ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450874
全員に公開
ハイキング
剱・立山

劔岳と立山三山と奥大日岳

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:36
距離
44.5km
登り
3,880m
下り
3,889m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:19
休憩
2:02
合計
11:21
距離 14.9km 登り 1,607m 下り 1,758m
7:35
0
7:35
13
7:48
4
7:52
7:53
6
7:59
8
8:07
8
8:15
8:16
13
8:29
9:05
2
9:07
9:10
66
10:16
10:22
39
11:09
11:10
25
11:35
11:44
30
12:14
12:21
49
13:10
13:11
12
13:23
18
13:41
13:43
5
13:48
8
13:56
14:02
13
14:15
14:27
15
14:42
14:49
2
14:51
14:54
4
14:58
15:04
13
15:17
15:22
7
15:29
15:30
43
16:13
16:14
15
16:29
16:30
18
16:48
16:49
5
16:54
55
17:49
17:56
51
18:47
18:52
4
2日目
山行
11:01
休憩
2:34
合計
13:35
距離 19.7km 登り 1,584m 下り 1,589m
3:14
3:15
5
3:20
6
3:26
4
3:30
12
3:42
23
4:05
4:08
9
4:17
42
4:59
5:15
15
5:30
5:40
2
5:42
5:43
15
5:58
6:03
44
6:47
6:48
40
7:28
7:29
29
7:58
8:05
83
9:28
26
9:54
37
10:31
10:32
11
10:43
14
10:57
6
11:03
11:04
12
11:16
11:29
10
11:39
11:40
4
11:44
11:45
14
11:59
10
12:40
17
12:57
34
13:31
13:35
3
13:38
14:10
5
14:15
11
14:26
15:19
9
15:33
15:35
61
16:36
16:37
3
3日目
山行
4:58
休憩
1:45
合計
6:43
距離 9.8km 登り 689m 下り 542m
4:53
4:55
6
5:01
7
5:08
5:09
5
5:14
4
5:18
5:20
22
5:42
5:53
35
6:28
6:34
11
6:45
6:54
40
7:34
7:48
12
8:00
42
8:42
8:44
31
9:15
9:22
11
9:33
9:34
11
9:45
5
9:50
10:27
2
10:29
22
10:51
10:53
2
10:55
13
11:08
11:19
9
11:28
天候 7/19 晴れ後曇り 7/20 晴れ時々曇り 7/21 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
宿西口都庁大型バス駐車場〜室堂バスターミナル
(帰り)
室堂バスターミナル〜新宿駅西口付近
毎日あるぺん号
https://bus.maitabi.jp
その他周辺情報 みくりが池温泉
https://www.mikuri.com
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
毎日あるぺんのバス(となみ観光交通)の車窓から見えた桂台料金所付近にある警察駐在所のヤナギラン。
いつものように料金所が開く5分前の5時55分にここに到着。そしてその前にはこちらもいつものように西武の高速バズが止まっていました。
2
毎日あるぺんのバス(となみ観光交通)の車窓から見えた桂台料金所付近にある警察駐在所のヤナギラン。
いつものように料金所が開く5分前の5時55分にここに到着。そしてその前にはこちらもいつものように西武の高速バズが止まっていました。
室堂到着。
青空が広がっていました。
1
室堂到着。
青空が広がっていました。
ヤマブキショウマ、ミヤマオトコヨモギ、ニガナ系、オオハナウド、シロバナニガナ、アラシグサ?、ミソガワソウ、タカネヨモギ、ミヤマアキノキリンソウ。
帰る日の7/21は昼から雨の予報だったので、初日に少し時間をかけて散策。
ヤマブキショウマ、ミヤマオトコヨモギ、ニガナ系、オオハナウド、シロバナニガナ、アラシグサ?、ミソガワソウ、タカネヨモギ、ミヤマアキノキリンソウ。
帰る日の7/21は昼から雨の予報だったので、初日に少し時間をかけて散策。
テガタチドリ、シロウマチドリ、クルマユリ、イワオウギ。
4
テガタチドリ、シロウマチドリ、クルマユリ、イワオウギ。
ヨツバシオガマ。
5
ヨツバシオガマ。
チングルマ。
タテヤマリンドウ、コイワカガミ、コバイケイソウ、ミヤマトウキ??、ゴゼンタチバナ、ハクサンイチゲ、アオノツガザクラ、イワイチョウ、ミヤマキンポウゲ。
2
タテヤマリンドウ、コイワカガミ、コバイケイソウ、ミヤマトウキ??、ゴゼンタチバナ、ハクサンイチゲ、アオノツガザクラ、イワイチョウ、ミヤマキンポウゲ。
人がいる遊歩道近くに飛んできたホシガラス。
2
人がいる遊歩道近くに飛んできたホシガラス。
雷鳥沢キャンプ場にあった花弁が淡紅色のチングルマ。
8
雷鳥沢キャンプ場にあった花弁が淡紅色のチングルマ。
外壁が新しくなっていた受付棟。
入口前の丸テーブルにある用紙に記入きたら建物内で受付します。テント設営後に剱岳へ出発。
1
外壁が新しくなっていた受付棟。
入口前の丸テーブルにある用紙に記入きたら建物内で受付します。テント設営後に剱岳へ出発。
ヤマガラシ、シラタマノキ?、ショウジョウバカマ、ニガナ系、スノキ系。
ヤマガラシ、シラタマノキ?、ショウジョウバカマ、ニガナ系、スノキ系。
ハクサンボウフウ?、イワイチョウ、アカモノ、アオノツガザクラ、ハクサンイチゲ、ミヤマリンドウ。
3
ハクサンボウフウ?、イワイチョウ、アカモノ、アオノツガザクラ、ハクサンイチゲ、ミヤマリンドウ。
ダイモンジソウ、ミヤマトウキ?ミヤマダイコンソウ、コガネイチゴ、コバイケイソウ、イワツメクサ、キバナコマノツメ、カンチコウゾウリナ。
ダイモンジソウ、ミヤマトウキ?ミヤマダイコンソウ、コガネイチゴ、コバイケイソウ、イワツメクサ、キバナコマノツメ、カンチコウゾウリナ。
ちょっと見頃が過ぎていたクモマグサ。
5
ちょっと見頃が過ぎていたクモマグサ。
きれいに咲いているところだけ撮りましたが、剣沢キャンプ場より手前はチングルマ、ハクサンイチゲ共に見頃過ぎの割合の方が多かったです。
2
きれいに咲いているところだけ撮りましたが、剣沢キャンプ場より手前はチングルマ、ハクサンイチゲ共に見頃過ぎの割合の方が多かったです。
クジャクチョウとウラジロナナカマド。
クジャクチョウとウラジロナナカマド。
チングルマと剱岳。
キャンプ場の過ぎた辺りに見頃のチングルマがありました。
7
チングルマと剱岳。
キャンプ場の過ぎた辺りに見頃のチングルマがありました。
ミヤマリンドウ、ウラジロナナカマド、ミネズオウ、チングルマの綿毛、オオヒョウタンボク、ミヤマアカバナ。
1
ミヤマリンドウ、ウラジロナナカマド、ミネズオウ、チングルマの綿毛、オオヒョウタンボク、ミヤマアカバナ。
気温が上がっている時間帯は雪が柔らかいので、通過に特に問題なし。
2
気温が上がっている時間帯は雪が柔らかいので、通過に特に問題なし。
チングルマ。
ミヤマミミナグサ、ミヤマクワガタ、モミジカラマツ、シナノキンバイ、タカネヨモギ、コイワカガミ。
1
ミヤマミミナグサ、ミヤマクワガタ、モミジカラマツ、シナノキンバイ、タカネヨモギ、コイワカガミ。
ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ?、クルマユリ、カラマツソウ。
ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ?、クルマユリ、カラマツソウ。
ヒメクワガタ、ツガザクラ、チシマギキョウ、〇〇トリカブト。
ヒメクワガタ、ツガザクラ、チシマギキョウ、〇〇トリカブト。
一服剱から見た前剱。
2
一服剱から見た前剱。
ハクサンフウロ。
3
ハクサンフウロ。
ハクサンイチゲ、コケモモ、エゾシオガマ、タカネヤハズハハコ。
1
ハクサンイチゲ、コケモモ、エゾシオガマ、タカネヤハズハハコ。
振り返って剣沢方面。
1
振り返って剣沢方面。
五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
ガスが出てきたので、見えなくなる前に撮影。
2
五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
ガスが出てきたので、見えなくなる前に撮影。
ハクサンイチゲ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、イワツメクサ。
ハクサンイチゲ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、イワツメクサ。
前剱から少し進んだところで、ガスが切れて見えた劔岳。
4
前剱から少し進んだところで、ガスが切れて見えた劔岳。
シコタンソウ。
剱岳山頂。
ガスで景色見えず。いつも午後に登っているのでだいたいこんな天気です。
6
剱岳山頂。
ガスで景色見えず。いつも午後に登っているのでだいたいこんな天気です。
タカネシオガマ、谷側斜面にしかなかったミヤマオダマキ、終盤に近かったイワベンケイ。
4
タカネシオガマ、谷側斜面にしかなかったミヤマオダマキ、終盤に近かったイワベンケイ。
シコタンソウ。
シコタンハコベ。
4
シコタンハコベ。
ミヤマダイモンジソウ、イワオウギ、ミヤマアキノキリンソウ、エゾノヨツバムグラ?
ミヤマダイモンジソウ、イワオウギ、ミヤマアキノキリンソウ、エゾノヨツバムグラ?
クロユリ。
ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、キバナコマノツメ。
2
ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、キバナコマノツメ。
ジムカデ、イワヒゲ、ツガザクラ。
ジムカデ、イワヒゲ、ツガザクラ。
雪の上を歩いていたゴミムシの仲間。
1
雪の上を歩いていたゴミムシの仲間。
いました!
ヒナは2羽だけでちょっと寂しかったですが。
8
ヒナは2羽だけでちょっと寂しかったですが。
今シーズンやっとライチョウを見る事が出来ました。
8
今シーズンやっとライチョウを見る事が出来ました。
ヒメイワショウブ、ハナヒリノキ、ミツバオウレン。
1
ヒメイワショウブ、ハナヒリノキ、ミツバオウレン。
雷鳥沢キャンプ場。
テント一杯でした。
4
雷鳥沢キャンプ場。
テント一杯でした。
翌7/20
雄山手前。
睡眠時間足りなくて20分ほど遅れて出発しました。
1
翌7/20
雄山手前。
睡眠時間足りなくて20分ほど遅れて出発しました。
上が左から水晶岳、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳。
2
上が左から水晶岳、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳。
槍ヶ岳。
富士山。
出発が遅かった分、日の出に少し遅れました。
4
出発が遅かった分、日の出に少し遅れました。
雄山山頂。
薬師岳。
雄山頂上。
風が冷たかったです。
4
雄山頂上。
風が冷たかったです。
大汝山山頂。
振り返って雄山。
1
振り返って雄山。
藤ノ折立山頂。
山頂標は岩の間に挟んでありました。
1
山頂標は岩の間に挟んでありました。
イワヒバリ。
イワツメクサ、タカネツメクサ、チシマギキョウ、イワギキョウ。
1
イワツメクサ、タカネツメクサ、チシマギキョウ、イワギキョウ。
ヨツバシオガマとミヤマダイコンソウ、ヨツバシオガマの株元にミヤマクワガタ、遠くにチングルマ。
ヨツバシオガマとミヤマダイコンソウ、ヨツバシオガマの株元にミヤマクワガタ、遠くにチングルマ。
奥大日岳方面。
真砂岳山頂。
内蔵助カールと藤ノ折立。
1
内蔵助カールと藤ノ折立。
別山方面。
ミヤマアキノキリンソウとウラジロタデ?
ミヤマアキノキリンソウとウラジロタデ?
別山山頂。
山頂アップ。
白馬岳方面。
ミヤマクワガタ、シコタンソウ、ミヤマミミナグサ、ハタザオ系?
ミヤマクワガタ、シコタンソウ、ミヤマミミナグサ、ハタザオ系?
イワギキョウ、ミヤマゼンコ?、トウヤクリンドウ、ミヤマダイコンソウ。
1
イワギキョウ、ミヤマゼンコ?、トウヤクリンドウ、ミヤマダイコンソウ。
ミツバオウレン、ヨツバシオガマ、ウサギギク、ミヤマダイモンジソウ、コイワカガミ、コバイケイソウ。
ミツバオウレン、ヨツバシオガマ、ウサギギク、ミヤマダイモンジソウ、コイワカガミ、コバイケイソウ。
ハクサンボウフウ ?、タカネヤハズハハコ、イワイチョウ、ハクサンイチゲ。
2
ハクサンボウフウ ?、タカネヤハズハハコ、イワイチョウ、ハクサンイチゲ。
チングルマ。
淡桃色のチングルマは1輪しか見当たらず。
2
淡桃色のチングルマは1輪しか見当たらず。
チングルマ。
綿毛になってしまったものも多かったです。
1
チングルマ。
綿毛になってしまったものも多かったです。
これから咲きそうな場所。
これから咲きそうな場所。
暑くなってきました。
2
暑くなってきました。
アオノツガザクラとツガザクラが自然交配したコツガザクラではなくオオツガザクラ?
アオノツガザクラとツガザクラが自然交配したコツガザクラではなくオオツガザクラ?
奥大日岳方面。
アオノツガザクラ、ツガザクラ、アカモノ、少しだけ咲いていたミヤマホツツジ。
アオノツガザクラ、ツガザクラ、アカモノ、少しだけ咲いていたミヤマホツツジ。
ミヤマリンドウ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、カンチコウゾウリナ?、シロバナニガナ、ニガナ系。
ミヤマリンドウ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、カンチコウゾウリナ?、シロバナニガナ、ニガナ系。
マイヅルソウ、オオバユキザサ?、ミヤマキンバイ、ヒメクワガタ、ミツバノバイカオウレン、コガネイチゴ。
マイヅルソウ、オオバユキザサ?、ミヤマキンバイ、ヒメクワガタ、ミツバノバイカオウレン、コガネイチゴ。
タテヤマチングルマっぽい。
5
タテヤマチングルマっぽい。
こちらは色が薄いですが、近く咲いていました。
2
こちらは色が薄いですが、近く咲いていました。
ハクサンチドリ、ミヤマダイモンジソウ、ノウゴウイチゴ?、ヨツバシオガマ、ウサギギク。
ハクサンチドリ、ミヤマダイモンジソウ、ノウゴウイチゴ?、ヨツバシオガマ、ウサギギク。
オオバキスミレ。
1
オオバキスミレ。
コバイケイソウとタテハチョウの仲間。
コバイケイソウとタテハチョウの仲間。
まだ残雪があったので、
まだ残雪があったので、
フレッシュなハクサンイチゲがありました。
6
フレッシュなハクサンイチゲがありました。
シナノキンバイ。
3
シナノキンバイ。
ハクサンイチゲ。
2
ハクサンイチゲ。
アキアカネ、ヒオドシチョウ。
1
アキアカネ、ヒオドシチョウ。
奥大日岳山頂。
クロユリ。
槍ヶ岳。

立山が見えるところまで戻ってきました。写真下の方に
立山が見えるところまで戻ってきました。写真下の方に
滝がありました。
滝がありました。
ニッコウキスゲ、タカネヨモギ、ミヤマリンドウ。
2
ニッコウキスゲ、タカネヨモギ、ミヤマリンドウ。
砂浴びしていたライチョウ(♀)。
5
砂浴びしていたライチョウ(♀)。
単独でした。
ミツバオウレン、ミツバノバイカオウレン、オオツガザクラ?、ミヤマキンバイ、ミネズオウ、ショウジョウバカマ。
ミツバオウレン、ミツバノバイカオウレン、オオツガザクラ?、ミヤマキンバイ、ミネズオウ、ショウジョウバカマ。
ウラジロナナカマド、コイワカガミ、アオノツガザクラ、ミヤマダイコンソウ。
1
ウラジロナナカマド、コイワカガミ、アオノツガザクラ、ミヤマダイコンソウ。
キヌガサソウ、サンカヨウ。
2
キヌガサソウ、サンカヨウ。
戻ってきました。
とりあえず汗かいたので温泉へ。
2
戻ってきました。
とりあえず汗かいたので温泉へ。
昨日見たキャンプ場のチングルマ。
だいぶタテヤマチングルマっぽくなりめしたが、他の花はしおれかけていました。
3
昨日見たキャンプ場のチングルマ。
だいぶタテヤマチングルマっぽくなりめしたが、他の花はしおれかけていました。
キャンプ場から一番近い雷鳥沢ヒュッテで入浴。
1
キャンプ場から一番近い雷鳥沢ヒュッテで入浴。
ミヤマアカバナ、コイワカガミ、オニシモツケ、ミヤマリンドウ、タテヤマリンドウ。
テントで昼寝したかったのですが暑かったので、散策に出ました。
ミヤマアカバナ、コイワカガミ、オニシモツケ、ミヤマリンドウ、タテヤマリンドウ。
テントで昼寝したかったのですが暑かったので、散策に出ました。
モミジカラマツ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲの蕾、アオノツガザクラ、ミツバオウレン、スノキ属、ベニバナイチゴ、イワイチョウ、ゴゼンタチバナ。
1
モミジカラマツ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲの蕾、アオノツガザクラ、ミツバオウレン、スノキ属、ベニバナイチゴ、イワイチョウ、ゴゼンタチバナ。
一の越方面にちょっと散策
一の越方面にちょっと散策
タテヤマチングルマ。
1
タテヤマチングルマ。
チングルマ、ミネズオウ。
2
チングルマ、ミネズオウ。
ツガザクラ。
ヤマトユキザサ?、オオバタケシマラン、ゴゼンタチバナ、コイワカガミ、ショウジョウバカマ、クルマユリ。
ヤマトユキザサ?、オオバタケシマラン、ゴゼンタチバナ、コイワカガミ、ショウジョウバカマ、クルマユリ。
ハイマツに焦点が合っていまいましたがライチョウ(♂)、メボソムシクイ?
1
ハイマツに焦点が合っていまいましたがライチョウ(♂)、メボソムシクイ?
大走り方面。
翌7/21
この日は撤収する日なので、明るくなってから出発。
翌7/21
この日は撤収する日なので、明るくなってから出発。
ミヤマホツツジ、テガタチドリ、ヤマハハコ、イワオトギリ、オオハナウド、イワオウギ、モミジカラマツ、タテヤマアザミ?、クルマユリ。
ミヤマホツツジ、テガタチドリ、ヤマハハコ、イワオトギリ、オオハナウド、イワオウギ、モミジカラマツ、タテヤマアザミ?、クルマユリ。
?、シロウマオウギ、ウサギギク、ミヤマダイモンジソウ、ヨツバシオガマ。
?、シロウマオウギ、ウサギギク、ミヤマダイモンジソウ、ヨツバシオガマ。
カヤクグリ?
コバイケイソウ、ツガザクラ、コイワカガミ、イワショウブ、チングルマ、ミツバノバイカオウレン。
コバイケイソウ、ツガザクラ、コイワカガミ、イワショウブ、チングルマ、ミツバノバイカオウレン。
一の越へ向かう道の残雪があるのは6箇所。写真左下の4箇所目がやや難儀しました。
一の越へ向かう道の残雪があるのは6箇所。写真左下の4箇所目がやや難儀しました。
ヒナ4羽のライチョウ親子がいたのですが、
3
ヒナ4羽のライチョウ親子がいたのですが、
ヒナは4羽とも親の胸の下に隠れてしまいました。警戒されるほど近づいたつもりはなかったのてすが。
1
ヒナは4羽とも親の胸の下に隠れてしまいました。警戒されるほど近づいたつもりはなかったのてすが。
一の越。
この日も朝は天気良かったです。
一の越。
この日も朝は天気良かったです。
イワツメクサ、イワギキョウ、タカネツメクサ、ムカゴトラノオ。
1
イワツメクサ、イワギキョウ、タカネツメクサ、ムカゴトラノオ。
タカネバラ、ミヤマダイコンソウ、ハクサンフウロ、クルマユリ。
タカネバラ、ミヤマダイコンソウ、ハクサンフウロ、クルマユリ。
振り返って雄山。
振り返って雄山。
ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマリンドウ、ウサギギク、コバイケイソウ。
ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマリンドウ、ウサギギク、コバイケイソウ。
龍王岳。
五色ヶ原と薬師岳。
1
五色ヶ原と薬師岳。
槍ヶ岳、水晶岳、黒部五郎岳、薬師岳。
1
槍ヶ岳、水晶岳、黒部五郎岳、薬師岳。
御嶽山と笠ヶ岳、白馬岳、劔岳、白山。
1
御嶽山と笠ヶ岳、白馬岳、劔岳、白山。
ヨツバシオガマ。
1
ヨツバシオガマ。
浄土山山頂付近。
1
浄土山山頂付近。
写真の場所には立ち入りできません。
写真の場所には立ち入りできません。
またライチョウ親子。
またライチョウ親子。
ちょっと遠かったのですが、
2
ちょっと遠かったのですが、
ヒナ6羽いました。
2
ヒナ6羽いました。
タカネヤハズハハコ、ウサギギク、ツマトリソウ、ミヤマダイモンジソウ、ヨツバシオガマ、ミヤマダイコンソウ、ハクサンイチゲ、ツガザクラ、ミヤマキンバイ。
タカネヤハズハハコ、ウサギギク、ツマトリソウ、ミヤマダイモンジソウ、ヨツバシオガマ、ミヤマダイコンソウ、ハクサンイチゲ、ツガザクラ、ミヤマキンバイ。
ミツバノバイカオウレン。
2
ミツバノバイカオウレン。
タテハチョウの仲間。
タテハチョウの仲間。
チングルマ。
ザックは崩壊したベンチの上に置いて浄土山まで行ってきました。
ザックは崩壊したベンチの上に置いて浄土山まで行ってきました。
みくりが池温泉へ向かいました。
2
みくりが池温泉へ向かいました。
望遠カメラで撮っている人達が違いた場所。
ライチョウ親子がいましたが遠かったです。
望遠カメラで撮っている人達が違いた場所。
ライチョウ親子がいましたが遠かったです。
みくりが池温泉手前でまた望遠カメラで撮っている人達がいました。こちらはやや近かったです。
3
みくりが池温泉手前でまた望遠カメラで撮っている人達がいました。こちらはやや近かったです。
みくりが池。
みくりが池温泉の券売機は新1000円札、新500円硬貨は使えません。フロントで両替できます。
みくりが池温泉の券売機は新1000円札、新500円硬貨は使えません。フロントで両替できます。
涼んでいました。
1
涼んでいました。
少しだけ桃色のチングルマ、ヤマハハコ、?
1
少しだけ桃色のチングルマ、ヤマハハコ、?
ヒメクワガタ。
ミヤマリンドウ。
1
ミヤマリンドウ。
タテヤマリンドウ。
1
タテヤマリンドウ。
クロトウヒレン、ミヤマゼンコ、ミヤマアキノキリンソウ、ミソガワソウ。
クロトウヒレン、ミヤマゼンコ、ミヤマアキノキリンソウ、ミソガワソウ。
タテヤマリンドウ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、ミヤマアカバナ。
タテヤマリンドウ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、ミヤマアカバナ。
チングルマ。
テガタチドリ、シロウマチドリ。
1
テガタチドリ、シロウマチドリ。
いつものように立山そばを頂きました。
いつものように立山そばを頂きました。
バスにトランクルームに荷物を預けて出発まで30分ほどあるので、再び散策。
バスにトランクルームに荷物を預けて出発まで30分ほどあるので、再び散策。
2日前に見落としていたミネウスユキソウ、終わりかけのウメバチソウ、タテヤマウツボグサの蕾。
1
2日前に見落としていたミネウスユキソウ、終わりかけのウメバチソウ、タテヤマウツボグサの蕾。
シコタンハコベを撮って終了。
4
シコタンハコベを撮って終了。

感想

例年より少し早い時期に行けたことと残雪が多かったおかげで、今年はいろいろな花を見ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

qzr12475さん
こんにちは😊

日曜日なので 山に登られてると思いますが・・・
相変わらずかなり歩かれて おまけにたくさんのお花の数々 素晴らしすぎます👏👏
これだけの写真を撮られて 疲れるって事を知らないのでしょうか?(笑)
私なら疲れて 写真も上手く撮れなかったりしますが 体力があって羨ましいです😊✨
今年は立山の雪が結構残っているんですね
素晴らしい写真を見て 私も行きたくなってしまいました🙇‍♂️
お疲れ様でした🗻
2025/7/27 17:33
nirinsou88さん
おはようございます。
この土日は唐松岳→駒ヶ根駅付近で野宿→木曽駒ヶ岳へ行ってきました。寝不足なのですが、花があると歩くことができていまいます。
今年の立山は梅雨明け前から気温の高い日が続いていたので、稜線の花は見頃過ぎのものが多かった感じです。その代わり谷筋では残雪が多かったので、チングルマは蕾のものが結構ありました。雷鳥沢→奥大日岳の間にも残雪があったので、もし行かれる際はチェーンスパイク持参したほうが良いと思います。
コメントありがとうございました。
2025/7/29 5:23
いいねいいね
1
qzr12475さん
おはようございます

明日から唐松岳か白馬岳に行こうと思っていたのですが 予約など面倒で 結局予約要らずの立山に行こうと思っています(笑)
奥大日岳にも行く予定なので チェーンスパイク持って行きます
アドバイスありがとうございます🙇‍♀️
2025/7/29 5:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

ライチョウ ザック テント ハイマツ チングルマ カール ガス ハクサンチドリ ミヤマキンポウゲ イワカガミ ナナカマド シナノキンバイ イワヒバリ バイケイソウ テン トウヤクリンドウ バイカオウレン ハクサンフウロ アキアカネ リンドウ ウスユキソウ ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ アキノキリンソウ モミジ ウサギギク ニガナ ウメバチソウ カラマツ チング モミ シナノキ ヤナギラン ヒオドシチョウ ツガザクラ ゴゼンタチバナ マイヅルソウ トリカブト クモマグサ クロユリ ミヤマダイコンソウ ミネズオウ コケモモ アオノツガザクラ イワベンケイ ヤマブキ カラマツソウ ホシガラス 温泉 シラタマノキ サンカヨウ 見頃 ハイキング ニッコウキスゲ 三山 クジャクチョウ アカモノ ヤマハハコ チシマギキョウ イワギキョウ コバイケイソウ クルマユリ タカネバラ ミヤマダイモンジソウ コイワカガミ ミヤマクワガタ ミツバ タテヤマリンドウ タテヤマチングルマ ミヤマアキノキリンソウ ミソガワソウ ウツボグサ ミヤマオダマキ ヤマブキショウマ タテヤマウツボグサ ツマトリソウ ショウジョウバカマ エゾシオガマ タカネヤハズハハコ ミネウスユキソウ タカネツメクサ テガタチドリ モミジカラマツ ミヤマホツツジ ウラジロナナカマド ヤマガラ ミヤマキンバイ イワヒゲ ミツバオウレン イワオウギ イワツメクサ ジムカデ シコタンハコベ
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら