今年の中アは雷鳥親子が1.4倍に!🐤🐤花の三ノ沢岳(百高)から木曽駒や宝剣岳を眺める😊


- GPS
- 08:49
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 761m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.chuo-alps.com/access/ ★菅の台バスセンター駐車場 ・駒ヶ根ICから5分くらい ・1日(24時間)800円、300台収容 、トイレあり ※混雑時は係員の誘導あり、別の駐車場になる ・好天の土日祝は前夜からの車中泊も多く 始発のバスに乗るのはかなりの争奪戦! 深夜から荷物での場所取りがスタートする https://goo.gl/maps/QUoZ4RATPyZWPGb48 ★路線バス・ロープウェイ時刻カレンダー ・RW乗り場しらび平までは交通規制あり 路線バスでアクセスします トレランで走ってるグループありました! https://www.chuo-alps.com/chuo-alps.com ○今回も混雑を避けて始発RWに乗る作戦! ★往路 ⚫︎4:30駒ヶ根駅到着♪ ・車は駒ヶ根駅近くの駐車場に駐車 ・既に荷物で場所取りが始まってるが10人ほど ・駅前にバス停は1つしかないので迷わない ・先頭6番目まではベンチに座って待てる ・駅前にはきれいなトイレ、自販機があり ※コンビニはなし ↓ ⚫︎5:00駒ヶ根駅から始発バス乗車(42分) ・この日はバス1台のみ。 数人立ち席でしたが全員乗車できました♪ ・オンラインチケットをKKdayで事前購入 ・電波不良対策に購入画面は必ずスクショする ※曜日により始発の時間や料金が違うので注意 この日のバス・RW往復は5150円でした ・チケットは当日キャンセル無料 ・しかもPayPay購入可(ポイントがつく!) https://www.chuo-alps.com/chuo-alps.com ↓ ⚫︎5:45RWしらび平駅到着♪ RW乗り場に並ぶ ↓ ⚫︎6:00始発RW乗車(7分)♪ ( チケットのスクショ画面を見せるだけ) ↓ ⚫︎ 6:07 RW千畳敷駅到着♪ ※女体入口(高速出口付近の停留所、コインP隣接) からバスに乗る案もあるが 満員で途中乗車不可の場合もあり注意が必要 この日は4~5人だったのでギリギリ乗車可 以降のバス停では、満車で途中乗車不可となる 高速出口から近いので平日なら利用してよいかも ★復路 ⚫︎ RW千畳敷駅は17:00が最終 ↓ ⚫︎しらび平からのバスは17:20が最終 (RWの時間に接続している) ・臨時バスは菅の台BCまでしか行かないので注意 ・定期バスは毎時00、20分発 ※臨時、定期バスともに菅の台BCを経由するので 菅の台BCまで行き入浴や食事をした後、 後続の駒ヶ根駅行きに乗車してもよいかも 降車時にその都度、スクショ画面を見せるだけ ↓ ⚫︎最終バスだと18:08に駒ヶ根駅到着 ★駒ヶ根駅からの乗車のデメリット ・バス料金が少し高くなる ・駒ヶ根駅前駐車場は従量課金なので 菅の台バスセンターより駐車料金が高くなる (駅から少し離れた場所の駐車場なら安い) ※特に秋の紅葉時はとんでもなく混むので 駒ヶ根駅から乗車するのがオススメ♪ 秋でも40分前に並んでRW始発に乗れました (この時はバス2台でました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○三ノ沢岳2846m ・日本百高山 ・山頂には三等三角点(点名 : 三ノ沢) ・山頂は大きな岩が乱立する展望台 ○宝剣岳2931m ・甲信越百名山 ・木曽駒ヶ岳の南に位置する急峻な岩峰 ・南には極楽平、島田娘と呼ばれる雪形 ・先の主稜線は空木岳へと続く ・山頂には不動尊が奉納されている ○コース状況 ⚫︎千畳敷駅~極楽平 ・お花畑に囲まれた急な階段を登る ⚫︎極楽平~三ノ沢分岐 ・ゆる~い登りの稜線を歩く ・朝イチは寒かったが日が出ると暑い ⚫︎三ノ沢分岐~ケルンまで ・ケルンまでは一気に降るのではなく 細かなアップダウンを繰り返しながら降る (見た目ほど急坂ではないがやたら長い!) ・狭くてハイマツがウザい場所がある ⚫︎ケルン~三ノ沢岳まで ・山頂まで急な登りが始まる ・山頂付近の稜線は岩が多くなる ・山頂直下のトラバースはお花畑がスゴイ♪ ⚫︎三ノ沢分岐~宝剣岳 ・岩場の鎖や足場はしっかりしてる ・すれ違い時は慎重に譲り合って通過する ・高度感さえクリアできれば難しくはない ⚫︎ 宝剣岳~宝剣山荘 ・山頂は広くないので休憩には適さない ・鎖にロープも張られる急な降りだけど 足元しっかりで見た目ほど危険ではない ⚫︎乗越浄土~八丁坂~遊歩道~千畳敷駅 ・急斜面を下るのでつまずき転倒に注意 ・絶景でお花畑が広がる ・遊歩道経由は少し遠回りになるが お花畑と剣ヶ池に映る逆さ宝剣がオススメ |
その他周辺情報 | ○温泉 ★こまくさの湯/700円 露天から木曽駒が見える ・JAF割あり(5名まで50円引き) ・20:30まで(最終19:30) ※現在24:00まで営業延長中 ・食堂あり(ラストオーダー20:00) https://goo.gl/maps/L1Fsn3DVjDnxY4v18 http://www.komakusanoyu.com/ ★ こぶしの湯/750円 露天から南アルプスが見える ・JAF割、モンベル割あり→700円に♪ ・22:00まで(最終21:00) https://goo.gl/maps/VvmxvadrQXPhbajo6 https://drop-of-alps.com/ ○ソースカツ丼!! ★ 明治亭 駒ヶ根本店 ・20:30まで 0265-83-1115 https://goo.gl/maps/1wNRBN5fRSSEjHzv7 ★ 明治亭 中央アルプス登山口店 ・20:30(ラストオーダー) 0265-82-1233 https://goo.gl/maps/EfLYiNADhLgrEqFd6 ○本日の下山メシ「ムーミンパパ」 駒ヶ根駅前商店街にある老舗喫茶店 季節のパフェとパスタがオススメ♪ オムレツも食べてみたかったです♡ https://maps.app.goo.gl/nxGUrmPHGSbNAi9F7?g_st=ic |
写真
ふとカメラを見るとレンズが丸ごと無い!!!😨
ハイマツ帯のどこかで広角レンズを引っ掛けて落としてしまったことに気がつく😢
あ)探そうと思ったけど二人とも体力も水も尽きて戻って探せず一旦、三ノ沢分岐まで進むことに💦
w)戻って来る登山者に聞いてみたが見つからずガックシ
おそらく谷側に転がったのかも
感想
そういえば、今年はまだ雷鳥さんを見ていないな~
去年の6月に見たのは御嶽山、初々しいつがいのカップルだったな~、最後に見たのは夏の雲の平、親子の雷鳥がすごく可愛かった♪ちょうど今頃は、生まれたてのヒナが可愛いだろうな~♡
今、見に行くとしたら、確実に見られる立山だろうか…アルペンルート高いよな~と、考えていたらウッドさんから「雷鳥を見に三ノ沢岳へ行こう、雷鳥祭りやってるよ」との連絡が(笑)!!だいたい考えてることが同じで、びっくりした~🤣
木曽駒は、好天の土日はRW行きのバスが大変混雑するので有名ですが、去年の秋に「駒ヶ根駅から始発バスに乗る作戦!」で大成功しており、今回もその作戦でアクセスすることに。
問題は、去年の10月に登った赤石岳&悪沢岳以降、久しぶりの高山に登ると言うこと。木曽駒に関してはソロで登頂した時に、低山の時と同じ調子で歩いてしまい、後半に体調不良でダウンした苦い経験があります。去年、1泊2日で空木岳へ縦走した時は、うまくペースをつかめて歩けたので、ゆっくり歩けば大丈夫かな~
コースは、山友さんの伊賀ちゃんさんのレコhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8378745.html を参考にしました。わたし達は、伊賀ちゃんさんほど健脚ではないので、三ノ沢岳と宝剣岳の後、時間があれば木曽駒に行くことにしました。
久しぶりのRWアクセス登山です。千畳敷駅ですでに標高2611m。しらび平駅で気温14度だったので千畳敷駅では8度で、ガスがわくとドライアイスみたいで寒くて寒くて~。すぐにジャケットを羽織って、極楽平に向かって歩きだしました。今思えば、高度順応のために先に千畳敷カールのお花畑や剣ヶ池に散策に行けばよかった!自分ではゆっくり歩いてるつもりでも、やはりペースが早かったみたいで汗をかいてしまい、極楽平についた途端、カラダが冷えてしまいました。高山の稜線歩きは、ガスがあると冷気で冷え、晴れると直射日光がジリジリと暑いこと。冷え対策と同時に、日傘も役に立ちました。モンベルの日傘、スゴイです!
三ノ沢分岐では目の前に、宝剣岳から続く三ノ沢岳への稜線が見えます。細かなアップダウンが何度かある綺麗な稜線。分岐にはデポしてるザックがいくつもあったので、迷わず自分たちもデポすることに。しかし、ココに水も食料も忘れるという痛恨のミス。今、考えても何故なのかわからない~!すぐ帰ってくると勘違いしたのか?そんな訳ないやろ~😡💢前半は気分よく歩いてたけど、オヤツもなく水分補給もできず。山頂から下山するときには、体調が悪くなってしまっていた。いつもならウッドさんが何か落としたら、すぐ探しに走ってたけど、この日ばかりはそんな気力がわかない🥵唯一、行きも帰りも可愛い雷鳥親子に会えたことが救い♡可愛いヒナの脚が一人前にモフモフなのがたまらん~😍ママが見守る中、あちこち動きまわるヒナたち。いつまでも眺めていたい光景でした♪
木曽駒の雷鳥と言えば、絶滅したと思われてたのに、2018年にヤマレコの登山者が見かけて、山小屋の方と新聞社に連絡したのが復活プロジェクトの始まりだった知りました。2014年頃に乗鞍で生まれたようで「飛来メス」と呼ばれて大事にされています。両足に赤い輪っかがついて去年も赤ちゃんを産んだそうです。雷鳥は長くて10年生きるそうなので飛来メスはとても強くて長生き母さんですね😊 書籍「ライチョウ翔んだ。」近藤幸夫著もオススメです。いつの日か、完全に真っ白な大福のような雷鳥も見てみたいです😊
雷鳥と花畑の三ノ沢岳へ??そして大切なレンズとの別れ
最近、ニュースで「中央アルプスの雷鳥が昨年の1.4倍、190羽確認された」と報じられていました。
中央アルプスでは私たち二人ともまだ雷鳥を見たことがなく、「これはチャンス!」と思い立って、行ってきました😊
ただ、木曽駒ロープウェイと菅の台バスセンターには苦い思い出があります。過去に千畳敷まで行くのに7時間半もかかったことがあり、正直トラウマのある場所なんです。
今回はその反省を活かし、混雑を避けるために駒ヶ根駅周辺の安い駐車場に車を停め、始発5時のバスでしらび平へ。
ロープウェイの始発にもスムーズに乗れ、行列に時間を取られることもなく、6時過ぎには千畳敷駅に到着しました。
今回の目的は三ノ沢岳。極楽平方面の静かな登山道を進みます。序盤から美しいお花畑が現れ、夢中で写真を撮ってしまい、なかなか前に進めません💦
三ノ沢岳の分岐に到着すると、目の前に広がる三ノ沢岳や御嶽山、北アルプス、南アルプスの展望に感動!
三ノ沢岳への道は、噂どおりのハイマツ地獄。枝にあちこち引っかかりながら進むことに💦
道沿いにはまた花畑が広がり、そして念願だった雷鳥の親子にも出会えて、感動と満足の気持ちでいっぱいに😊
山頂からは、西側から見る木曽駒ヶ岳や宝剣岳の姿が新鮮で、ここまで来て良かったと思える景色でした。
ただし、三ノ沢岳は分岐から200m下り、アップダウンを経て再び200m登るというなかなか体力のいるルート。帰りも同じ道を戻るので、予想以上に疲れました。しかもあのハイマツ帯が本当に手強い…💦
そして今回、一番のショックだったのが、広角レンズをどこかで落としてきてしまったことです。
どうやらハイマツ帯のどこかで引っかけて落としたようですが、体力も水も残り少なく、ロープウェイの時間も気になり、回収を断念しました。
このレンズは高額なだけでなく、これまでずっと一緒に写真を楽しんできた、大切な“相棒”のような存在。
失ってしまって、とても気持ちが凹んでいます。やってしまったことは仕方がないですが、誰かが見つけてくれることを願っています。
おそらく、三ノ沢分岐から偽ピークの間のアップダウンのハイマツ帯あたりで落としたと思います。(落としたレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROです)
もし見つけた方、あるいは情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教えていただけると本当に助かります😢
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
朝から爽やかで美しい夏山景色、ごちそうさまでしたー❣️
タイトル写真に惹かれ一気見
花も雷鳥も風景も(コーラもw )瑞々しく素敵ですねー
駒ヶ根駅始発のバスはしていましたが、ここまでの詳説はさすが!
参考にさせていただきます
今回も絶景レコありがとうございます。
富士山みて喜ぶのは関西人ってのは、わかりますねー
そして、ウッドさんのレンズ紛失はお気の毒さまです。しかし登山あるあるかと。ハイマツ帯歩くときって要注意だなとかねてからおもってました。例えるなら濁流の水の中を歩くようなもので、接触して落下してしまうのに特に自分はカメラなどか手で覆ってあるきます。
しかし、スマホの性能も近年格段によくなりデジイチでアップしたのと遜色ないとおもわなかったでしょうか?
自分も銀塩フィルム時代からカメラしてましたが、最近は山にデジイチ持っていかなくなりました。
デジイチ写真とりまくってると時間が浪費するんですよねーなので、ココイチの山の景色くらいしかデジイチ持参やめました。
スマホで簡単に撮影して景色は肉眼でゆっくり楽しむのもいいものですよ。
すいません、慰めになってない言葉かもしれませんが、誰かが拾ってくれることを願ってます。
雷鳥親子…ヒナ最強😆
(10〜)見事な雲海。しかも荒波のよぅな…迫力を感じます😶しかもMt.Fuji…いぃ〜👍
(17)正に祭り、珍車祭りだぁ〜✨コレは見応えある!(28)とか(30)とか雲1つなぃ青空と相まって最高!
(26)何か…今回はアヤチャンのお尻に目が行く(セクハラじゃなぃですよ💦)。ゴメン💦
(40,42)今回はウッドさんが風景に溶け込んでる…いぃ〜青です。
(50)アヤチャン見ぃ〜っけ!
(54)首を傾け「ん?何?」って感じのヒナ…ぃゃその可愛さアピールは反則だろ🤗
(59)いずれこんなカッコいい姿になるんだろぅねぇ〜🤔
(70)コレ好きぃ〜😆めっちゃいい👍でも(91)も(92)も好き…アヤチャン、サイコー😆✨
(71)もはや「ありがとうございます🙏」「大好物です」しか出てこない!雲海飛び越ぇ華麗なジャンプ!ステキ!
(85,88)アヤチャンが写っていることで実感できるスゴサ…足がすくみそぅ😱
(86)ウッドさんの場合、カメラ大丈夫?と別の心配をしてしまぅ…まぁ〜プロだし大丈夫なんだろぅけど…。
(109,110)ムーミンpapa…シーフードパスタって何となく赤(トマト)か白(クリーム)のイメージ強ぃけど、こぉ〜いぅのもあるんだ🤔しかも旨ぃ…どぅしよぅ?口の中が洪水になりつつある🤤更に懐かしのメロンパフェだと!コレまた口の中が…🤤
お疲れ様でした🙏
こんにちは😊
中央アルプスの雷鳥さん親子🐦🐤可愛いですね🥰
お花もいっぱいで今回もきれいな写真いっぱいのレコありがとうございます🎶
以前三ノ沢岳に行った時にハイマツに苦戦したので、お参りしなかったウッドさんのシャツがボロボロになったとかかな?なんて思いながら読んでいると、、、😱レンズが無くなったなんてショックすぎます😱
私達も水曜日に木曽駒を登りましたが、八丁坂のお花畑の見事さには大感激でしたよ。
宝剣岳は数年前に同じルートで登りましたが、すごいですねアヤチャン、あそこでフライングポーズするとはびっくり!
(私は怖くて、登れもしなかったです)
ウッドさん、アヤチャンを超えるには宝剣岳山頂でのマリオジャンプしかないですね(爆笑)
殆どの方は駒ケ岳か檜尾岳方面へ行かれるんだろうけど、ここのお花畑はいいですね!
雷鳥に出遭える確率もアップするんだろうな。
千畳敷カールを見上げるのいいですね。なんだか緑が濃い感じがするな。
パソコンの壁紙にしてあるから、いまもサブモニターに映ってるんですよ。メインモニターは槍なんですけどね。
千畳敷のお花畑は観光客でも周れるんですよね。先日新聞に入っていた読売旅行の広告に載っていました。
三ノ沢岳って山容もいい感じですね。アップダウンは辛そうだけど許容範囲かな?? 500m登り返しとかも他ではあるもんね。南アでは「普通の事」って言われたことがありました。
えっ?伊那前岳登ったことないの〜 ついでレベルだったけど登っちゃいました(^ω^)
アクセスの裏技書いたら裏技にならなくなっちゃいそうな?? そりゃいいわと、私もそうしちゃう(^ω^)
こぶしの湯って南アが一望できるんですよね。山の案内図があった記憶があるな。
「ムーミンPapa」は勇気要りました? 地下に下りるのだと余計に思っちゃう??
魚介パスタ美味しそうですね。メロンパフェもいい感じですよね!
よく行っていた我が地域のパスタ屋さん。海鮮パスタが絶品で、いつも頼んでいたのにお店が無くなっちゃいまして… 先日先輩に連れて行って貰った中華屋さんの海鮮ラーメンが凄く美味しかったんです。新たなお店ゲットです(^ω^)
広角レンズ落としちゃったの?? いたたたた… 凹んじゃいますよね。足元落として「ガシャン!」もかなんけど…
ハイマツの枝にぶら下がっていたら凄い感動だったんでしょうけどね。交換レンズポーチの取っ手が枝に引っ掛かってと勝手に想像していたんですけど、カメラから落ちた? そんなことがあるんですね。レンズ取り外しボタンを押しながら回さないと取れないですものね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する