
2025年07月13日 11:17撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 11:17
伝わらない巨岩
これを渡れば登山道はほぼ終わり、最高に恐怖でした
2025年07月13日 11:24撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 11:24
これを渡れば登山道はほぼ終わり、最高に恐怖でした
溜池の横、ぬかるみがひどい
2025年07月13日 11:26撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 11:26
溜池の横、ぬかるみがひどい
ここから少しアップダウン、地味に疲れて効いた
今思い返せば、ここから駐車場までまだ1時間もかかる
2025年07月13日 11:28撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 11:28
ここから少しアップダウン、地味に疲れて効いた
今思い返せば、ここから駐車場までまだ1時間もかかる
休憩所
2025年07月13日 11:35撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 11:35
休憩所
大きな安定した吊り橋を渡り
2025年07月13日 11:38撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 11:38
大きな安定した吊り橋を渡り
登山道の終わり
2025年07月13日 11:40撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 11:40
登山道の終わり
林道はゆっくり走った
2025年07月13日 11:40撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 11:40
林道はゆっくり走った
ゲートを抜けて
2025年07月13日 11:55撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 11:55
ゲートを抜けて
行きのバスで見たトンネルに戻り
2025年07月13日 11:56撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 11:56
行きのバスで見たトンネルに戻り
2kmぐらい?だけ走ってやっと旅が終わった
2025年07月13日 12:21撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 12:21
2kmぐらい?だけ走ってやっと旅が終わった
女帝の湯
まだ空いていた
2025年07月13日 12:35撮影 by  SO-53C, Sony
7/13 12:35
女帝の湯
まだ空いていた
冷やしほうとう定食
しょっぱくてうま!!
2025年07月13日 13:10撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/13 13:10
冷やしほうとう定食
しょっぱくてうま!!
撮影機器:

感想

※GPSがなんかばぐっててかなり盛られています参考にしないでください

あこがれの白峰三山へ
10年以上前から存在を知っていて、行きたい行きたいと思いながらも月日が流れていた。
2週間前に馬蹄形日帰りをやり、コンディションも悪くなく、土日天気も良かったので行くことにしました。
日帰りか迷いましたが、北岳山荘テントでのんびりしたくて、1泊コースにしました。


土曜日は、ほぼガスでしたが一度北岳は登っているので、熱中症予防で助かりました。広河原山荘から、白根御池小屋までは渋滞に苦労しました。
12時前に北岳山荘についた。
テント場はまだ空いていて好きなところに張れました。
とりあえず体をさましたかったのですが、冷やす事がうまく出来ず、熱中症か高山病にかかったと思います。
2回ほど戻したりして、胃が薬も水も受け付けなくなりましたので、寝るしかありませんでした。
体調が戻らなかったら、そのまま広河原へ戻る気でいました。
幸いにも、夕方以降気温が下がり、徐々に頭痛は取れていきました。

翌日、2時半頃起きたというか周囲の声に起こされて行動開始。
朝ラー食べる気力があったので良かったです。
4時頃出発して、未踏の稜線歩きを楽しもう!!と思いながら、農鳥岳まで向かっていきました。

4時〜8時半までの大門沢下降点まで、最高でした。天気もよく、でもそこまで暑くもなく。良い時にこれたと思っています。
8時までに下降点にきたら、広河内岳だけは踏んでおこうかと思ったのですが、思っていたより手こずったため、そのまま降りる事にしました。

下降点→ 大門沢小屋までは、1200mほどの下りなので、コースタイム4時間はかからないはずだと思っていました。1時間で600mほどは下れるので、2時間あれば着くかと思っていたら着きました。
きついきついと言うけど、他の山とあんまり変わらない印象です(個人的には)
どっちかというと、そこから標高700ぐらいまで1.5hさらに下ること、そして林道から1h近くかかること。の方がきつい感じがしました。

私的には
下降点から大門沢:やや急な、どこの山にもある下りじゃん
大門沢から登山道終点:アドベンチャー楽しめて良きじゃん、ちょっと長いけど
林道から駐車場:ただただ暑いよね
という下りの印象です。

12時前につきたかったですが、まぁ大体想定通りにこれました。
テント装備で13hぐらいだったので、日帰りなら12hでいけるかな・・・
気が向いたらやろうと思います。

良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら