ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8431701
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

清水岳(白馬二股〜栂池)

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
16:21
距離
31.9km
登り
2,938m
下り
1,944m

コースタイム

1日目
山行
9:59
休憩
1:05
合計
11:04
距離 21.0km 登り 2,501m 下り 607m
4:53
56
5:49
15
6:04
6:16
1
6:23
6:26
23
6:49
15
7:05
5
7:09
7:12
138
9:30
9:36
29
10:05
22
10:27
10:33
25
10:58
11:33
43
12:16
60
13:16
13:17
15
13:32
13:33
3
13:36
8
13:44
13:45
16
14:00
14:02
80
15:22
39
2日目
山行
4:58
休憩
0:44
合計
5:42
距離 10.9km 登り 437m 下り 1,336m
16:01
14
4:25
14
4:39
5:02
33
5:34
5:37
45
6:22
6:27
32
6:59
7:06
34
7:39
27
8:07
42
9:40
9:45
2
9:47
9:48
4
9:53
ゴール地点
天候 ド快晴。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
白馬第二駐車場から自転車で二股。
バスは予約でいっぱい、そもそも始発が遅いし、タクシーは一人で5000円は高すぎるので二股まで自転車、あとは歩きで猿倉荘へ。
栂池ロープウェイ2100円、栂池から白馬バス530円。
コース状況/
危険箇所等
大雪渓雪多め、アイゼンあると楽に登れる。
白馬乗鞍岳下りも雪多め、滑り止めつけず。
清水岳は白馬の小屋から見た目より遠い。道は白馬界隈よりはよくないが危険箇所なし。
その他周辺情報 みみずくの湯700円。
八方の湯、第二駐車場からチャリでスタート。
2025年07月19日 04:32撮影 by  SH-M29, SHARP
7/19 4:32
八方の湯、第二駐車場からチャリでスタート。
せっせと20分こいで二股にチャリをポイッ。
2025年07月19日 04:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 4:52
せっせと20分こいで二股にチャリをポイッ。
標高差400m、5.5kmをせっせと歩くがタクシーにバンバン抜かれる。歩いてるやつなんて誰もいない。
2025年07月19日 05:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 5:11
標高差400m、5.5kmをせっせと歩くがタクシーにバンバン抜かれる。歩いてるやつなんて誰もいない。
ふぅ〜。着いた。もう序盤からくたびれた。
2025年07月19日 06:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 6:06
ふぅ〜。着いた。もう序盤からくたびれた。
第二のスタート。
2025年07月19日 06:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 6:16
第二のスタート。
快晴の空に白馬岳が見えるけど今回の本命は君ではない。
2025年07月19日 06:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 6:35
快晴の空に白馬岳が見えるけど今回の本命は君ではない。
マジ、もう疲れたよ。
2025年07月19日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 7:07
マジ、もう疲れたよ。
ようこそから20分ほどで雪渓スタート。これだけ大きな雪渓歩きは初めて白馬岳に登った10年前以来。
2025年07月19日 07:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 7:30
ようこそから20分ほどで雪渓スタート。これだけ大きな雪渓歩きは初めて白馬岳に登った10年前以来。
吹き下ろす冷風が最高に気持ちいい。
2025年07月19日 07:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 7:49
吹き下ろす冷風が最高に気持ちいい。
大雪渓名物、アリの行列。
2025年07月19日 09:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:15
大雪渓名物、アリの行列。
小雪渓急斜面は幅広にカットしてあり滑り止めなしでオッケぃ。
2025年07月19日 09:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 9:54
小雪渓急斜面は幅広にカットしてあり滑り止めなしでオッケぃ。
杓子岳が近づいてきた。ここからお花の大群。
2025年07月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 9:58
杓子岳が近づいてきた。ここからお花の大群。
ミヤマクワガタが出てきた。
2025年07月19日 10:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 10:03
ミヤマクワガタが出てきた。
ハクサンフウロが咲き乱れ。
2025年07月19日 10:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 10:24
ハクサンフウロが咲き乱れ。
クルマユリがそこかしこに。
2025年07月19日 10:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 10:25
クルマユリがそこかしこに。
地面を埋め尽くすようにイブキジャコウソウが咲いている。
2025年07月19日 10:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 10:26
地面を埋め尽くすようにイブキジャコウソウが咲いている。
テガタチドリも。
2025年07月19日 10:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 10:26
テガタチドリも。
ハクサンフウロ。
2025年07月19日 10:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 10:28
ハクサンフウロ。
ミヤマオダマキ。
2025年07月19日 10:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 10:29
ミヤマオダマキ。
キキョウ。
2025年07月19日 10:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 10:38
キキョウ。
活きのいいヨツバシオガマは少なかった。
2025年07月19日 10:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 10:38
活きのいいヨツバシオガマは少なかった。
ハクサンフウロと杓子岳。
2025年07月19日 10:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 10:44
ハクサンフウロと杓子岳。
お宿、頂上宿舎テント場に。まだ早くガラガラなのでいい場所に張れた、右のやつ。
2025年07月19日 11:21撮影 by  SH-M29, SHARP
7/19 11:21
お宿、頂上宿舎テント場に。まだ早くガラガラなのでいい場所に張れた、右のやつ。
では休憩もそこそこに清水岳へ。
2025年07月19日 11:36撮影 by  SH-M29, SHARP
7/19 11:36
では休憩もそこそこに清水岳へ。
旭岳のわきをトラバース。
2025年07月19日 12:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 12:03
旭岳のわきをトラバース。
あっちのが人気の山だがなぜか自分は清水岳。
2025年07月19日 12:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 12:05
あっちのが人気の山だがなぜか自分は清水岳。
あっちが清水岳っぽいけどどれが山頂なのか全然わからない。近そうに見える。
2025年07月19日 12:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 12:06
あっちが清水岳っぽいけどどれが山頂なのか全然わからない。近そうに見える。
チングルマがいっぱい。
2025年07月19日 12:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 12:10
チングルマがいっぱい。
鞍部まで結構下るのね。
2025年07月19日 12:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 12:23
鞍部まで結構下るのね。
なんかヤブの張り出しが多く狩場山みたいになってきた。
2025年07月19日 12:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 12:33
なんかヤブの張り出しが多く狩場山みたいになってきた。
ぬぬぬ。
2025年07月19日 12:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 12:48
ぬぬぬ。
なかなか見ない角度の雪倉岳、鉢ヶ岳。
2025年07月19日 13:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 13:20
なかなか見ない角度の雪倉岳、鉢ヶ岳。
踏みそうになるぐらい咲きまくりのコマクサ畑。
2025年07月19日 13:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 13:22
踏みそうになるぐらい咲きまくりのコマクサ畑。
着いた、清水岳。結構遠かったよ。
2025年07月19日 13:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 13:32
着いた、清水岳。結構遠かったよ。
山頂はミヤマアズマギクでいっぱい。
2025年07月19日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 13:33
山頂はミヤマアズマギクでいっぱい。
反対から見る白馬三山。
2025年07月19日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 13:33
反対から見る白馬三山。
五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
2025年07月19日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 13:33
五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
槍ヶ岳とかも見える。
2025年07月19日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 13:33
槍ヶ岳とかも見える。
剱、立山は雲多し。帰ろ帰ろ。
2025年07月19日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 13:33
剱、立山は雲多し。帰ろ帰ろ。
帰り道、銀河に出会う。
2025年07月19日 13:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 13:53
帰り道、銀河に出会う。
リンドウはかわいらしい。
2025年07月19日 14:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 14:01
リンドウはかわいらしい。
帰りも狩場山。
2025年07月19日 14:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 14:56
帰りも狩場山。
せっせと登り返して無事帰宅。二股スタートなので今日だけで2400mup。疲れた疲れた。やるぞ〜。
2025年07月19日 16:21撮影 by  SH-M29, SHARP
7/19 16:21
せっせと登り返して無事帰宅。二股スタートなので今日だけで2400mup。疲れた疲れた。やるぞ〜。
明日も晴れ、帰るだけ。
2025年07月19日 19:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 19:03
明日も晴れ、帰るだけ。
0時前、白馬岳山頂と天の川銀河。
2025年07月19日 23:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 23:38
0時前、白馬岳山頂と天の川銀河。
天の川銀河のより中心部分。
2025年07月19日 23:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/19 23:47
天の川銀河のより中心部分。
明けて日の出30分前。
2025年07月20日 04:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:13
明けて日の出30分前。
山頂へ。
2025年07月20日 04:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:13
山頂へ。
8回目の白馬岳山頂。
2025年07月20日 04:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/20 4:37
8回目の白馬岳山頂。
日の出に合わせてきたのに雲がじゃまでイマイチ。
2025年07月20日 04:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:39
日の出に合わせてきたのに雲がじゃまでイマイチ。
いいんだか悪いんだか、でも周りでは歓声だった。
2025年07月20日 04:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:45
いいんだか悪いんだか、でも周りでは歓声だった。
中央アルプス、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2025年07月20日 04:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:46
中央アルプス、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
剱岳は1回しか登っていない。遠いんだよね。
2025年07月20日 04:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:49
剱岳は1回しか登っていない。遠いんだよね。
槍穂高はそこそこ。
2025年07月20日 04:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:49
槍穂高はそこそこ。
毛勝三山に影白馬岳がクッキリ。
2025年07月20日 04:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:53
毛勝三山に影白馬岳がクッキリ。
絶景。
2025年07月20日 04:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:53
絶景。
小蓮華山に向かう天空の縦走路。
2025年07月20日 05:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 5:22
小蓮華山に向かう天空の縦走路。
こっちは雪倉方面。
2025年07月20日 05:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 5:36
こっちは雪倉方面。
小蓮華山。
2025年07月20日 06:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 6:21
小蓮華山。
この縦走路の白眉の景色。
2025年07月20日 06:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 6:33
この縦走路の白眉の景色。
白馬岳と小蓮華山@船越の頭。
2025年07月20日 07:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:00
白馬岳と小蓮華山@船越の頭。
白馬大池がめちゃくちゃきれい。
2025年07月20日 07:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:18
白馬大池がめちゃくちゃきれい。
サンショウウオがいっぱい泳いでいる。冬は何しているのかしら?
2025年07月20日 07:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:42
サンショウウオがいっぱい泳いでいる。冬は何しているのかしら?
夏ってホントいい。
2025年07月20日 07:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:46
夏ってホントいい。
せっせと登り返して白馬乗鞍岳。よくいる雷鳥は見かけず。
2025年07月20日 08:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/20 8:08
せっせと登り返して白馬乗鞍岳。よくいる雷鳥は見かけず。
白馬乗鞍岳からの下り雪渓がなかなかで。
2025年07月20日 08:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
7/20 8:20
白馬乗鞍岳からの下り雪渓がなかなかで。
木道がでてきたらまもなくゴール。なんてウソ。
2025年07月20日 08:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/20 8:51
木道がでてきたらまもなくゴール。なんてウソ。
歩きにくいゴロゴロ道を40分も歩かされて。
2025年07月20日 08:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/20 8:57
歩きにくいゴロゴロ道を40分も歩かされて。
おしまい。
2025年07月20日 09:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/20 9:40
おしまい。
定番のバカウマのさるなしソフト。
2025年07月20日 09:46撮影 by  SH-M29, SHARP
7/20 9:46
定番のバカウマのさるなしソフト。
ゴール。なんだかんだ白馬は毎回楽しい。
2025年07月20日 09:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/20 9:53
ゴール。なんだかんだ白馬は毎回楽しい。
白馬の帰りは定番の大町、おおぎやラーメンいただいておしまい。
2025年07月20日 12:55撮影 by  SH-M29, SHARP
7/20 12:55
白馬の帰りは定番の大町、おおぎやラーメンいただいておしまい。

感想

北海道は飽きたので梅雨も明けたしド定番の北アルプスへ。
以前からそうだと思うけれど最近特に山へのアクセスがいろんな理由でできなくなり登れない山が増えている気がする。北海道のペテガリや神威は道路が壊れ大千軒岳は熊で禁止。
今回の清水岳も本当は欅平から登りたかったが黒部峡谷鉄道が待てど暮らせど欅平まで開通しない。来年開通するかもしれないが、今度は、去年みたいに大雪渓が登れなくなるかもしれない。ということで王道ルートの途中をピストンすることに。そもそも、この王道ルートで寄り道するのはこの清水岳と鉢ヶ岳ぐらいでこんな山、たぶん、王道登山者は誰も知らない。清水岳は普段見ない角度から三山を見れるくらいで行ってもパッとしない地味すぎる山だった。
やっぱり王道ルートには敵わない。白馬は一番近い北アルプスだし、もう毎夏、ここだけ歩いていれば満足な気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら