01. 先月下旬から坐骨神経痛となってしまい、多忙も重なって、段差を登るの痛い・速く歩けない・脚力落ちまくりの悪循環でしたが、それでもちゃんと歩かないと良くなりません。
こういう時は近場の旧街道チンタラ歩き……ということで、横浜と八王子を結ぶ「絹の道」八王子街道を歩くことにしました。
ちょうど、横浜線の新旧電車の模型が新発売されたタイミングでもあり……w
(とはいえ、実際に横浜線と接する場面は少ないです ^^;)
19
01. 先月下旬から坐骨神経痛となってしまい、多忙も重なって、段差を登るの痛い・速く歩けない・脚力落ちまくりの悪循環でしたが、それでもちゃんと歩かないと良くなりません。
こういう時は近場の旧街道チンタラ歩き……ということで、横浜と八王子を結ぶ「絹の道」八王子街道を歩くことにしました。
ちょうど、横浜線の新旧電車の模型が新発売されたタイミングでもあり……w
(とはいえ、実際に横浜線と接する場面は少ないです ^^;)
02. というわけで、みなとみらい線の元町・中華街駅から外に出ると、中華街の「朝陽門」がデーン!
16
7/13 6:19
02. というわけで、みなとみらい線の元町・中華街駅から外に出ると、中華街の「朝陽門」がデーン!
03. 山下公園の岸壁に博物館として係留されている氷川丸。
見るたび、いずれ是非中に入って見物を……と思うのですが、只今の時間は6時半過ぎ(滝汗
17
7/13 6:36
03. 山下公園の岸壁に博物館として係留されている氷川丸。
見るたび、いずれ是非中に入って見物を……と思うのですが、只今の時間は6時半過ぎ(滝汗
04. 山下公園からみなとみらい方面を望む。
この風景、やっぱ横浜!さすが横浜!
横浜生まれの人間としてはホッとします。
山下公園のフラワーガーデンで夏の花をちょこっと撮ってみました。
17
7/13 6:38
04. 山下公園からみなとみらい方面を望む。
この風景、やっぱ横浜!さすが横浜!
横浜生まれの人間としてはホッとします。
山下公園のフラワーガーデンで夏の花をちょこっと撮ってみました。
12
7/13 6:24
14
7/13 6:27
11
7/13 6:30
12
7/13 6:34
09. 早咲きの向日葵が花盛りとなって、朝から散歩やランニングの人々に大人気でした。
11
7/13 6:41
09. 早咲きの向日葵が花盛りとなって、朝から散歩やランニングの人々に大人気でした。
10. 氷川丸をバックに咲き誇る向日葵☆
17
7/13 6:42
10. 氷川丸をバックに咲き誇る向日葵☆
11. 横浜臨港線(貨物列車オンリー)の廃線跡を進みます。
観光列車を走らせれば絶景だろうな……と思うものの、ムリですかねぇ〜。
9
7/13 6:51
11. 横浜臨港線(貨物列車オンリー)の廃線跡を進みます。
観光列車を走らせれば絶景だろうな……と思うものの、ムリですかねぇ〜。
12. Kingこと神奈川県庁!
12
7/13 6:52
12. Kingこと神奈川県庁!
13. Queenこと横浜税関!
12
7/13 6:55
13. Queenこと横浜税関!
14. 廃線跡の鉄橋を渡り、赤レンガ倉庫界隈にやって参りました。
8
7/13 7:02
14. 廃線跡の鉄橋を渡り、赤レンガ倉庫界隈にやって参りました。
15. 二つの赤レンガ倉庫に挟まれた空間には、神奈川県内の酒蔵を中心に南関東の酒を集めたフェスの会場としてテントが並んでおり、昼間でしたら危なかったです(^^;
16
7/13 7:05
15. 二つの赤レンガ倉庫に挟まれた空間には、神奈川県内の酒蔵を中心に南関東の酒を集めたフェスの会場としてテントが並んでおり、昼間でしたら危なかったです(^^;
16. 運河の反対側からKingとQueenを望む。
9
7/13 7:07
16. 運河の反対側からKingとQueenを望む。
17. 今回赤レンガ倉庫界隈を振り出しに八王子街道を歩くことで、絹の集散地である八王子から運ばれてきた絹は、横浜の開港場に着くとダイレクトに倉庫に入るようになっていたのだなぁ〜ということを確認しました。
15
7/13 7:12
17. 今回赤レンガ倉庫界隈を振り出しに八王子街道を歩くことで、絹の集散地である八王子から運ばれてきた絹は、横浜の開港場に着くとダイレクトに倉庫に入るようになっていたのだなぁ〜ということを確認しました。
18. JICAビル前のサークルウォークから来し方を振り返る。
昼間は観光客も車もイパーイ!でしょう(汗
9
7/13 7:18
18. JICAビル前のサークルウォークから来し方を振り返る。
昼間は観光客も車もイパーイ!でしょう(汗
19. サークルウォーク脇の公園で咲き誇る紫君子蘭。
旧街道の旅の始まりを見送っているかのようでした♪
17
7/13 7:21
19. サークルウォーク脇の公園で咲き誇る紫君子蘭。
旧街道の旅の始まりを見送っているかのようでした♪
20. 万国橋からみなとみらいを望む。晴れれば絶景!
6
7/13 7:26
20. 万国橋からみなとみらいを望む。晴れれば絶景!
21. かつての生糸検査所の建物を低層階として活用した国の第二合同庁舎。
絹はここにたどり着いて輸出される……ということで、大まかに言ってこの合同庁舎の前、または目の前の馬車道駅前交差点(本町4丁目交差点)を以て「絹の道」の起点と見なして良いかも。
もっとも、東海道に合流するまでは、東海道から枝分かれして開港場に至る「横浜道」となります。
13
7/13 7:30
21. かつての生糸検査所の建物を低層階として活用した国の第二合同庁舎。
絹はここにたどり着いて輸出される……ということで、大まかに言ってこの合同庁舎の前、または目の前の馬車道駅前交差点(本町4丁目交差点)を以て「絹の道」の起点と見なして良いかも。
もっとも、東海道に合流するまでは、東海道から枝分かれして開港場に至る「横浜道」となります。
22. 外国為替に特化した横浜正金銀行(→東京銀行→三菱UFJに合流)の本店、あらため県立歴史博物館の壮麗な建物。
現在は改装のため休館中とか。
19
7/13 7:36
22. 外国為替に特化した横浜正金銀行(→東京銀行→三菱UFJに合流)の本店、あらため県立歴史博物館の壮麗な建物。
現在は改装のため休館中とか。
23. 馬車道を抜けると伊勢佐木町の入口。
ここにかつて「吉田町の関門」があり、内側が「関内=外国人居留地」となっていました。
ここで右折して吉田町→野毛へと進みます。
8
7/13 7:43
23. 馬車道を抜けると伊勢佐木町の入口。
ここにかつて「吉田町の関門」があり、内側が「関内=外国人居留地」となっていました。
ここで右折して吉田町→野毛へと進みます。
24. 都橋から、再開発された北仲通界隈を望む。
ちょうど京浜東北・根岸線のE233系が来ました。
10
7/13 7:50
24. 都橋から、再開発された北仲通界隈を望む。
ちょうど京浜東北・根岸線のE233系が来ました。
25. 野毛坂をゆるゆると登り、さらに画面右の坂を登って行くと……
7
7/13 7:56
25. 野毛坂をゆるゆると登り、さらに画面右の坂を登って行くと……
26. 伊勢山皇大神宮の鳥居に到着!
さらに石段をゆっくりと登ります。
9
7/13 8:00
26. 伊勢山皇大神宮の鳥居に到着!
さらに石段をゆっくりと登ります。
27. 不肖、55年前のきょう横浜で生まれ、初宮参りはここだったとか。
何とか無事 (?) 55年間生きてきたことに感謝し、日本と世界の安寧を祈りました。
ちょうど宮司氏が朝8時の祝詞を読み上げているところで、しかも祈ろうとした矢先「モンゴル国を〜」とな! 昨年個人的にも訪れたモンゴルをこのたび天皇陛下が国賓として訪問し、かつてはいろいろあった日蒙関係が友好協力の新たな段階に入ったのは大変目出度いことだと思ったのでした。
18
7/13 8:05
27. 不肖、55年前のきょう横浜で生まれ、初宮参りはここだったとか。
何とか無事 (?) 55年間生きてきたことに感謝し、日本と世界の安寧を祈りました。
ちょうど宮司氏が朝8時の祝詞を読み上げているところで、しかも祈ろうとした矢先「モンゴル国を〜」とな! 昨年個人的にも訪れたモンゴルをこのたび天皇陛下が国賓として訪問し、かつてはいろいろあった日蒙関係が友好協力の新たな段階に入ったのは大変目出度いことだと思ったのでした。
29. 掃部山(かもんやま)公園。
幕末の開国を決断し、桜田門外の変で刺された井伊大老を偲ぶ彦根藩士が、明治に入るとこの山を購入して公園として整備し「掃部山」と命名、今日に至ります。
トランプ・アメリカがあの混沌で、日本でも似たような動きがある中、井伊掃部頭は何を思う……?
2025年07月14日 23:20撮影
11
7/14 23:20
29. 掃部山(かもんやま)公園。
幕末の開国を決断し、桜田門外の変で刺された井伊大老を偲ぶ彦根藩士が、明治に入るとこの山を購入して公園として整備し「掃部山」と命名、今日に至ります。
トランプ・アメリカがあの混沌で、日本でも似たような動きがある中、井伊掃部頭は何を思う……?
30. 掃部山公園の緑が実に鮮やかでホッ。
10
7/13 8:31
30. 掃部山公園の緑が実に鮮やかでホッ。
31. 横浜道を挟んで掃部山公園の反対側にある御所山公園からのランドマークタワーの眺め。
8
7/13 8:38
31. 横浜道を挟んで掃部山公園の反対側にある御所山公園からのランドマークタワーの眺め。
32. 高島町駅界隈の眺め。
手前の東急東横線廃線跡、未だにほったらかしですが、果たしてどうなるのやら。
8
7/13 8:55
32. 高島町駅界隈の眺め。
手前の東急東横線廃線跡、未だにほったらかしですが、果たしてどうなるのやら。
33. 昭和な雰囲気が残る平沼商店街を行く。
11
7/13 9:02
33. 昭和な雰囲気が残る平沼商店街を行く。
34. 東海道・横須賀・相鉄線を渡って元平沼橋へとつなぐ踏切は、「開かずの踏切」として知られていたものの、脇の平沼橋を2004年に架け替えた際にエレベーターも設置し、ついに踏切は廃止。その跡には横浜道の説明が掲げられているほか、線路側に渡る (今や無意味な) 横断歩道が生々しく残っています。
13
7/13 9:07
34. 東海道・横須賀・相鉄線を渡って元平沼橋へとつなぐ踏切は、「開かずの踏切」として知られていたものの、脇の平沼橋を2004年に架け替えた際にエレベーターも設置し、ついに踏切は廃止。その跡には横浜道の説明が掲げられているほか、線路側に渡る (今や無意味な) 横断歩道が生々しく残っています。
35. 平沼橋の上から元平沼橋を見下ろす。
12
7/13 9:11
35. 平沼橋の上から元平沼橋を見下ろす。
36. 元平沼橋から、相鉄ジョイナスのビルと、その中にある相鉄横浜駅から走り出した電車を望む。
相鉄沿線民にとっては、ここ50年以上にわたりすっかりお馴染みの風景ですね☆
15
7/13 9:38
36. 元平沼橋から、相鉄ジョイナスのビルと、その中にある相鉄横浜駅から走り出した電車を望む。
相鉄沿線民にとっては、ここ50年以上にわたりすっかりお馴染みの風景ですね☆
37. せっかくですので、相鉄の横浜駅西口にも赤線を伸ばしておきました。
9
7/13 9:26
37. せっかくですので、相鉄の横浜駅西口にも赤線を伸ばしておきました。
38. 横浜駅西口の南西側……このごちゃついた雰囲気が結構好きです w
12
7/13 9:23
38. 横浜駅西口の南西側……このごちゃついた雰囲気が結構好きです w
39. 再び横浜道に戻り、新田間川(運河)の風景。奥は横浜駅西口です。
12
7/13 9:45
39. 再び横浜道に戻り、新田間川(運河)の風景。奥は横浜駅西口です。
40. 浅間下交差点の界隈で、横浜道と東海道は細い道を複雑に進みますが、その傍らに横浜道の紹介があります。(間違ったところを歩いているわけではないことが分かり、ありがたや!)
11
7/13 9:48
40. 浅間下交差点の界隈で、横浜道と東海道は細い道を複雑に進みますが、その傍らに横浜道の紹介があります。(間違ったところを歩いているわけではないことが分かり、ありがたや!)
41. 浅間下交差点界隈で東海道と合流し、ちょこっと浅間神社の急な参道を登ります。
2025年07月15日 01:31撮影
10
7/15 1:31
41. 浅間下交差点界隈で東海道と合流し、ちょこっと浅間神社の急な参道を登ります。
42. 浅間神社にて道中の安全を祈りました。
12
7/13 9:55
42. 浅間神社にて道中の安全を祈りました。
43. 浅間神社から望むランドマークタワー方面。
10
7/13 9:59
43. 浅間神社から望むランドマークタワー方面。
45. 東海道と八王子街道の追分に達したところで、先にちょこっと東海道を進み、旧街道がモロに昭和な商店街となっている「洪福寺松原商店街」をパチリ。
12
7/13 10:15
45. 東海道と八王子街道の追分に達したところで、先にちょこっと東海道を進み、旧街道がモロに昭和な商店街となっている「洪福寺松原商店街」をパチリ。
46. 追分に戻り、いざ八王子街道へ進みます!
13
7/13 10:17
46. 追分に戻り、いざ八王子街道へ進みます!
47. 今日はとりあえず相鉄線に沿い、たまに国道16号を歩きつつ、随所に現れる旧道を丹念にたどります。
その際に神奈中バスの旧塗装車が来れば漏れなくパチリ!
6
7/13 10:26
47. 今日はとりあえず相鉄線に沿い、たまに国道16号を歩きつつ、随所に現れる旧道を丹念にたどります。
その際に神奈中バスの旧塗装車が来れば漏れなくパチリ!
48. 星川駅からそう遠くない峰岡公園の界隈を行く。
7
7/13 10:31
48. 星川駅からそう遠くない峰岡公園の界隈を行く。
49. 和田町駅入口を行く。青空と雲が印象的な道中です。
7
7/13 10:49
49. 和田町駅入口を行く。青空と雲が印象的な道中です。
50. 幸いにして東風が吹き、暑くても若干湿度低めでしたが、11時頃になってやっぱ暑く腹も減りましたので、コカコーラをプシュッ!
10
7/16 0:23
50. 幸いにして東風が吹き、暑くても若干湿度低めでしたが、11時頃になってやっぱ暑く腹も減りましたので、コカコーラをプシュッ!
51. 上星川駅前でも神奈中バスをパチリ!
8
7/13 11:05
51. 上星川駅前でも神奈中バスをパチリ!
52. ちょこっと上星川駅脇の踏切に寄り道したところ、何と!一発で「さがみ野駅・かしわ台駅50周年」記念ヘッドマーク付き編成が来ました♪
10
7/13 11:07
52. ちょこっと上星川駅脇の踏切に寄り道したところ、何と!一発で「さがみ野駅・かしわ台駅50周年」記念ヘッドマーク付き編成が来ました♪
53. 再び旧道に入ったところで、白い芙蓉の花。
10
7/13 11:23
53. 再び旧道に入ったところで、白い芙蓉の花。
54. 正観寺の前に八王子道の道標あり!
9
7/13 11:24
54. 正観寺の前に八王子道の道標あり!
55. 相鉄線をくぐる、僅か1.8mの激低なアンダーパス!!
11
7/13 11:31
55. 相鉄線をくぐる、僅か1.8mの激低なアンダーパス!!
56. 電車の大きさと比較して、如何に低いかをお楽しみ下さい w
私は身長180cmですので、ぶつからないかヒヤヒヤでした ww
18
7/13 11:35
56. 電車の大きさと比較して、如何に低いかをお楽しみ下さい w
私は身長180cmですので、ぶつからないかヒヤヒヤでした ww
57. 西谷駅界隈を行く。
新横浜線との分岐駅となり、しかも特急も停まるため、最近は大躍進の観がある西谷駅ですが、新横浜線が出来るまでは各停しか停まらない地味な駅で、駅周辺の雰囲気も至ってのどか。今後化けるのでしょうか?
10
7/13 11:39
57. 西谷駅界隈を行く。
新横浜線との分岐駅となり、しかも特急も停まるため、最近は大躍進の観がある西谷駅ですが、新横浜線が出来るまでは各停しか停まらない地味な駅で、駅周辺の雰囲気も至ってのどか。今後化けるのでしょうか?
58. かつて八王子街道は西谷駅の西で踏切となっていましたが、西谷駅大改造で人道用の陸橋となりました。西谷で折り返す電車をパチリ。
12
7/16 0:53
58. かつて八王子街道は西谷駅の西で踏切となっていましたが、西谷駅大改造で人道用の陸橋となりました。西谷で折り返す電車をパチリ。
59. ちょこっと国道16号を進み、保土ケ谷区から旭区に入るところで右の旧道に入ります。
8
7/13 12:00
59. ちょこっと国道16号を進み、保土ケ谷区から旭区に入るところで右の旧道に入ります。
60. 白根2丁目で細い道を一気に登ると、鶴ヶ峰駅界隈の展望が開けます。
2025年07月16日 09:21撮影
7
7/16 9:21
60. 白根2丁目で細い道を一気に登ると、鶴ヶ峰駅界隈の展望が開けます。
61. 細い直線を一気に下って来たところに、江戸時代中期にこのきついアップダウンを解消する新道を設けた旨の碑文が残っています。何ぁ〜だ、南側の平坦な道を進んでも良かったのか……。
そして、もともと白根・鶴ヶ峰界隈の地形は、帷子川の谷底へと落ち込む急な傾斜地が多く、今日に至るまでそこを散々削って道路や宅地を開く歴史だったのか……ということを理解しました。
この後、ちょこっと国道16号を進み、中堀川を渡った後は、白根3丁目の旧道を進みます。
2025年07月16日 09:27撮影
10
7/16 9:27
61. 細い直線を一気に下って来たところに、江戸時代中期にこのきついアップダウンを解消する新道を設けた旨の碑文が残っています。何ぁ〜だ、南側の平坦な道を進んでも良かったのか……。
そして、もともと白根・鶴ヶ峰界隈の地形は、帷子川の谷底へと落ち込む急な傾斜地が多く、今日に至るまでそこを散々削って道路や宅地を開く歴史だったのか……ということを理解しました。
この後、ちょこっと国道16号を進み、中堀川を渡った後は、白根3丁目の旧道を進みます。
62. 白根T字路の交差点から旧道の坂道を登ると、さらに階段(見晴らし階段)が現れて、本日の八王子街道はここまで!
画面左側の階段を下り、鶴ヶ峰駅に向かいます。
8
7/13 12:25
62. 白根T字路の交差点から旧道の坂道を登ると、さらに階段(見晴らし階段)が現れて、本日の八王子街道はここまで!
画面左側の階段を下り、鶴ヶ峰駅に向かいます。
63. 見晴らし階段の分岐からみなとみらい方面を遠望!
手前に、陣ヶ下渓谷の森が広がっています。
6
7/13 12:27
63. 見晴らし階段の分岐からみなとみらい方面を遠望!
手前に、陣ヶ下渓谷の森が広がっています。
64. 鶴ヶ峰バスターミナルにて、神奈中バスと相鉄バスの並びにハァハァ!
7
7/13 12:31
64. 鶴ヶ峰バスターミナルにて、神奈中バスと相鉄バスの並びにハァハァ!
65. バスターミナルのすぐ東に、帷子川の旧河道を再利用した親水公園があります。
12
7/13 12:38
65. バスターミナルのすぐ東に、帷子川の旧河道を再利用した親水公園があります。
66. 緑は鮮やかさの絶頂!
12
7/13 12:41
66. 緑は鮮やかさの絶頂!
67. ビオトープ的景観に涼味を感じました。
14
7/13 12:41
67. ビオトープ的景観に涼味を感じました。
68. 鶴ヶ峰駅入口の賑わい。
もう午後1時前でかなり暑く、腹も減りましたので、目の前の中華の並びに入っても良かったのですが、まだ体力に余裕があったのと、光線の角度に照らして、もうちょい歩いて鉄ヲタモードに入ることにしました w
7
7/13 12:47
68. 鶴ヶ峰駅入口の賑わい。
もう午後1時前でかなり暑く、腹も減りましたので、目の前の中華の並びに入っても良かったのですが、まだ体力に余裕があったのと、光線の角度に照らして、もうちょい歩いて鉄ヲタモードに入ることにしました w
69. 来年、相鉄の最新型13000系がデビューするのに伴い、引退が見えて来た8000系。
15
7/13 13:00
69. 来年、相鉄の最新型13000系がデビューするのに伴い、引退が見えて来た8000系。
70. さがみ野駅・かしわ台駅50周年ヘッドマーク付き編成キターッ!
12
7/13 13:46
70. さがみ野駅・かしわ台駅50周年ヘッドマーク付き編成キターッ!
71. JR埼京線の電車も最近はようやく相鉄線内で見慣れてきました。
11
7/13 13:50
71. JR埼京線の電車も最近はようやく相鉄線内で見慣れてきました。
72. 東急東横線の電車も日常的な光景となりましたが、カラーリング変更のお知らせが出ましたので、今の色を撮るのは今のうち!
14
7/13 13:59
72. 東急東横線の電車も日常的な光景となりましたが、カラーリング変更のお知らせが出ましたので、今の色を撮るのは今のうち!
73. 厚木街道に合流し、二俣川の流れに涼みつつ、ゴールの二俣川駅を目指します。
8
7/13 14:08
73. 厚木街道に合流し、二俣川の流れに涼みつつ、ゴールの二俣川駅を目指します。
74. 見上げれば汚れなき真っ青な空と雲!
20
7/13 14:16
74. 見上げれば汚れなき真っ青な空と雲!
75. 二俣川駅にゴール!
坐骨神経痛の爆弾を抱えながらも、無事20km以上を歩き通せました!
10
7/13 14:19
75. 二俣川駅にゴール!
坐骨神経痛の爆弾を抱えながらも、無事20km以上を歩き通せました!
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
風通しの良い場所でまったり♪
29
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
風通しの良い場所でまったり♪
八王子街道の旅、始まったのですね😆
私の家の近所が、旧鎌倉街道と絹の道が通っているので「この先どうなってるの」って気になってました
面白かったです❗️
続きも見てみたい«٩(*´ ꒳ `*)۶»
坐骨神経痛は私もやりましたが、原因が分からないまま完治するまでひと月位難儀しました!
雨が降ると尚更痛むので、心配です😅
どうかお大事になさって下さいね👋
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
「旅が始まった」……とは申しましても、次回は町田か淵野辺の桜美林まで、その次は鑓水を通って片倉城址と八王子ですので、旅というよりは散歩ですね w
この先ですが正直、多摩境駅の近くに着くまでは、住宅街だったり町田のカオス w だったりで、面白みはイマイチですね〜
坐骨神経痛、お気遣い頂きありがとうございます!
ひと月でお済みでしたらうらやましい!
私の場合、血管が細くて血をバンバン流してやれないこともあり、もっと時間がかかりそうです・・・
今日ははじめて電気を流して刺激しました w
まぁ、もう二度と歩けないと思った膝骨折からも、炎症地獄を経て復活しましたので、ぼちぼち養生いたします・・・
坐骨神経痛だったとは……
仕事で忙殺されているものとばかり。。
お薬とリハビリ治療ですか、
電気も有効なのですね!
あ、あとコルセット装着ですかね、
暑いからこの際動き回らずに養生しなさいな、
ということでしょうか!
それでも20km歩かれたなんて。
ゆっくりしてくださいよー。
スタート地点、横浜の風景、懐かしく思いました。
一時期横浜に住んでいて、まだランドマークタワーなんて無くて、関内の辺りのbobandouさんが載せてくれた界隈が名所でした。
ジョージとか建物に名前が付いていませんでしたっけ。。?
JRと東横線、京浜急行は馴染みがありましたが相鉄線は二俣川へ行くくらいで、
写真55等のアンダーパスには笑ってしまいました!
bobandouさん、比較の為にわざわざ電車が来るまでシャッターチャンスをお待ちになられたの!?それも2本!
芸が細かいというかサービス精神旺盛というか、面白がり屋さん!?
お誕生日の時に唱えて戴けたなんて縁起のいいこと!
お誕生日おめでとうございます♫
モンゴル、
bobandouさん、行かれましたよね♪
天皇陛下、雅子さまも訪問された時テレビでわたしも視ました。
両国に平和あれ。
本当にそう思いました。
雅子さま、体調は大丈夫だったのかしら、
日本で活躍した三力士が揃って歓待されていて、陛下も雅子さまも笑顔、3人も笑顔で和みました。
おつかれさまでした、
どうぞお大事に!!!!
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
お気遣い頂きありがとうございます〜
仕事で忙殺に加えて坐骨神経痛ですので、本当にトホホです……。
動き回らず養生した方が良いのかもと思いきや、動かないともっと悪くなるのが足腰の不調というものですし、歩かないと体の全体がかったるく、血のめぐりと活力もダダ下がりですので、結局、薬で痛さを和らげながらリハビリするのが王道ということで、ぼちぼちやるしかありません
昔は横浜にお住まいでしたか! ランドマークタワーがなかった頃は、ホントに名所も限られており、赤レンガ倉庫も荒れ果てた状態の頃、『あぶない刑事』気分を味わいに訪れたことがあります(当時は、万国橋から先はパンピー原則不可で、確か荷役が少ない日曜日に訪れたのでした)。以来、ホントに観光地としての様変わり方はスゴいですが、歩いていて楽しいのは本当に良いよなと思います。
ジョージはないですがジャックもあり、横浜開港記念館がそうですが、今回歩いたところからは直接見通せなくなっています(昔は船の上から見えたそうですけど
相鉄、沿線民ではない神奈川県民にとっては、二俣川の免許センターに行くために乗るという印象が圧倒的に強いそうです w
激低なアンダーパス、通ったからには必ず電車とからめます。ヲタですので www
電車は3〜5分間隔で来ますので、そんなに待たないのは有り難いのですが、なにせ先頭部分が通過するのは一瞬で、ちょっとでもタイミングがずれると台無しですので、緊張しました
何はともあれ、自分の誕生日に訪れた伊勢山皇大神宮でちょうど祝詞タイムにあたり、モンゴルが祝詞に盛り込まれていたのは、本当に良かったなぁ〜と思います。モンゴルでは「エゼン・ハーン(皇帝)」の訪問ということで大フィーバーだったそうですので、日本でももっと扱ったら良いのにと思いました
さすが電車撮影のシャッタータイミングお見事ですね。
アンダーパスの連続2枚
69〜72の連続4枚
ピタリと同じ位置すぎて続けて見るとの早着替えようで、思わず笑ってしまいました。
手持ちですよね?凄過ぎます。
辛いのに鞭打って体を動かし、おまけに技を駆使して見せてくれるサービス精神
miketamaさんに全く同感です。
血の巡り、大切ですよね。
薬で痛みを和らげながらにリハビリ…
辛そうですがどうぞ頑張って治してください。
すぐ自分を甘やかし、怠ける理由ばかり並べたがる自分にカツいれなくてはと反省します。
bobandouさんを見習いたいと思います。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
撮り鉄画像は最近のデジ一眼様々!といったところでして、手ブレ補正上等!の手持ちで連写しまくりです
私はもともと三脚は重いので余り持ち歩かず、握力で手ブレを止める派でしたが(←止めきれない w)、最近の手ブレ補正と高感度技術は本当に凄く、駅で夜撮り鉄するときでも三脚は要らないほどです。加えて三脚での駅撮りはお断りな傾向が強まってくると、ますます三脚は出番減りまくり……最近はハイキングで水シャーするときくらいしか持ち歩かなくなりました
サービス精神だなんてとんでもないです!
まずは自分がこんな画像撮りたい!というのが第一で、それをマニアックなレコにしているだけです
ただ、左脚がいま思ったようにスムーズに動かないのが難点でして、それも日によってマシだったりダメダメ気味だったり……。むかし膝を骨折したときも調子良かったり、調子悪く動きも鈍くなると「水がたまったな」と判断して、整形外科で注射で抜いてコラーゲンを代わりに入れたり……😢。それでもめげずに歩いて血を巡らせ、注射の痛さにも耐えてやっと治しましたので、あ〜あ、またこのパターンか、とトホホな気分ですが、今ここでヤマレコ活動を止めるわけには行きませんので頑張ります
何はともあれ、若いつもりなのにいろいろなところにガタが出始め、年取るのってしょーもないな……という感じですが、とにかく怠けて体を動かさないでいるとダメになってしまう話はいろいろなところで目にしていますので、「こうなってはいけない。人生つまらない」という危機感が原動力です
遅くなりましたが、お誕生日
おめでとうございます🎊🎊🎊
お生まれの横浜から
八王子までの、絹の道
ステキなプランですね〜♫
(やはり、横浜は街がカッコイイ❗)
八王子が絹の集積地とか
勉強になりました😊
でも、暑い中、距離がスゴイ〜
座骨神経痛のためには
動いた方が良いと言うので
頑張りがいが?ありますかね(^o^;)
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
五十路になると誕生日は……というのはともかく、お祝い頂き嬉しいです
横浜は何度歩いても良いところで、八王子との間を結ぶ道も歴史の話として知っていたことでしたが、昔はこの二つの街を結んで歩くとは想像もしなかったです。電車走ってますし……
でも実際に歩いてみると、知らなかったこととか、なるほどここを通るのか!という発見もあったりで、やはり旧街道の旅は都会の近場でも奥が深いな!と感じています
昔は多摩西部とか埼玉県内とか、どこでも桑の木が植えられていたものですが、それだけ盛んだった養蚕の富がことごとく八王子を通っていたのは、やっぱスゴい話だ・・・と思い知らされます
ほとんど地元も同然のエリアで、初電で出かければ辛うじて涼しい時間に歩けますので、何だかんだで20km前後歩けてしまってますが、調子がマシならもっと飛ばして距離を稼げるのになぁ〜というもどかしさはあります。
いずれにしても、歩いた直後から2〜3日のあいだは明らかに血のめぐりが良く、体が軽くなった気がしますので、やっぱ歩くことは万病の薬ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する