ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8440936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

2泊3日 剣岳・立山

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月20日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:12
距離
17.6km
登り
2,137m
下り
2,142m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:42
休憩
0:02
合計
3:44
距離 5.2km 登り 528m 下り 489m
10:30
8
10:38
4
10:42
10:43
5
10:48
9
10:57
10:58
24
11:25
88
12:53
81
14:14
2日目
山行
7:38
休憩
1:57
合計
9:35
距離 7.3km 登り 1,224m 下り 908m
5:07
31
5:38
5:40
51
6:31
6:49
18
7:07
7:08
24
7:32
7:33
4
7:37
7:44
5
7:49
7:51
24
8:15
8:35
20
8:55
9:05
2
9:07
9:08
6
9:14
9:15
17
9:32
19
9:51
9:57
37
10:34
10:36
19
10:55
11:33
25
11:58
12:00
7
12:07
12:08
91
13:39
13:44
58
3日目
山行
2:41
休憩
1:12
合計
3:53
距離 5.1km 登り 384m 下り 745m
5:48
12
6:00
6:01
37
6:38
6:55
12
7:07
7:13
3
7:16
7:28
16
7:44
8:17
37
8:54
8:56
9
9:05
9:06
35
9:41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7/18 松本駅(電車)→信濃大町(バス)→扇沢(立山黒部アルペンルート)→室堂
7/20 室堂(立山黒部アルペンルート)→扇沢(バス)→長野(新幹線)→上野
コース状況/
危険箇所等
概ね整備されていて歩きやすく、道迷い箇所も少ない。
雪渓渡りが数カ所あり滑りやすいですが、アイゼン無しでも大丈夫でした。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
立山黒部アルペンルート利用し室堂へ。
黒部ダムの迫力は凄い。
2025年07月18日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/18 8:42
立山黒部アルペンルート利用し室堂へ。
黒部ダムの迫力は凄い。
室堂到着。
立山がドーン!
2025年07月18日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/18 10:13
室堂到着。
立山がドーン!
室堂から剣山荘へ向かいます。
途中、雪渓渡りが数カ所あり。踏み跡がしっかりしていてアイゼン無しでも行けました。
2025年07月18日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/18 12:56
室堂から剣山荘へ向かいます。
途中、雪渓渡りが数カ所あり。踏み跡がしっかりしていてアイゼン無しでも行けました。
ついに夢にまで見た剣岳の勇姿と初対面。
宜しくお願いします!
2025年07月18日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/18 13:16
ついに夢にまで見た剣岳の勇姿と初対面。
宜しくお願いします!
剣山荘到着。北アルプスの山小屋のホスピタリティには驚かされます。スリッパもありトイレは水洗。水も無料。燕山荘と引けを取りません。
2025年07月18日 15:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/18 15:44
剣山荘到着。北アルプスの山小屋のホスピタリティには驚かされます。スリッパもありトイレは水洗。水も無料。燕山荘と引けを取りません。
剣山荘からの朝焼け。
後立山のシルエットが美しい。
2025年07月19日 04:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 4:13
剣山荘からの朝焼け。
後立山のシルエットが美しい。
いよいよ剣岳へ!
2025年07月19日 05:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 5:12
いよいよ剣岳へ!
鎖場には番号が付いていて、後半になるにつれ難易度が上がっていく感じ。
2025年07月19日 05:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 5:29
鎖場には番号が付いていて、後半になるにつれ難易度が上がっていく感じ。
4番鎖場を過ぎた所はこのルートで唯一道がわかりにくい。
左側の尾根の方に進みます。
2025年07月19日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 6:22
4番鎖場を過ぎた所はこのルートで唯一道がわかりにくい。
左側の尾根の方に進みます。
前剣登頂!
一休みに丁度良い。
2025年07月19日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 6:40
前剣登頂!
一休みに丁度良い。
有名な高度感のある渡橋。
国東半島の無名橋の方が怖かった。
2025年07月19日 06:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/19 6:56
有名な高度感のある渡橋。
国東半島の無名橋の方が怖かった。
平蔵の頭を越えるとカニのたてばいが見えました。
ついに真打ち登場です。
2025年07月19日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 7:26
平蔵の頭を越えるとカニのたてばいが見えました。
ついに真打ち登場です。
たてばいは鎖もしっかりしていて登りやすい印象。
しかし、高所恐怖症の方は、かなり怖いかも。
2025年07月19日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 7:40
たてばいは鎖もしっかりしていて登りやすい印象。
しかし、高所恐怖症の方は、かなり怖いかも。
たてばいを過ぎてからが長かった。
ようやく頂上が見えてきた。
2025年07月19日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 8:03
たてばいを過ぎてからが長かった。
ようやく頂上が見えてきた。
今日の行程が一望できます。
こんなに登ったんだ。
2025年07月19日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 8:11
今日の行程が一望できます。
こんなに登ったんだ。
剣岳ついに登頂!!
登山を始めてずっと目標にしてきた剣岳、ついに登頂しました。

2025年07月19日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
7/19 8:13
剣岳ついに登頂!!
登山を始めてずっと目標にしてきた剣岳、ついに登頂しました。

頂上でしばし休憩後、下山開始。
カニのよこばいです。
2025年07月19日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 8:51
頂上でしばし休憩後、下山開始。
カニのよこばいです。
なかなかの斜度。高度感あります。
2025年07月19日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 8:58
なかなかの斜度。高度感あります。
下山も多数の鎖場。
下山時の方がけがすることが多いので、緊張感を保ちつつ下りました。
2025年07月19日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:12
下山も多数の鎖場。
下山時の方がけがすることが多いので、緊張感を保ちつつ下りました。
一服剣より前剣。
ありがとう、剣岳。
2025年07月19日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 10:35
一服剣より前剣。
ありがとう、剣岳。
昨日お世話になった剣山荘を後にし、別山へ向かいます。
2025年07月19日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 10:38
昨日お世話になった剣山荘を後にし、別山へ向かいます。
剣澤のテン場は大盛況。
もう少し体力があればテン泊だったなぁ。
2025年07月19日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:13
剣澤のテン場は大盛況。
もう少し体力があればテン泊だったなぁ。
剣岳に雲がかかってきました。
これはこれでかっこいい!
2025年07月19日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 13:20
剣岳に雲がかかってきました。
これはこれでかっこいい!
今日お邪魔する内蔵助山荘が見えてきました。
凄いところにあります。
2025年07月19日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 13:27
今日お邪魔する内蔵助山荘が見えてきました。
凄いところにあります。
別山登頂!
2025年07月19日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 13:35
別山登頂!
ゼブラ模様が凄い!
こんな景色、見れた幸せを実感。
2025年07月19日 14:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 14:07
ゼブラ模様が凄い!
こんな景色、見れた幸せを実感。
内蔵助山荘到着。
こちらの山荘も素晴らしい。
食事もおいしかった。
2025年07月19日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 14:43
内蔵助山荘到着。
こちらの山荘も素晴らしい。
食事もおいしかった。
五竜岳と鹿島槍の間からご来光。
ため息が出る美しさ。
2025年07月20日 04:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 4:45
五竜岳と鹿島槍の間からご来光。
ため息が出る美しさ。
3日目は立山経由で下山です。
2025年07月20日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/20 5:51
3日目は立山経由で下山です。
内蔵助雪渓は氷河とのこと。
地球って素晴らしい。
2025年07月20日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 5:51
内蔵助雪渓は氷河とのこと。
地球って素晴らしい。
岩をよじ登って、富士ノ折立登頂。
2025年07月20日 06:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 6:47
岩をよじ登って、富士ノ折立登頂。
すぐに大汝山登頂。
2025年07月20日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 7:17
すぐに大汝山登頂。
最後に雄山。
参拝料を納めて頂上へ。鈴とお札もいただきました。
2025年07月20日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/20 7:47
最後に雄山。
参拝料を納めて頂上へ。鈴とお札もいただきました。
雄山登頂。
頂上には「雄山神社峰本社」が建っており、夏山シーズンには神主が常駐。御祈祷を受けて、ありがたいお話をお聞きして最後は万歳三唱。
2025年07月20日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/20 8:01
雄山登頂。
頂上には「雄山神社峰本社」が建っており、夏山シーズンには神主が常駐。御祈祷を受けて、ありがたいお話をお聞きして最後は万歳三唱。
白山も見えます。
富士山、白山、立山とそろい踏み。
2025年07月20日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/20 8:12
白山も見えます。
富士山、白山、立山とそろい踏み。
一ノ越への下山。想像以上に急でした。
登るのは大変そう。
2025年07月20日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 8:45
一ノ越への下山。想像以上に急でした。
登るのは大変そう。
一ノ越山荘到着。
2025年07月20日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/20 8:54
一ノ越山荘到着。
連休中のため大勢の登山客で賑わっていました。
2025年07月20日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 8:54
連休中のため大勢の登山客で賑わっていました。
ついに室堂に帰ってきました。
お疲れ様でした。
2025年07月20日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/20 9:41
ついに室堂に帰ってきました。
お疲れ様でした。
黒部ダム湖ブルー。
2025年07月20日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 11:00
黒部ダム湖ブルー。
黒部ダムカツカレーを食べて終了。
本当に楽しい3日間でした。
2025年07月20日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 11:23
黒部ダムカツカレーを食べて終了。
本当に楽しい3日間でした。
撮影機器:

感想

登山を始めて10年。
いつも頭の中にあったのは、いつか剣岳に登る事でした。
登山用具を少しずつ増やし、低山から始め、休日に色々な山を登ってきました。
槍ヶ岳、穂高岳、白馬岳、といった北アルプス、中央アルプスも登りました。
二子山、妙義山、裏妙義、篭岩山、石裂山、大崩山、国東半島の山といった鎖場も全ては剣岳を見据えてのトレーニングのつもりでした。
いつの間にか鎖場の山が大好きになりました。

しかし、仕事でなかなか休めなかったり、年齢と共に体力が落ちてきたり、膝やら股関節やら腰やらを痛めたり、天候が合わなかったり・・・。
いつも共に登ってくれたOshitsugunさんと話し合い、今年を逃したらもう行けなくなるかもしれないと一念発起し、ついにこの日を迎えました。

飛行機、深夜バス、電車、アルペンルートを乗り継いで室堂に着いて立山を見たとき・・・天気が嘘のように晴れていて、感慨深く、涙が出そうになりました。
昔のように体力もスピードもありません。しかし、Oshitsugunさん、快適な剣山荘と内蔵助山荘、好きなものに対する情熱、天候、絶妙なルート選択、等々の助けを最大限に借りて、夢の剣岳に登る事ができました。
自分の人生において、一つのターニングポイントになったのは間違いありません。
登山人生の第1章が幕を下ろした、といった感じです。
Oshitsugunさん、職場の上司、山行を見守ってくれた妻、色々と迷惑をかけてしまった全ての方々に感謝です。そして、今まで登ってきた山々にも感謝です。

今後は、痛めた体を十分に休め、第二章に向けてスタートをきるつもりです。
(早速翌日から第2章に突入しましたが・・・。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら