水晶岳


- GPS
- 27:15
- 距離
- 49.7km
- 登り
- 3,700m
- 下り
- 3,738m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:00
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:59
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:晴れ 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体通して登りやすいが 竹村新道の南真砂岳から湯俣岳の間は所々ヤセ尾根があったり狭い急登がある。 |
その他周辺情報 | 下山後は七倉山荘で食事とれるのと温泉入れます。 |
写真
装備
備考 | 18kgオーバー ビールとか持っていかなきゃ良かった物も多々あったのでちょっと反省。 |
---|
感想
最高の3日間だった。
1日目
七倉山荘に5時半くらいに着。駐車場は平日で結構すいていた。6時よりタクシー予約してたのでそのまま高瀬ダムへ。
日本三大急登のブナ立尾根へ。
集中して登っていたので思ったより早く3時間半ほどで烏帽子小屋へ。気温は高かったので汗が尋常じゃないくらい出た。
少し休憩後に荷物をデポして烏帽子岳へ。
そこまで遠くないので比較的楽に往復できたが山頂つく頃に雲が上がってきてしまい絶景とまではいかなかったのが残念。
小屋に戻り野口五郎小屋へ。
途中の縦走路は本来はスゴいキレイな所っぽかったけどガスであまり見えずかなりテンション下がりペースダウン。残雪もあって暑さも感じずに登れたのは良かったかも。
野口五郎小屋は開けたばっかりで素泊まりのみ。3組しか泊まってなかったので1部屋貸切でとてものびのびできて良かった✨
ただ雨不足とヘリが飛べてないということもあって水とか物資はかなり不足気味。1人ペットボトル1本の制限あり。
2日目
野口五郎小屋〜水晶小屋経由で赤牛岳へ。
朝4時半くらいに出発。
野口五郎岳山頂で日の出を見てたけどあまりにも美しすぎて1時間近く山頂で過ごす。
最初は人がいたけど途中からは誰もいなくなり山頂を一人占め。本当に特別な時間だった!その後は真砂岳経由で水晶小屋へ。途中雷鳥の親子がいて可愛かった。
水晶小屋に8時過ぎに到着。
飲み物も充実しててとてもキレイで素晴らしい小屋。しばらく休憩後に水晶岳〜赤牛岳へ。ここの縦走路は歩きやすくとてもキレイ!!本当に美しい景色がずっと続いてて今までの登山のなかでも屈指の素晴らしい縦走路。ただ赤牛岳までは意外とアップダウンあって距離も長い。水晶岳から先はほぼ人いない。
素晴らしい縦走路を一人占め、そして12時前くらいに赤牛岳山頂到着。ここも一人占め。
贅沢すぎる時間。30分くらいいたけど誰も来なかった。
そのまま水晶小屋まで戻り3時前には到着しデッキで裏銀座縦走路を見ながらビールで喉を潤す。これまた最高の時間✨こんなにオイシイビールは下界では絶対飲めない!
そんなこんなで2日目終了。
3日目
朝は強風。
日の出をデッキからみて6時くらいに出発。
本当はブナ立尾根から降りようかと思ってたけど違うルートの竹村新道へ。
まあまあな登り返しが3ヵ所くらいあったので3日目の疲れた体にはキツかったけど目の前に硫黄岳や槍ヶ岳北鎌尾根や燕〜大天井岳が見えてかなり良かった。道は少し狭くヤセ尾根もあるので注意必要。南真砂岳を経由し一気に湯俣山荘まで下山。湯俣山荘もまだ開業準備中だったけど飲み物は買えたのと水は無料だったのでゆっくりできた。
最後は長い林道(途中から登山道)とトンネルを通って高瀬ダムへ。
天気に恵まれてとても充実した登山だった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する