ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8453243
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山・剱岳

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:19
距離
19.5km
登り
2,010m
下り
1,979m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:27
休憩
0:55
合計
8:22
距離 9.0km 登り 1,063m 下り 941m
8:21
41
9:01
9:02
5
9:06
9:07
15
9:22
43
10:05
8
10:14
26
10:40
83
12:04
12:16
21
12:36
12:52
1
12:54
12
13:06
13:19
30
13:50
49
14:39
14:47
100
16:26
16:27
6
16:33
16:39
7
2日目
山行
8:43
休憩
1:41
合計
10:24
距離 10.6km 登り 1,211m 下り 1,313m
3:40
21
4:02
4:05
24
4:29
4:30
44
5:14
5:15
18
5:33
23
5:56
5:59
3
6:02
6:08
5
6:14
6:20
15
6:34
7:03
17
7:20
7:28
8
7:36
7:46
14
8:00
8:06
8
8:13
8:14
40
8:54
8:57
15
9:12
9:27
20
9:46
9:47
6
9:53
108
11:41
11:42
66
12:48
12:54
13
13:06
13:08
10
13:18
13:19
10
13:29
9
13:39
3
13:48
11
13:59
14:03
1
14:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【アクセス】[仙台から]
東北自動車道 → 磐越道 → 北陸道 → 糸魚川IC → 国道148号線 → 県道45号線(大町アルペンライン) → 扇沢駅

【扇沢駅~室堂ターミナル】
●始発のバスに乗り、電気バス→ケーブルカー→ロープウェイ→電気バスを乗り継ぎ、室堂へ
●事前に予約した方が無難かと思います
●予約しない場合は並んでチケットを買って、乗るので混雑時はかなりの時間並ぶようです
※予約、時刻表、運賃等はこのサイトで
http://www.alpen-route.com/access_new/
https://www.alpen-route.com/about/
★往復で予約する場合、行きは時間指定で帰りは時間指定はなく、下山時刻に合う出発時刻のバスに乗ります。
                     
【駐車場】
●扇沢第1駐車場へ駐車
● 12時間毎に1000円 車中泊21:30着➕剱沢一泊だったので4000円
●21時30分頃の到着で無料駐車場は満車
●有料駐車場も21:30時点で9割は埋まっていました
●運良く第1駐車場の良い位置に駐車できました

【トイレ】
●扇沢駐車場に綺麗なトイレあり(無料)
●室堂ターミナルにトイレあり(バス到着時はかなり混む。男子トイレで15分程度並びました)
●剱沢テント場にトイレあり
●各小屋にトイレあり(ワンコイン)

【携帯電話電波状況】
キャリア:au
●扇沢駅付近:良好
●登山道はLINEが入ってたので繋がる場所が多いように感じます
●剱沢テント場:ネット通信は微妙だが、LINEくらいなら送れる。通話可能。

【天候】
●登山口で気温15度
●7/20、21ともに快晴
●登山道、剱岳山頂とも微風

【コース状況】
●メマトイやアブなどの虫に悩まされることはありませんでした
●全体的に藪や泥濘はなく、登山道は明瞭

[室堂~浄土山~一の越~雄山~富士の立折~真砂岳~別山]
●浄土山から急登
●浄土山へ登れば、あとは少しの間稜線歩き
●歩きやすい登山道が続く
●一の腰から雄山への登りも急登だが、短いので楽
●雄山から少しアップダウンがある稜線歩き。暑さとテン泊装備が重くてキツい
●別山への登りがかなり堪えた。テン泊装備担いで周回なんてするもんじゃないと思う。
●別山から剱沢へ下りる登山道はザレた急勾配なので注意
●剱沢テント場への取付きに雪渓あり

[剱沢テント場~一服剱~前剱~剱岳]
●岩稜帯を歩きます
●クサリ場が多く、高度感がある登山道が続きます。
●整備されていてペンキなどのマーカーに従って慎重に登れば、心配いらないと思います
●登りと下りで一方通行になってる箇所もあるが、わかりやすくところにマーカーがあるので確認しながら歩けば大丈夫
●足の踏み代が少なく、かなり高い箇所をトラバースするところもあるので、高いところが苦手な人には難しい。

[剱沢テント場~剱御前小舎~雷鳥沢野営場]
●剱沢テント場から剱御前小舎まで歩きやすい登山道を登る
●剱御前小舎から雷鳥沢野営場までひたすら長い下り

[雷鳥沢野営場~室堂]
●ほとんどが階段だが長い登り。ここが1番こたえたかもしれないくらいきつかった



【テン場情報】
●予約不要
●料金1人1000円
●16時過ぎにテン場へ着きましたが、ちょうど撤収して、雷鳥沢のテン場に移る方々とタイミングがうまく合い、テントサイトはいくつか空いてました
●水場2箇所あり。消毒してある水場と沢水を引いてる水場があります。どちらも飲用可ですが、沢水は煮沸推奨とのこと。
●トイレあり

【水場】
●室堂ターミナルの前に『立山玉殿の湧水』がある
●おそらく各小屋にあると思うが未確認
●剣山荘は目の前の水場で無料でいただけました(スタッフの方に確認しました)

【温泉】
『大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯』
日帰り入浴 7:00~22:00(最終受付21:30)
入浴料 大人750円 小学生300円
https://o-yakushinoyu.com/index.html


★レイヤリング・装備
・tops: finetrack drylayer+T-shirt
・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ
・レインウェア:TNF crime right JKT
・pants:サレワ ターミナルパンツ
・靴下:ICE breaker ハイクライト
・靴:スカルパ3シーズン
・ザック:MILLET SAAS-FEE 60+20
・アタックザック:TNF FP25

⭐︎テント:Nemo TANI OSMO
⭐︎シュラフ:mont-bell ダウンハガー800 #2
(zipを半分開けてちょうど良い感じ)
⭐︎シュラフシーツ
⭐︎フットダウン未使用
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
21時半の時点で無料駐車場は満車
有料駐車場の第1駐車場は9割埋まってるが、比較的良い場所に駐車できました

有料駐車場も朝には満車🈵
21時半の時点で無料駐車場は満車
有料駐車場の第1駐車場は9割埋まってるが、比較的良い場所に駐車できました

有料駐車場も朝には満車🈵
扇沢駅には破砕帯の美味しい水が出てます
ここで水を確保しても良いかも。
2025年07月20日 04:17撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 4:17
扇沢駅には破砕帯の美味しい水が出てます
ここで水を確保しても良いかも。
ネット予約していた切符を券売機で発券
予約してない場合は並ぶしかないのですが、始発に乗るのは難しそうです

電気バスに乗って、黒部ダムへ来ました
ここで少し歩いて、次はケーブルカーに乗ります
2025年07月20日 05:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 5:27
ネット予約していた切符を券売機で発券
予約してない場合は並ぶしかないのですが、始発に乗るのは難しそうです

電気バスに乗って、黒部ダムへ来ました
ここで少し歩いて、次はケーブルカーに乗ります
ダムの堰堤の上を歩くので観光放水を見ることができます
すごい迫力
2025年07月20日 06:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 6:51
ダムの堰堤の上を歩くので観光放水を見ることができます
すごい迫力
ケーブルカー→ロープウェイ→電気バスと乗り継いで、室堂到着!
すでに心地よい
今日は室堂から浄土山、雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山と歩き、剱沢のテン場へ向かいます
2025年07月20日 08:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 8:23
ケーブルカー→ロープウェイ→電気バスと乗り継いで、室堂到着!
すでに心地よい
今日は室堂から浄土山、雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山と歩き、剱沢のテン場へ向かいます
チングルマは果穂に
2025年07月20日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 8:24
チングルマは果穂に
まずは浄土山へ
2025年07月20日 08:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 8:42
まずは浄土山へ
空が蒼いです♪
2025年07月20日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 8:58
空が蒼いです♪
少し標高を上げたらチングルマが満開
2025年07月20日 08:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 8:59
少し標高を上げたらチングルマが満開
展望台からの五色ヶ原方面への眺望
北アルプスの山々を一望
2025年07月20日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 9:07
展望台からの五色ヶ原方面への眺望
北アルプスの山々を一望
奥には笠ヶ岳がくっきり
その手前右はたぶん黒部五郎岳
2025年07月20日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 9:09
奥には笠ヶ岳がくっきり
その手前右はたぶん黒部五郎岳
展望台の手前に雷鳥がいました
天気良い時はなかなか現れないらしいのにラッキー
2025年07月20日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 9:13
展望台の手前に雷鳥がいました
天気良い時はなかなか現れないらしいのにラッキー
稜線にはイワツメクサがたくさん咲いていました
2025年07月20日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 9:47
稜線にはイワツメクサがたくさん咲いていました
いつか歩きたい針ノ木岳
2025年07月20日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 9:57
いつか歩きたい針ノ木岳
一の越山荘経由で雄山へ
稜線が美しい
2025年07月20日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 10:07
一の越山荘経由で雄山へ
稜線が美しい
一の越へなだらかに登ります
一の越山荘が紺碧の空に下に見えてます
2025年07月20日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 10:36
一の越へなだらかに登ります
一の越山荘が紺碧の空に下に見えてます
イワギキョウもこの季節の主役
2025年07月20日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 10:38
イワギキョウもこの季節の主役
室堂を俯瞰する
2025年07月20日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 11:10
室堂を俯瞰する
南には野口五郎岳とその後ろに槍ヶ岳
2025年07月20日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 11:17
南には野口五郎岳とその後ろに槍ヶ岳
雄山到着!
2025年07月20日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 11:54
雄山到着!
雄山で人生2回目の御祈祷(祈祷料700円)をしていただきました
雄山山頂で御祈祷していただき、最後に皆さんで万歳三唱🙌
2025年07月20日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 11:56
雄山で人生2回目の御祈祷(祈祷料700円)をしていただきました
雄山山頂で御祈祷していただき、最後に皆さんで万歳三唱🙌
次はこの稜線を歩き、大汝山へ
2025年07月20日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 12:01
次はこの稜線を歩き、大汝山へ
大汝山到着
2025年07月20日 12:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 12:47
大汝山到着
こちらは富士の折立
2025年07月20日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 13:08
こちらは富士の折立
気持ち良い稜線を歩き、真砂岳へ
荷物が重くて少しバテ気味です
2025年07月20日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 13:28
気持ち良い稜線を歩き、真砂岳へ
荷物が重くて少しバテ気味です
真砂岳到着!
2025年07月20日 13:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 13:51
真砂岳到着!
次は別山へ
別山を登ってしまえば、剱沢まで下るだけなので頑張ります
2025年07月20日 14:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 14:03
次は別山へ
別山を登ってしまえば、剱沢まで下るだけなので頑張ります
別山山頂到着!
別山の登りがキツかった
テン泊の重さが堪える
2025年07月20日 14:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 14:40
別山山頂到着!
別山の登りがキツかった
テン泊の重さが堪える
眼下には剱岳のテント場が見えます
少し急な斜面を降りて、剱岳野営場へ
2025年07月20日 14:49撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 14:49
眼下には剱岳のテント場が見えます
少し急な斜面を降りて、剱岳野営場へ
剱岳野営場到着!
なかなか良い場所が空いてました
水場トイレあり
最寄りの小屋まではまあまあ下るので、当然戻ってくる時、まあまあ登ります
2025年07月20日 15:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 15:45
剱岳野営場到着!
なかなか良い場所が空いてました
水場トイレあり
最寄りの小屋まではまあまあ下るので、当然戻ってくる時、まあまあ登ります
テン場からの眺望が最高です
2025年07月20日 16:34撮影 by  iPhone 12, Apple
7/20 16:34
テン場からの眺望が最高です
のんびり過ごす良い時間
2025年07月20日 19:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 19:10
のんびり過ごす良い時間
翌日登る剱岳を見て、テンション上がる
2025年07月20日 19:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/20 19:16
翌日登る剱岳を見て、テンション上がる
夜中に風の音で目を覚まし、出発の準備をします
2025年07月21日 02:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 2:21
夜中に風の音で目を覚まし、出発の準備をします
ヘッデンスタート
剣山荘を越えると岩場が出てきます
2025年07月21日 04:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 4:14
ヘッデンスタート
剣山荘を越えると岩場が出てきます
宵闇を溶かす空に鹿島槍のシルエットが美しい
2025年07月21日 04:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 4:17
宵闇を溶かす空に鹿島槍のシルエットが美しい
一服剱到着!
2025年07月21日 04:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 4:28
一服剱到着!
ここを登り切ると前劔
2025年07月21日 05:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 5:01
ここを登り切ると前劔
剱岳が見えてきました!
2025年07月21日 05:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 5:13
剱岳が見えてきました!
前剱到着!
2025年07月21日 05:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 5:14
前剱到着!
断崖絶壁を歩きます
2025年07月21日 05:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 5:21
断崖絶壁を歩きます
平蔵の頭
ここを下ります
2025年07月21日 05:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 5:51
平蔵の頭
ここを下ります
ここを下りてきました
2025年07月21日 05:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 5:53
ここを下りてきました
カニのたてばい
登りはカニのたてばい、下りはカニのよこばいを歩きます
2025年07月21日 06:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 6:03
カニのたてばい
登りはカニのたてばい、下りはカニのよこばいを歩きます
わかりにくいけど、カニのたてばい
2025年07月21日 06:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 6:05
わかりにくいけど、カニのたてばい
かなりの斜度を登ります
2025年07月21日 06:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 6:15
かなりの斜度を登ります
イワギキョウ
2025年07月21日 06:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 6:31
イワギキョウ
剱岳山頂到着!
2025年07月21日 06:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 6:35
剱岳山頂到着!
遠くに富士山
2025年07月21日 06:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 6:38
遠くに富士山
のんびりと剱岳登頂の余韻に浸ります
北アルプス全部丸見えなんじゃないかというくらいの展望
2025年07月21日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 6:39
のんびりと剱岳登頂の余韻に浸ります
北アルプス全部丸見えなんじゃないかというくらいの展望
360度大絶景
名残惜しく下山開始…とは言ってもまだ緊張の岩歩きは続きます
2025年07月21日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 6:39
360度大絶景
名残惜しく下山開始…とは言ってもまだ緊張の岩歩きは続きます
カニのヨコバイを通過して、長いハシゴを下ります
2025年07月21日 07:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 7:28
カニのヨコバイを通過して、長いハシゴを下ります
ペイント通りに歩けば、なんとかなると思う
2025年07月21日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 7:38
ペイント通りに歩けば、なんとかなると思う
剱沢、別山方面
ここから見るとすごいところにテン場があるってことがわかる
2025年07月21日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 8:24
剱沢、別山方面
ここから見るとすごいところにテン場があるってことがわかる
クルマユリが夏山を彩ります
2025年07月21日 08:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 8:39
クルマユリが夏山を彩ります
テントに戻り、テントを撤収します
2025年07月21日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 9:36
テントに戻り、テントを撤収します
テントを撤収し、剱御前小舎へ向かう
ここから剱御前小舎までもなかなかキツい
2025年07月21日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 11:14
テントを撤収し、剱御前小舎へ向かう
ここから剱御前小舎までもなかなかキツい
振り返ると剱岳
2025年07月21日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 11:19
振り返ると剱岳
タテヤマリンドウ?
2025年07月21日 11:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 11:38
タテヤマリンドウ?
剱御前小舎到着!
2025年07月21日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 11:40
剱御前小舎到着!
ここから雷鳥沢野営場へ下りていきます
めちゃ長い下山路
暑さとザックの重さが堪える
2025年07月21日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 11:43
ここから雷鳥沢野営場へ下りていきます
めちゃ長い下山路
暑さとザックの重さが堪える
この橋を渡れば雷鳥沢野営場
2025年07月21日 12:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 12:49
この橋を渡れば雷鳥沢野営場
雷鳥沢野営場到着
2025年07月21日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 12:54
雷鳥沢野営場到着
室堂への登りがキツい
2025年07月21日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/21 13:03
室堂への登りがキツい
室堂到着!
旅も終盤
あとは電気バス、ロープウェイなどを乗り継いで扇沢に戻るだけ
2025年07月21日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 14:02
室堂到着!
旅も終盤
あとは電気バス、ロープウェイなどを乗り継いで扇沢に戻るだけ
扇沢到着!
天気も良く、めちゃ楽しい夢みたいな2日間でした
立山は何回来ても楽しい
2025年07月21日 16:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/21 16:03
扇沢到着!
天気も良く、めちゃ楽しい夢みたいな2日間でした
立山は何回来ても楽しい

感想

昨年の夏、早月尾根から登ろうと思ったけど、台風の影響で中止した剱岳…
7月の3連休に時間ができたので、一年越しの剱岳を室堂から歩いてきました。

今回の計画は立山を周回して、剱沢でテント泊。
当初、立山駅から室堂に入る計画でしたが、バスの予約が満席だったので、ギリギリ空いていた扇沢から室堂へ

前日22時に扇沢に着きましたが、無料駐車場は満車。
有料駐車場も9割は埋まってました。
有料駐車場に停めて、車中泊。
トイレも比較的近くて快適でした。

始発のバスに乗り、電気バス→ケーブルカー→ロープウェイ→電気バスを乗り継ぎ、室堂へ

1日目は浄土山から雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山を回って、剱沢キャンプ場でテント泊。

まあまあ良さそうな場所にテント張れて、8時前に就寝

翌日は2時半に起きて、剱岳に向けてヘッデン付けて、3時半出発

険しい岩場が続きますが、ペンキでマーカーがあったり、鎖場や手掛かり、足掛かりが設置されていて、親切なので安心です。

剱岳山頂は風もなく、北アルプスの山々から富士山まで見えて、眺望も最高🎶

こんな日に登れたことに感謝です

テントを撤収して、重いザックを担いで室堂へ
試練の室堂…
最後の室堂への登りが1番堪えたかもしれません










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら