ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8745918
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

裏銀座(烏帽子岳・三ッ岳・野口五郎岳・真砂岳・水晶岳)〜赤牛岳〜読売新道縦走

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
mofleur その他2人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:56
距離
48.0km
登り
4,597m
下り
4,435m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:11
休憩
2:16
合計
10:27
距離 18.4km 登り 2,512m 下り 886m
6:08
4
スタート地点
6:27
6:28
7
6:35
6:42
25
7:07
7:09
43
7:52
7:59
30
8:28
8:32
51
9:23
9:35
14
9:49
7
9:56
10:01
7
10:08
10:43
6
10:59
11:00
12
11:12
11:47
4
12:54
13:07
62
14:09
14:15
11
14:26
14:36
23
14:59
5
15:04
15:05
56
16:01
35
16:36
2日目
山行
6:40
休憩
1:10
合計
7:50
距離 13.4km 登り 474m 下り 1,883m
6:48
3
6:50
6:51
42
7:33
7:38
6
7:44
7:51
38
8:29
8:33
56
9:29
9:30
36
10:06
11:00
219
3日目
山行
4:49
休憩
1:29
合計
6:18
距離 16.3km 登り 1,611m 下り 1,666m
5:13
6:20
163
9:03
9:25
19
9:44
9
9:53
9:54
5
9:59
ゴール地点
天候 1日目:10時頃まで霧雨その後快晴、2日目:快晴、3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
七倉ダム〜高瀬ダム:タクシー利用(500円/人)
https://kanko-omachi.gr.jp/news/91118/
黒部ダム〜扇沢:電気バス利用

車2台を利用し、1台を扇沢無料駐車場に、もう1台を七倉登山口駐車場に停めました。
公共交通機関を利用する場合は、信濃大町駅から七倉登山口までバスが運航されています。
https://uraginzabus.com/
その他周辺情報 葛温泉・仙人閣(自然の岩を利用した露天風呂が良かったです)を利用させていただきました。
他にも湯けむり屋敷・薬師の湯など大型の日帰り温泉施設もあります。
https://o-yakushinoyu.com/
七倉登山口駐車場で乗り合いタクシーを待っていると虹が出ていました。
2025年09月26日 05:40撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 5:40
七倉登山口駐車場で乗り合いタクシーを待っていると虹が出ていました。
高瀬ダムに到着
乗り合いタクシー(500円/人)
2025年09月26日 06:07撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 6:07
高瀬ダムに到着
乗り合いタクシー(500円/人)
橋を渡って登山口へ
2025年09月26日 06:17撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 6:17
橋を渡って登山口へ
再びレインボー
2025年09月26日 06:23撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 6:23
再びレインボー
丸太橋を慎重に渡ると登山口があります。
2025年09月26日 06:29撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 6:29
丸太橋を慎重に渡ると登山口があります。
北アルプス裏銀座登山口(ブナ立尾根登山口)
2025年09月26日 06:32撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 6:32
北アルプス裏銀座登山口(ブナ立尾根登山口)
ブナ立尾根の急登を乗り越えて、烏帽子小屋に到着
2025年09月26日 09:24撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 9:24
ブナ立尾根の急登を乗り越えて、烏帽子小屋に到着
前烏帽子岳山頂
2025年09月26日 09:50撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 9:50
前烏帽子岳山頂
遠くに針ノ木岳、烏帽子岳から南沢岳までは庭園のような雰囲気で良い感じでした。
2025年09月26日 10:11撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 10:11
遠くに針ノ木岳、烏帽子岳から南沢岳までは庭園のような雰囲気で良い感じでした。
烏帽子岳山頂
2025年09月26日 10:22撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 10:22
烏帽子岳山頂
前烏帽子岳から眺める烏帽子岳、凛として美しかったです。
2025年09月26日 10:53撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 10:53
前烏帽子岳から眺める烏帽子岳、凛として美しかったです。
100%りんごジュースいただきました。
2025年09月26日 11:15撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 11:15
100%りんごジュースいただきました。
分かりにくいですが、中央少し左側に雷鳥さん
4羽以上いました。
2025年09月26日 12:12撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 12:12
分かりにくいですが、中央少し左側に雷鳥さん
4羽以上いました。
赤牛岳、薬師岳方面
効用も少しずつ始まっていました。
2025年09月26日 12:43撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 12:43
赤牛岳、薬師岳方面
効用も少しずつ始まっていました。
草紅葉も綺麗でした。
2025年09月26日 12:45撮影 by  SC-03L, samsung
2
9/26 12:45
草紅葉も綺麗でした。
広角でもう一枚
2025年09月26日 12:45撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 12:45
広角でもう一枚
三ッ岳山頂
2025年09月26日 12:55撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 12:55
三ッ岳山頂
紅葉と表銀座方面
2025年09月26日 13:15撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/26 13:15
紅葉と表銀座方面
野口五郎岳方面へと進みます。
2025年09月26日 13:28撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/26 13:28
野口五郎岳方面へと進みます。
振り返って
2025年09月26日 14:04撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 14:04
振り返って
野口五郎小屋
昨日で営業は終了し小屋閉め作業をされたいました。
2025年09月26日 14:08撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 14:08
野口五郎小屋
昨日で営業は終了し小屋閉め作業をされたいました。
2025年09月26日 14:23撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 14:23
野口五郎岳山頂
2025年09月26日 14:27撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 14:27
野口五郎岳山頂
水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳方面
右下に五郎池
2025年09月26日 14:45撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/26 14:45
水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳方面
右下に五郎池
別アングルから
2025年09月26日 14:56撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/26 14:56
別アングルから
振り返って野口五郎岳と左側には五郎池
2025年09月26日 15:25撮影 by  SC-03L, samsung
2
9/26 15:25
振り返って野口五郎岳と左側には五郎池
もう一枚、野口五郎岳方面を振り返って
2025年09月26日 16:26撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 16:26
もう一枚、野口五郎岳方面を振り返って
崩れかけているので慎重に
2025年09月26日 16:31撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 16:31
崩れかけているので慎重に
本日のお宿、水晶小屋に到着
2025年09月26日 16:41撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 16:41
本日のお宿、水晶小屋に到着
大部屋かと思いきや、ホシガラスという3人個室でした。有り難いです。
2025年09月26日 16:51撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 16:51
大部屋かと思いきや、ホシガラスという3人個室でした。有り難いです。
水晶小屋から表銀座方面の夕景
2025年09月26日 17:41撮影 by  SC-03L, samsung
9/26 17:41
水晶小屋から表銀座方面の夕景
黒部五郎岳方面の夕陽
2025年09月26日 17:42撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/26 17:42
黒部五郎岳方面の夕陽
程良くスパイスの効いた南インドカレー
グルテンフリーで作られた健康的な夕食でとっても美味でした。
2025年09月26日 17:46撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/26 17:46
程良くスパイスの効いた南インドカレー
グルテンフリーで作られた健康的な夕食でとっても美味でした。
鷲羽岳・ワリモ岳、左奥に槍穂高連峰、右奥には笠ヶ岳・黒部五郎岳
2025年09月27日 05:28撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 5:28
鷲羽岳・ワリモ岳、左奥に槍穂高連峰、右奥には笠ヶ岳・黒部五郎岳
立山・黒部湖方面
2025年09月27日 05:30撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 5:30
立山・黒部湖方面
遠く浅間山よりサンライズ
2025年09月27日 05:42撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 5:42
遠く浅間山よりサンライズ
もう一枚
2025年09月27日 05:44撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 5:44
もう一枚
立山、黒部湖、遠くに後立山連峰(白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳方面)
2025年09月27日 05:44撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 5:44
立山、黒部湖、遠くに後立山連峰(白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳方面)
2025年09月27日 05:45撮影 by  SC-03L, samsung
2
9/27 5:45
水晶岳へのご褒美ロード
2025年09月27日 05:45撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 5:45
水晶岳へのご褒美ロード
角度を右に少しずらして、水晶岳と赤牛岳〜立山方面
2025年09月27日 05:45撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 5:45
角度を右に少しずらして、水晶岳と赤牛岳〜立山方面
水晶小屋の朝食
ご馳走様でした。
2025年09月27日 05:55撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 5:55
水晶小屋の朝食
ご馳走様でした。
ルート情報
2025年09月27日 06:42撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 6:42
ルート情報
朝の陽射しに照らされた槍穂高連峰、鷲羽岳、笠ヶ岳、乗鞍岳
2025年09月27日 06:55撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 6:55
朝の陽射しに照らされた槍穂高連峰、鷲羽岳、笠ヶ岳、乗鞍岳
雲の形が素敵でした。
2025年09月27日 07:01撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 7:01
雲の形が素敵でした。
水晶岳山頂
2025年09月27日 07:21撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 7:21
水晶岳山頂
アップでもう一枚
2025年09月27日 07:31撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 7:31
アップでもう一枚
これから向かう赤牛岳、奥に立山・剱岳、右奥には後立山連峰
2025年09月27日 07:33撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 7:33
これから向かう赤牛岳、奥に立山・剱岳、右奥には後立山連峰
赤牛岳をアップでもう一枚
2025年09月27日 07:34撮影 by  SC-03L, samsung
2
9/27 7:34
赤牛岳をアップでもう一枚
薬師岳方面
2025年09月27日 07:34撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 7:34
薬師岳方面
黒部五郎岳、遠くに白山も
2025年09月27日 07:38撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 7:38
黒部五郎岳、遠くに白山も
水晶岳の三角点
2025年09月27日 07:43撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 7:43
水晶岳の三角点
三角点からの赤牛岳方面も良い感じでした。
2025年09月27日 07:45撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 7:45
三角点からの赤牛岳方面も良い感じでした。
薬師岳立派です。
2025年09月27日 08:25撮影 by  SC-03L, samsung
2
9/27 8:25
薬師岳立派です。
温泉沢ノ頭
今度は高天原温泉に立ち寄りたいです。
2025年09月27日 08:29撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 8:29
温泉沢ノ頭
今度は高天原温泉に立ち寄りたいです。
こんなところに水晶が
2025年09月27日 09:01撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 9:01
こんなところに水晶が
赤牛岳までの稜線
2025年09月27日 09:05撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 9:05
赤牛岳までの稜線
振り返っても良い景色
2025年09月27日 09:17撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 9:17
振り返っても良い景色
もうすぐのように見えて遠い赤牛岳
2025年09月27日 09:46撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 9:46
もうすぐのように見えて遠い赤牛岳
立ち止まり、何度も振り返りたくなります。
2025年09月27日 09:56撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 9:56
立ち止まり、何度も振り返りたくなります。
レッドブルこと赤牛岳
2025年09月27日 10:07撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 10:07
レッドブルこと赤牛岳
赤牛岳山頂
薬師岳が目の前にズドーンと
2025年09月27日 10:38撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 10:38
赤牛岳山頂
薬師岳が目の前にズドーンと
立山・剱岳、黒部湖、後立山連峰
2025年09月27日 10:51撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 10:51
立山・剱岳、黒部湖、後立山連峰
黒部五郎岳〜槍穂高連峰までを広角で
2025年09月27日 10:57撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 10:57
黒部五郎岳〜槍穂高連峰までを広角で
振り返って
2025年09月27日 11:33撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 11:33
振り返って
紅葉も徐々に色付き始めていました。
2025年09月27日 11:37撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 11:37
紅葉も徐々に色付き始めていました。
青空と色付き始めた紅葉
2025年09月27日 11:44撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 11:44
青空と色付き始めた紅葉
読売新道に突入
2025年09月27日 11:50撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 11:50
読売新道に突入
稜線の景色ともお別れで、樹林帯へ突入
2025年09月27日 11:58撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 11:58
稜線の景色ともお別れで、樹林帯へ突入
一部崩落箇所あり、慎重に下山
2025年09月27日 14:06撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 14:06
一部崩落箇所あり、慎重に下山
全体像はこんな感じです。
2025年09月27日 14:10撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 14:10
全体像はこんな感じです。
本日の宿の奥黒部ヒュッテに到着
2025年09月27日 14:42撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 14:42
本日の宿の奥黒部ヒュッテに到着
お風呂にはリンスインシャンプー、ボディーソープがあり、身体をリフレッシュ出来ました。
有り難いです。
2025年09月27日 16:28撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 16:28
お風呂にはリンスインシャンプー、ボディーソープがあり、身体をリフレッシュ出来ました。
有り難いです。
ビールで乾杯
さっぱりした後のビール美味
2025年09月27日 16:40撮影 by  SC-03L, samsung
9/27 16:40
ビールで乾杯
さっぱりした後のビール美味
豪華な夕食
ご馳走様でした。
2025年09月27日 18:32撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/27 18:32
豪華な夕食
ご馳走様でした。
平ノ渡船の始発便6:20に乗るために早朝出発
2025年09月28日 03:38撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 3:38
平ノ渡船の始発便6:20に乗るために早朝出発
丸太の橋を渡ったりとアスレチックな登山道でした。
2025年09月28日 03:45撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 3:45
丸太の橋を渡ったりとアスレチックな登山道でした。
アップダウンをしながら進んでいきます。
2025年09月28日 04:08撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 4:08
アップダウンをしながら進んでいきます。
平ノ渡場に到着
2025年09月28日 05:12撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 5:12
平ノ渡場に到着
乗船まで時間があるのでお弁当を食べて待ちます。
2025年09月28日 05:24撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/28 5:24
乗船まで時間があるのでお弁当を食べて待ちます。
立山方面のモルゲン
2025年09月28日 05:44撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 5:44
立山方面のモルゲン
渡し船がやってきました。
2025年09月28日 06:17撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 6:17
渡し船がやってきました。
乗組員さん含めて店員12名でした。
乗り切れない場合は、往復していただけます。
2025年09月28日 06:17撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 6:17
乗組員さん含めて店員12名でした。
乗り切れない場合は、往復していただけます。
黒部湖周辺に沿って歩いていきます。
2025年09月28日 06:41撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 6:41
黒部湖周辺に沿って歩いていきます。
静寂な感じで心が落ち着きます。
2025年09月28日 07:03撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 7:03
静寂な感じで心が落ち着きます。
アップダウンの丸太梯子を登り降りして進みます。
2025年09月28日 07:14撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 7:14
アップダウンの丸太梯子を登り降りして進みます。
こんな場所でキャンプ・焚火している方々がいました、、、
2025年09月28日 08:29撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 8:29
こんな場所でキャンプ・焚火している方々がいました、、、
橋も渡りつつ
2025年09月28日 08:32撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 8:32
橋も渡りつつ
アップダウンを繰り返しながら
2025年09月28日 08:40撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 8:40
アップダウンを繰り返しながら
ようやくロッジくろよんに到着
2025年09月28日 09:08撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 9:08
ようやくロッジくろよんに到着
サイダーで一服
自販機がありました。
2025年09月28日 09:10撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 9:10
サイダーで一服
自販機がありました。
この角度から見る黒部ダムは初めてでした。
2025年09月28日 09:37撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/28 9:37
この角度から見る黒部ダムは初めてでした。
黒部湖駅に到着
2025年09月28日 09:44撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 9:44
黒部湖駅に到着
黒部ダム放水
2025年09月28日 09:47撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/28 9:47
黒部ダム放水
観光客は黒部ダムの放水などに夢中の中、赤牛岳・水晶岳を眺めながら、あそこから縦走してきたのだなと感慨深かったです。
2025年09月28日 09:57撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/28 9:57
観光客は黒部ダムの放水などに夢中の中、赤牛岳・水晶岳を眺めながら、あそこから縦走してきたのだなと感慨深かったです。
この日も晴天で立山も綺麗に見えていました。
2025年09月28日 09:57撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 9:57
この日も晴天で立山も綺麗に見えていました。
ゆるキャラのくろにょんもいました。
2025年09月28日 09:58撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 9:58
ゆるキャラのくろにょんもいました。
ご褒美のソフトクリーム
2025年09月28日 10:05撮影 by  SC-03L, samsung
1
9/28 10:05
ご褒美のソフトクリーム
葛温泉・仙人閣で汗を流しました。
良〜い湯でした。
2025年09月28日 11:30撮影 by  SC-03L, samsung
9/28 11:30
葛温泉・仙人閣で汗を流しました。
良〜い湯でした。
撮影機器:

感想

高瀬ダムから裏銀座、赤牛岳を経由して読売新道、黒部ダムへと縦走してきました。野口五郎小屋が前日で小屋終いしてしまったため、初日で一気に水晶小屋まで向かいました。
前烏帽子岳から眺める烏帽子岳とその周辺の雰囲気が素敵でした。
水晶岳から続く赤牛岳への稜線もGOODでした!
噂にきく読売新道は下りでも、前日の雨が降った影響も残り泥濘や木の根などで滑りやすく難儀しました。登りはかなりの体力勝負だろうなと思いました。
1日目の烏帽子小屋まではガスor霧雨でしたが、それ以降の3日間は幸運にも快晴で素晴らしい山行となりました。

余談:1日目、竹村新道分岐で登山系YouTuberのとよさんとすれ違いました。素敵な写真(登山だけでなく星景写真も含めて)と映像、海外旅など、仕事で山へ行けない際に綺麗な映像を観て山エナジーを充電させて貰っているのでお会いできて嬉しかったです。お声掛けだけさせていただました。
因みにこの日の裏銀座はほぼ貸切で、烏帽子小屋から水晶小屋までですれ違った方々は、4人だけでした。じっくりと静かに裏銀座登山を満喫出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら