記録ID: 8453243
全員に公開
ハイキング
剱・立山
立山・剱岳
2025年07月20日(日) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:19
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,010m
- 下り
- 1,979m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:22
距離 9.0km
登り 1,063m
下り 941m
2日目
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 10:24
距離 10.6km
登り 1,211m
下り 1,313m
14:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】[仙台から] 東北自動車道 → 磐越道 → 北陸道 → 糸魚川IC → 国道148号線 → 県道45号線(大町アルペンライン) → 扇沢駅 【扇沢駅~室堂ターミナル】 ●始発のバスに乗り、電気バス→ケーブルカー→ロープウェイ→電気バスを乗り継ぎ、室堂へ ●事前に予約した方が無難かと思います ●予約しない場合は並んでチケットを買って、乗るので混雑時はかなりの時間並ぶようです ※予約、時刻表、運賃等はこのサイトで http://www.alpen-route.com/access_new/ https://www.alpen-route.com/about/ ★往復で予約する場合、行きは時間指定で帰りは時間指定はなく、下山時刻に合う出発時刻のバスに乗ります。 【駐車場】 ●扇沢第1駐車場へ駐車 ● 12時間毎に1000円 車中泊21:30着➕剱沢一泊だったので4000円 ●21時30分頃の到着で無料駐車場は満車 ●有料駐車場も21:30時点で9割は埋まっていました ●運良く第1駐車場の良い位置に駐車できました 【トイレ】 ●扇沢駐車場に綺麗なトイレあり(無料) ●室堂ターミナルにトイレあり(バス到着時はかなり混む。男子トイレで15分程度並びました) ●剱沢テント場にトイレあり ●各小屋にトイレあり(ワンコイン) 【携帯電話電波状況】 キャリア:au ●扇沢駅付近:良好 ●登山道はLINEが入ってたので繋がる場所が多いように感じます ●剱沢テント場:ネット通信は微妙だが、LINEくらいなら送れる。通話可能。 【天候】 ●登山口で気温15度 ●7/20、21ともに快晴 ●登山道、剱岳山頂とも微風 【コース状況】 ●メマトイやアブなどの虫に悩まされることはありませんでした ●全体的に藪や泥濘はなく、登山道は明瞭 [室堂~浄土山~一の越~雄山~富士の立折~真砂岳~別山] ●浄土山から急登 ●浄土山へ登れば、あとは少しの間稜線歩き ●歩きやすい登山道が続く ●一の腰から雄山への登りも急登だが、短いので楽 ●雄山から少しアップダウンがある稜線歩き。暑さとテン泊装備が重くてキツい ●別山への登りがかなり堪えた。テン泊装備担いで周回なんてするもんじゃないと思う。 ●別山から剱沢へ下りる登山道はザレた急勾配なので注意 ●剱沢テント場への取付きに雪渓あり [剱沢テント場~一服剱~前剱~剱岳] ●岩稜帯を歩きます ●クサリ場が多く、高度感がある登山道が続きます。 ●整備されていてペンキなどのマーカーに従って慎重に登れば、心配いらないと思います ●登りと下りで一方通行になってる箇所もあるが、わかりやすくところにマーカーがあるので確認しながら歩けば大丈夫 ●足の踏み代が少なく、かなり高い箇所をトラバースするところもあるので、高いところが苦手な人には難しい。 [剱沢テント場~剱御前小舎~雷鳥沢野営場] ●剱沢テント場から剱御前小舎まで歩きやすい登山道を登る ●剱御前小舎から雷鳥沢野営場までひたすら長い下り [雷鳥沢野営場~室堂] ●ほとんどが階段だが長い登り。ここが1番こたえたかもしれないくらいきつかった 【テン場情報】 ●予約不要 ●料金1人1000円 ●16時過ぎにテン場へ着きましたが、ちょうど撤収して、雷鳥沢のテン場に移る方々とタイミングがうまく合い、テントサイトはいくつか空いてました ●水場2箇所あり。消毒してある水場と沢水を引いてる水場があります。どちらも飲用可ですが、沢水は煮沸推奨とのこと。 ●トイレあり 【水場】 ●室堂ターミナルの前に『立山玉殿の湧水』がある ●おそらく各小屋にあると思うが未確認 ●剣山荘は目の前の水場で無料でいただけました(スタッフの方に確認しました) 【温泉】 『大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯』 日帰り入浴 7:00~22:00(最終受付21:30) 入浴料 大人750円 小学生300円 https://o-yakushinoyu.com/index.html ★レイヤリング・装備 ・tops: finetrack drylayer+T-shirt ・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ ・レインウェア:TNF crime right JKT ・pants:サレワ ターミナルパンツ ・靴下:ICE breaker ハイクライト ・靴:スカルパ3シーズン ・ザック:MILLET SAAS-FEE 60+20 ・アタックザック:TNF FP25 ⭐︎テント:Nemo TANI OSMO ⭐︎シュラフ:mont-bell ダウンハガー800 #2 (zipを半分開けてちょうど良い感じ) ⭐︎シュラフシーツ ⭐︎フットダウン未使用 |
予約できる山小屋 |
|
写真
ネット予約していた切符を券売機で発券
予約してない場合は並ぶしかないのですが、始発に乗るのは難しそうです
電気バスに乗って、黒部ダムへ来ました
ここで少し歩いて、次はケーブルカーに乗ります
予約してない場合は並ぶしかないのですが、始発に乗るのは難しそうです
電気バスに乗って、黒部ダムへ来ました
ここで少し歩いて、次はケーブルカーに乗ります
感想
昨年の夏、早月尾根から登ろうと思ったけど、台風の影響で中止した剱岳…
7月の3連休に時間ができたので、一年越しの剱岳を室堂から歩いてきました。
今回の計画は立山を周回して、剱沢でテント泊。
当初、立山駅から室堂に入る計画でしたが、バスの予約が満席だったので、ギリギリ空いていた扇沢から室堂へ
前日22時に扇沢に着きましたが、無料駐車場は満車。
有料駐車場も9割は埋まってました。
有料駐車場に停めて、車中泊。
トイレも比較的近くて快適でした。
始発のバスに乗り、電気バス→ケーブルカー→ロープウェイ→電気バスを乗り継ぎ、室堂へ
1日目は浄土山から雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山を回って、剱沢キャンプ場でテント泊。
まあまあ良さそうな場所にテント張れて、8時前に就寝
翌日は2時半に起きて、剱岳に向けてヘッデン付けて、3時半出発
険しい岩場が続きますが、ペンキでマーカーがあったり、鎖場や手掛かり、足掛かりが設置されていて、親切なので安心です。
剱岳山頂は風もなく、北アルプスの山々から富士山まで見えて、眺望も最高🎶
こんな日に登れたことに感謝です
テントを撤収して、重いザックを担いで室堂へ
試練の室堂…
最後の室堂への登りが1番堪えたかもしれません
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する