朝の上高地。まだ人が少ないです。
2
7/12 6:03
朝の上高地。まだ人が少ないです。
皆さん歩くの早くてどんどん抜かれる😅
2
7/12 6:14
皆さん歩くの早くてどんどん抜かれる😅
横尾大橋。
実は、この先に行くのは初めてなのです。
2
7/12 8:41
横尾大橋。
実は、この先に行くのは初めてなのです。
これが屏風岩かな?すごいですねー。
3
7/12 9:30
これが屏風岩かな?すごいですねー。
本谷橋は結構揺れます。
1
7/12 9:38
本谷橋は結構揺れます。
ちら見えにテンションあがる。
1
7/12 10:43
ちら見えにテンションあがる。
足元にはチングルマ🤍
6
7/12 11:09
足元にはチングルマ🤍
これが涸沢カールか!!
6
7/12 11:19
これが涸沢カールか!!
涸沢小屋でしばし休憩しました。
1
7/12 11:23
涸沢小屋でしばし休憩しました。
奥穂方面へ行きます。
1
7/12 11:26
奥穂方面へ行きます。
涸沢のテント、とても少ないですね。
2
7/12 11:46
涸沢のテント、とても少ないですね。
涸沢小屋から先はヘルメット装着。
0
7/12 11:57
涸沢小屋から先はヘルメット装着。
チングルマと前穂高北尾根?かな。
2
7/12 12:06
チングルマと前穂高北尾根?かな。
イワカガミとチングルマ。
2
7/12 12:07
イワカガミとチングルマ。
風が強めで、割と涼しいです。
0
7/12 12:24
風が強めで、割と涼しいです。
少し登って振り返る。
0
7/12 12:26
少し登って振り返る。
ザイテングラート手前の残雪箇所。
3
7/12 12:42
ザイテングラート手前の残雪箇所。
ザイテングラート手前にて。
0
7/12 12:44
ザイテングラート手前にて。
中央やや左の、端正な山は常念岳。
1
7/12 12:44
中央やや左の、端正な山は常念岳。
下から見ると猛烈な傾斜に見えたザイテングラート。
すれ違いほぼなしで、快適に登れました。
0
7/12 13:15
下から見ると猛烈な傾斜に見えたザイテングラート。
すれ違いほぼなしで、快適に登れました。
この時期はお花だらけ!撮らずにはいられません。
7
7/12 13:31
この時期はお花だらけ!撮らずにはいられません。
ハクサンイチゲがとにかく多かったです😍
3
7/12 13:43
ハクサンイチゲがとにかく多かったです😍
穂高岳山荘直下の残雪。これが地味にきつかった😅
4
7/12 13:47
穂高岳山荘直下の残雪。これが地味にきつかった😅
来た!
1
7/12 13:51
来た!
山荘前から奥穂高へ向かう登りを見上げる。
団体さんがちょうど下りてくるようなので、全員下ってこられたらアタック開始することにします。
1
7/12 13:52
山荘前から奥穂高へ向かう登りを見上げる。
団体さんがちょうど下りてくるようなので、全員下ってこられたらアタック開始することにします。
ちょっと雲が増えてきてしまいました。
奥は涸沢岳方面。
1
7/12 13:55
ちょっと雲が増えてきてしまいました。
奥は涸沢岳方面。
山荘手前から涸沢を見下ろす。
1
7/12 14:02
山荘手前から涸沢を見下ろす。
奥穂高へのトレイルを少し登ると、笠ヶ岳が見えました。
1
7/12 14:06
奥穂高へのトレイルを少し登ると、笠ヶ岳が見えました。
涸沢は依然晴れてます。
たぶん奥穂高が雲を受け止めているっぽい。
1
7/12 14:22
涸沢は依然晴れてます。
たぶん奥穂高が雲を受け止めているっぽい。
登るのぼる。
0
7/12 14:29
登るのぼる。
そして奥穂高ゲット!
2
7/12 14:45
そして奥穂高ゲット!
奥穂山頂付近から、前穂方面のトレイルをのぞむ。
1
7/12 14:43
奥穂山頂付近から、前穂方面のトレイルをのぞむ。
山頂付近から、上高地を見下ろす。
いつもの河童橋ライブカメラから見えているてっぺんにいるのかと思うとちょっと感動しました。
1
7/12 14:45
山頂付近から、上高地を見下ろす。
いつもの河童橋ライブカメラから見えているてっぺんにいるのかと思うとちょっと感動しました。
西穂方面はガスガスで、残念ながらジャンダルム拝めず。
0
7/12 15:07
西穂方面はガスガスで、残念ながらジャンダルム拝めず。
さて、山荘に戻ります。
1
7/12 15:16
さて、山荘に戻ります。
ものすごいところに咲くハクサンイチゲ。
2
7/12 15:18
ものすごいところに咲くハクサンイチゲ。
シロツメクサもたくさんありました。
4
7/12 15:23
シロツメクサもたくさんありました。
笠ヶ岳が見えそうで見えない!
明日に期待。
0
7/12 15:24
笠ヶ岳が見えそうで見えない!
明日に期待。
山荘に戻ってきました。
0
7/12 15:27
山荘に戻ってきました。
穂高岳山荘。
「常念岳」という個室を利用させていただきました。
0
7/12 16:45
穂高岳山荘。
「常念岳」という個室を利用させていただきました。
穂高岳山荘。
部屋内で24H充電できます。すごい。たぶん個室のみです。
2
7/12 16:02
穂高岳山荘。
部屋内で24H充電できます。すごい。たぶん個室のみです。
手作りピンバッヂとても可愛い!
山バッヂも全部可愛い。
1
7/12 16:17
手作りピンバッヂとても可愛い!
山バッヂも全部可愛い。
夕食までまだ時間がありお腹が空いていたので、
チップスターとお汁粉とホットカルピスをいただきます。
全部山荘で調達したものです。
ビール飲んでいる方が多かったです。
5
7/12 16:21
夕食までまだ時間がありお腹が空いていたので、
チップスターとお汁粉とホットカルピスをいただきます。
全部山荘で調達したものです。
ビール飲んでいる方が多かったです。
山荘内にはこんなものも。
こちらは現金のみです。
0
7/12 16:42
山荘内にはこんなものも。
こちらは現金のみです。
というわけで、ジャンダルムドリップコーヒーいただきました。
2
7/12 16:42
というわけで、ジャンダルムドリップコーヒーいただきました。
部屋からの景色。
左に映っているタンクトップの方は有名なYouTuberのようですね。登山系YouTubeを見ないので、すみませんが存じ上げず。
1
7/12 16:45
部屋からの景色。
左に映っているタンクトップの方は有名なYouTuberのようですね。登山系YouTubeを見ないので、すみませんが存じ上げず。
夕食。ご飯・味噌汁お替りできます。
生野菜が嬉しい。ぺろりでした!
5
7/12 17:48
夕食。ご飯・味噌汁お替りできます。
生野菜が嬉しい。ぺろりでした!
翌日、日の出。寒いので部屋から😅
2
7/13 4:12
翌日、日の出。寒いので部屋から😅
奥穂の方を見上げると、アタック開始の方が多く見られました。
1
7/13 4:13
奥穂の方を見上げると、アタック開始の方が多く見られました。
穂高岳山荘を出発して、涸沢岳方面へ少し登ったところ。
5
7/13 4:58
穂高岳山荘を出発して、涸沢岳方面へ少し登ったところ。
影涸沢岳みたいのができてる。
右の目立っているのは笠ヶ岳です。
2
7/13 4:58
影涸沢岳みたいのができてる。
右の目立っているのは笠ヶ岳です。
涸沢岳山頂は狭く、山名標柱が接写でしか撮れませんでした。
1
7/13 5:18
涸沢岳山頂は狭く、山名標柱が接写でしか撮れませんでした。
涸沢岳からの、北穂高〜槍。
3
7/13 5:18
涸沢岳からの、北穂高〜槍。
涸沢岳からの、槍と裏銀座オールスターズ。
2
7/13 5:19
涸沢岳からの、槍と裏銀座オールスターズ。
反対を向けば奥穂。
昨日見えなかったジャンダルムも見えた!
焼岳もちらり。
3
7/13 5:20
反対を向けば奥穂。
昨日見えなかったジャンダルムも見えた!
焼岳もちらり。
笠ヶ岳。
弓折岳からの尾根を歩きたくて、まだ歩けてません。
1
7/13 5:23
笠ヶ岳。
弓折岳からの尾根を歩きたくて、まだ歩けてません。
ハクサンイチゲと、奥に険しい西穂の岩峰。
2
7/13 5:23
ハクサンイチゲと、奥に険しい西穂の岩峰。
涸沢岳をのぞむ。少し離れた方がかっこいい!右奥は奥穂。
1
7/13 5:24
涸沢岳をのぞむ。少し離れた方がかっこいい!右奥は奥穂。
ここから、北穂への縦走始まり〜。
とにかく岩だらけ。
1
7/13 5:24
ここから、北穂への縦走始まり〜。
とにかく岩だらけ。
険しい道に多くの種類の花が咲いていました。
ギャップ萌え。
2
7/13 5:28
険しい道に多くの種類の花が咲いていました。
ギャップ萌え。
いろんな種類の花が、岩にへばりつくように健気に咲いているのです。
1
7/13 5:48
いろんな種類の花が、岩にへばりつくように健気に咲いているのです。
たくさん写真を撮りたいですが、割と険しいのであまり余裕なし😅
1
7/13 5:48
たくさん写真を撮りたいですが、割と険しいのであまり余裕なし😅
でも花が咲いていると撮る!
1
7/13 5:50
でも花が咲いていると撮る!
奥の奥に富士山見えてます。
八ヶ岳と南アもよく見えてます。
1
7/13 5:51
奥の奥に富士山見えてます。
八ヶ岳と南アもよく見えてます。
涸沢岳〜北穂は、幸いなことにさほど人が多いわけではありませんでした。
1
7/13 6:14
涸沢岳〜北穂は、幸いなことにさほど人が多いわけではありませんでした。
空青すぎ。
こんな日に来れてラッキーです。
0
7/13 6:14
空青すぎ。
こんな日に来れてラッキーです。
なるほど。てことは、ここから登るのだな。
0
7/13 6:18
なるほど。てことは、ここから登るのだな。
笠ヶ岳がかっこよくて何度も眺めてしまう。
北穂の影が魔の山のよう。
1
7/13 6:33
笠ヶ岳がかっこよくて何度も眺めてしまう。
北穂の影が魔の山のよう。
今日はどの山も快晴だなぁ。
2
7/13 6:33
今日はどの山も快晴だなぁ。
奥穂をのぞむ。山荘はちょうど見えない位置にあります。
1
7/13 7:01
奥穂をのぞむ。山荘はちょうど見えない位置にあります。
北穂南峰の手前にて。
眼下に涸沢。
1
7/13 7:01
北穂南峰の手前にて。
眼下に涸沢。
遠くに、八ヶ岳、富士山、南ア。
3
7/13 7:01
遠くに、八ヶ岳、富士山、南ア。
というわけで、
0
7/13 7:02
というわけで、
北穂南峰に到着ー!
右奥の、人が立っている平らな場所が北峰です。
5
7/13 7:23
北穂南峰に到着ー!
右奥の、人が立っている平らな場所が北峰です。
南峰山名版がある場所に来るには、×と書かれたルートを無視してくる必要があります😅
ちょうど付近にいらした方に山名版があることを教えてもらいました。
2
7/13 7:23
南峰山名版がある場所に来るには、×と書かれたルートを無視してくる必要があります😅
ちょうど付近にいらした方に山名版があることを教えてもらいました。
南峰から北峰へ直接行ければ早そうなんですが、ルートは無し。
0
7/13 7:24
南峰から北峰へ直接行ければ早そうなんですが、ルートは無し。
というわけで、一般登山道を通って、
0
7/13 7:39
というわけで、一般登山道を通って、
北峰到着〜。
この標柱とても重かったです。そりゃそうか。
0
7/13 7:45
北峰到着〜。
この標柱とても重かったです。そりゃそうか。
北穂高小屋のテラスに移動してきました。
1
7/13 7:50
北穂高小屋のテラスに移動してきました。
素晴らしい眺め!
1
7/13 7:50
素晴らしい眺め!
というわけで、北穂高小屋のテラスにてコーヒー。
隣の標柱は非売品。撮影用に小屋の方にお借りしました🙇♀️
4
7/13 7:54
というわけで、北穂高小屋のテラスにてコーヒー。
隣の標柱は非売品。撮影用に小屋の方にお借りしました🙇♀️
北穂高小屋でコーヒーしたかったのです!
4
7/13 7:57
北穂高小屋でコーヒーしたかったのです!
北穂高小屋の商品ラインナップ。
2
7/13 7:58
北穂高小屋の商品ラインナップ。
北穂高小屋の可愛いスタンプ押させてもらいました。
0
7/13 7:59
北穂高小屋の可愛いスタンプ押させてもらいました。
山バッジも全部可愛い!!
1
7/13 8:12
山バッジも全部可愛い!!
これが大キレットなのか〜。
たぶんここを歩くことはない気がする。
3
7/13 8:07
これが大キレットなのか〜。
たぶんここを歩くことはない気がする。
それより裏銀座にもっと行きたいです。
1
7/13 8:07
それより裏銀座にもっと行きたいです。
とか言ってだらだらしていたら、なんとテラスが貸し切りになった😯
0
7/13 8:09
とか言ってだらだらしていたら、なんとテラスが貸し切りになった😯
贅沢すぎ。
2
7/13 8:09
贅沢すぎ。
なかなか来れる場所じゃないので、とにかく目に焼き付けます。
1
7/13 8:09
なかなか来れる場所じゃないので、とにかく目に焼き付けます。
北穂北峰に戻ってきました。
奥穂方面をのぞむ。どこをどう歩いてきたんだ?w
0
7/13 8:15
北穂北峰に戻ってきました。
奥穂方面をのぞむ。どこをどう歩いてきたんだ?w
名残惜しいですが、涸沢へ下ります。
0
7/13 8:24
名残惜しいですが、涸沢へ下ります。
北穂高小屋がもうあんな小さくなってしまった。
0
7/13 8:34
北穂高小屋がもうあんな小さくなってしまった。
北穂〜涸沢は、急な場所は階段になっていてとても歩きやすいです。
0
7/13 8:47
北穂〜涸沢は、急な場所は階段になっていてとても歩きやすいです。
梯子もあったりします。
0
7/13 9:05
梯子もあったりします。
ここの鎖は長かった。
足を置く場所があるので難易度低いです。
1
7/13 9:08
ここの鎖は長かった。
足を置く場所があるので難易度低いです。
どんどん涸沢に近づいて、
0
7/13 9:12
どんどん涸沢に近づいて、
涸沢小屋まで下ってきました。
2
7/13 9:58
涸沢小屋まで下ってきました。
涸沢小屋から見上げて。
0
7/13 10:05
涸沢小屋から見上げて。
涸沢ヒュッテの方に来ました。
2
7/13 10:16
涸沢ヒュッテの方に来ました。
涸沢ヒュッテにて、ラーメン1200円とカレー1000円。
4
7/13 10:23
涸沢ヒュッテにて、ラーメン1200円とカレー1000円。
涸沢ヒュッテには鯉のぼりがいました。通年いるのかな?
1
7/13 10:24
涸沢ヒュッテには鯉のぼりがいました。通年いるのかな?
穂高岳山荘のお弁当も食べます。
0
7/13 10:25
穂高岳山荘のお弁当も食べます。
お弁当の中身は、とり天と朴の葉寿司。パックされた魚の甘露煮もついてました。
3
7/13 10:26
お弁当の中身は、とり天と朴の葉寿司。パックされた魚の甘露煮もついてました。
涸沢ヒュッテ、この晴天の中がらがらでした。
本当に日曜ですか??
1
7/13 10:43
涸沢ヒュッテ、この晴天の中がらがらでした。
本当に日曜ですか??
本当に名残惜しいですが、下山開始。
1
7/13 10:53
本当に名残惜しいですが、下山開始。
帰りもチングルマを撮る。
4
7/13 10:54
帰りもチングルマを撮る。
アオノツガザクラもとても多かったです。
3
7/13 10:54
アオノツガザクラもとても多かったです。
カラマツソウもたくさん。
2
7/13 11:14
カラマツソウもたくさん。
本谷橋を渡って、さらに下る。
1
7/13 12:09
本谷橋を渡って、さらに下る。
トレイルを悠々と猿が散歩してました。
0
7/13 12:19
トレイルを悠々と猿が散歩してました。
横尾大橋を渡って、
1
7/13 13:02
横尾大橋を渡って、
徳沢へ。
1
7/13 13:22
徳沢へ。
やっぱり食べちゃう徳沢ソフト。
去年食べて美味しかったコーヒーソフト、リピです。
5
7/13 14:11
やっぱり食べちゃう徳沢ソフト。
去年食べて美味しかったコーヒーソフト、リピです。
河童橋に着くころには、穂高稜線はガスに包まれていました。
で、人が多い😅
2
7/13 15:57
河童橋に着くころには、穂高稜線はガスに包まれていました。
で、人が多い😅
いいねした人