仙丈ヶ岳



- GPS
- 10:21
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:34
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
長年行きたかった仙丈ケ岳
〈1日目〉
車で諏訪インターから前泊の仙流荘に向かいました。
途中の道は整備されていて道幅も十分
夕方に翌日のバスの席取りをして、21時には就寝
〈2日目〉
4時起き、4:40から朝食
車を仙流荘の駐車場から登山用駐車場へ移動しましたが、700台と聞いていた大型駐車場は、すでに9割埋まっている感じで、バス停から1番遠い最後列に駐車
5:00ちょうどの始発バスの1台目に乗れました
45分で北沢峠に到着
小仙丈ケ岳経由で一旦仙丈小屋に向かいチェックイン
少し休憩してから仙丈ケ岳山頂に登頂し、しばし休憩
同行者が大仙丈ケ岳に向かうのを見送ってから、カールを反時計回りに周回して仙丈小屋に戻りました。
残念ながら雷鳥さんには遭遇せず
夕食まで十分時間あったのでビール🍺
うまい😋
17:00から夕食
18:40ごろの日没の夕日は雲が出ていて不発でした
20:00消灯、小屋の中は真っ暗でした
インナーシーツだけでも暖かく、毛布は暑くて不要でした
夜中のトイレは屋外なので、ヘッドライト必要です
〈3日目〉
4:00起床
ご来光は小屋からは見えませんので、4:35ごろの日出を目指し、小屋から15分ほどで尾根に到着(小屋おすすめの場所です)
到着後、ほどなくしてご来光☀️
雲なくバッチリでした
5:10過ぎから朝食
6:00下山開始
馬の背ヒュッテ経由で川沿いの新道で下山
沢は石だらけで歩きにくくゆっくりと歩きました
途中で川を渡りその後は森林の中を歩きます
林道に出ましたが、北沢峠にはまだ1kmある時点で始発バス10時を越えてしまいました。
林道を北沢峠に向かっていると向こうからバスがきて手を挙げると止まってくれて、乗車できました
ラッキー✌️
11:00には仙流荘に戻り、入浴してから帰りました
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する