ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8455646
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 ↑黒沢口ルート↓

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
oris その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
8.6km
登り
983m
下り
968m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:45
合計
7:01
距離 8.6km 登り 983m 下り 968m
7:28
10
8:40
8:42
0
8:42
8:57
73
10:10
10:33
3
10:36
10:43
3
10:50
10:51
20
11:13
11:17
1
11:22
11:26
2
11:28
11:32
1
11:55
12:09
5
12:17
12:18
5
12:23
12:31
56
13:27
3
13:30
13:41
0
13:41
38
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おんたけロープウェイ駐車場(無料:100台程度)
おんたけロープウェイ駐車場に来ました。今日はここからロープウェイに乗って飯森高原駅まで移動してから御嶽山に登ります。
私は2014年の噴火の前年の2013年9月以来の12年ぶり2回目の御嶽山の登頂になります。前回は王滝口登山口からピストンでした。
2025年07月20日 06:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 6:23
おんたけロープウェイ駐車場に来ました。今日はここからロープウェイに乗って飯森高原駅まで移動してから御嶽山に登ります。
私は2014年の噴火の前年の2013年9月以来の12年ぶり2回目の御嶽山の登頂になります。前回は王滝口登山口からピストンでした。
ロープウェイの駅舎になります。上には遠くに御嶽山の山頂が見えています。今日は青空で快晴ですね。
2025年07月20日 06:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 6:24
ロープウェイの駅舎になります。上には遠くに御嶽山の山頂が見えています。今日は青空で快晴ですね。
御岳ロープウェイは6時45分からチケット発売開始で、7時00分から運行開始になります。6時25分から列に並びましたが前には10人ほど並んでおりました。木曽駒のロープウェイの行列に比べるとたいしたことはありませんね。
2025年07月20日 06:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 6:25
御岳ロープウェイは6時45分からチケット発売開始で、7時00分から運行開始になります。6時25分から列に並びましたが前には10人ほど並んでおりました。木曽駒のロープウェイの行列に比べるとたいしたことはありませんね。
並んでロープウェイを待っていると大きな荷物を持った歩荷さんが前に並んでいてどうもどこかで見た顔だと思って思い出してみると・・・ 以前にNHKのにっぽん百名山で御嶽山の回でガイド役で出演していた人だと思い出した。思い切って声をかけてみるとそうでした。お話を聞くと「歩荷」ではなくて自分は「強力」だそうだ。歩荷と強力とは少し役割が違うらしくて歩荷は小屋の専属で荷物を小屋に運ぶだけだが、強力になるといろんな小屋からの依頼を受けたり、参拝者たちの荷物を担いでサポートしたり、人命救助やガイドの役割も担うそうだ。昔はたくさんいた御嶽山の強力も今はこの方だけになってしまったらしい。
2025年07月20日 06:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/20 6:56
並んでロープウェイを待っていると大きな荷物を持った歩荷さんが前に並んでいてどうもどこかで見た顔だと思って思い出してみると・・・ 以前にNHKのにっぽん百名山で御嶽山の回でガイド役で出演していた人だと思い出した。思い切って声をかけてみるとそうでした。お話を聞くと「歩荷」ではなくて自分は「強力」だそうだ。歩荷と強力とは少し役割が違うらしくて歩荷は小屋の専属で荷物を小屋に運ぶだけだが、強力になるといろんな小屋からの依頼を受けたり、参拝者たちの荷物を担いでサポートしたり、人命救助やガイドの役割も担うそうだ。昔はたくさんいた御嶽山の強力も今はこの方だけになってしまったらしい。
ロープウェイは往復で2600円ですがモンベル会員割引で10%オフになりました。
2025年07月20日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 6:54
ロープウェイは往復で2600円ですがモンベル会員割引で10%オフになりました。
ロープウェイに乗って15分で標高1810M→2150Mまで上がります。
2025年07月20日 06:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 6:58
ロープウェイに乗って15分で標高1810M→2150Mまで上がります。
飯森高原駅に到着しました。
先には目指す御嶽山のピークが見えています。
2025年07月20日 07:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 7:23
飯森高原駅に到着しました。
先には目指す御嶽山のピークが見えています。
駅舎の上の展望台からは遠くに北アルプスの山並が見えています。
2025年07月20日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 7:25
駅舎の上の展望台からは遠くに北アルプスの山並が見えています。
左手前が乗鞍岳でその右奥には穂高連峰が見えています。
2025年07月20日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 7:27
左手前が乗鞍岳でその右奥には穂高連峰が見えています。
さて、御嶽山のピークを目指してスタートします。
2025年07月20日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 7:28
さて、御嶽山のピークを目指してスタートします。
ここが黒沢口7合目になります。
2025年07月20日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 7:31
ここが黒沢口7合目になります。
歩いて5分ほどで行場山荘に到着しました。
2025年07月20日 07:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 7:37
歩いて5分ほどで行場山荘に到着しました。
山小屋ですが値段は地上価格と変わりません。
まだ、歩き始めたばかりなので休まずに先へと登ります。
2025年07月20日 07:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 7:38
山小屋ですが値段は地上価格と変わりません。
まだ、歩き始めたばかりなので休まずに先へと登ります。
行者姿の方が般若心経を読経されてました。
ここは山岳信仰の山です。
2025年07月20日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 7:39
行者姿の方が般若心経を読経されてました。
ここは山岳信仰の山です。
階段を登っていきます。今日から新しいケストレル48のデビュー戦になります。今日は下山まで背負った感想としては、以前よりしっかりした作りなので荷物の重さを感じることなく歩くことができました。歩いているうちに自分の背中にもフィットしてきました。
2025年07月20日 07:41撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 7:41
階段を登っていきます。今日から新しいケストレル48のデビュー戦になります。今日は下山まで背負った感想としては、以前よりしっかりした作りなので荷物の重さを感じることなく歩くことができました。歩いているうちに自分の背中にもフィットしてきました。
木製の橋を渡ります。この橋はイオンの寄贈と書いてありました。
2025年07月20日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 8:07
木製の橋を渡ります。この橋はイオンの寄贈と書いてありました。
歩き始めて2時間15分で女人堂に到着しました。日陰を探して座って20分ほど休みます。日射しがきついので顔の日焼け止めを塗りなおします。
2025年07月20日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 8:40
歩き始めて2時間15分で女人堂に到着しました。日陰を探して座って20分ほど休みます。日射しがきついので顔の日焼け止めを塗りなおします。
上を眺めると御嶽山のピークに雲がかかり始めました。
2025年07月20日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 8:57
上を眺めると御嶽山のピークに雲がかかり始めました。
ピークを目指して登ります。
2025年07月20日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 8:59
ピークを目指して登ります。
振り返るとどんどんと高度が上がってきているのがわかります。
2025年07月20日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:04
振り返るとどんどんと高度が上がってきているのがわかります。
さらに登ります。
2025年07月20日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:31
さらに登ります。
見上げると山頂は見えているがまだ1時間以上はかかります。
2025年07月20日 09:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 9:53
見上げると山頂は見えているがまだ1時間以上はかかります。
だんだんと、曇ってきました。
日射しがないので、歩いていてこっちのほうが涼しいのですが・・・
2025年07月20日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 10:05
だんだんと、曇ってきました。
日射しがないので、歩いていてこっちのほうが涼しいのですが・・・
↗石室
2025年07月20日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 10:11
↗石室
石室山荘に到着しました。
2025年07月20日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 10:14
石室山荘に到着しました。
山荘の中が登山道になっています。
2025年07月20日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/20 10:15
山荘の中が登山道になっています。
山荘内で座って20分ほど休憩させてもらいます。
2025年07月20日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/20 10:22
山荘内で座って20分ほど休憩させてもらいます。
ガレ場を登ります。落石に注意です。
2025年07月20日 10:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 10:29
ガレ場を登ります。落石に注意です。
階段を登って・・・
2025年07月20日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 10:42
階段を登って・・・
神社がありました。
2025年07月20日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 10:43
神社がありました。
←頂上まで30分くらい
2025年07月20日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 10:44
←頂上まで30分くらい
ラストスパートです。稜線を歩いてピークを目指します。
2025年07月20日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 10:47
ラストスパートです。稜線を歩いてピークを目指します。
右手には二ノ池と二ノ池山荘が見えています。
2025年07月20日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 10:54
右手には二ノ池と二ノ池山荘が見えています。
ここでロープウェイ乗り場で会って話をした強力さんと再会します。荷物が重いので杖みたいな忍棒(にんぼう)を荷物に下に入れて固定して休みながら登っておられます。
しんどいのにここでも少し話をしてもらいました。御嶽山はこの時期は10時頃になると山頂付近には雲がかかって曇ることが多いらしい。われわれ登山者は晴れてほしいが、強力さんは曇っていたほうが涼しくて楽に登れてありがたいらしい。
2025年07月20日 11:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 11:05
ここでロープウェイ乗り場で会って話をした強力さんと再会します。荷物が重いので杖みたいな忍棒(にんぼう)を荷物に下に入れて固定して休みながら登っておられます。
しんどいのにここでも少し話をしてもらいました。御嶽山はこの時期は10時頃になると山頂付近には雲がかかって曇ることが多いらしい。われわれ登山者は晴れてほしいが、強力さんは曇っていたほうが涼しくて楽に登れてありがたいらしい。
強力さんの説明によると白い石が2014年の噴火の時に飛んできた石だそうだ。こんなのが飛んできたら一撃で終わりですね。
2025年07月20日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/20 11:08
強力さんの説明によると白い石が2014年の噴火の時に飛んできた石だそうだ。こんなのが飛んできたら一撃で終わりですね。
この石段を登りきると・・・
2025年07月20日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 11:11
この石段を登りきると・・・
あともう少し・・・
2025年07月20日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 11:11
あともう少し・・・
御嶽山の山頂に到着しました。2013年以来の12年ぶりの御嶽山の山頂です。神社があり、12年前にはなかったシェルターもあります。
2025年07月20日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 11:13
御嶽山の山頂に到着しました。2013年以来の12年ぶりの御嶽山の山頂です。神社があり、12年前にはなかったシェルターもあります。
記念写真のために並びます。
2025年07月20日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 11:13
記念写真のために並びます。
御嶽山山頂 3067M
2025年07月20日 11:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/20 11:15
御嶽山山頂 3067M
下を見ると二ノ池には水はありません。
2025年07月20日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 11:16
下を見ると二ノ池には水はありません。
御嶽山の噴火警戒レベルは2025年5月20日にレベル2からレベル1に引き下げられました。一応、ヘルメットは持参しましたが今日は被ることはなくザックの中に入れたままでした。
2025年07月20日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 11:16
御嶽山の噴火警戒レベルは2025年5月20日にレベル2からレベル1に引き下げられました。一応、ヘルメットは持参しましたが今日は被ることはなくザックの中に入れたままでした。
シェルターの中の日陰でパンを食べます。
2025年07月20日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 11:41
シェルターの中の日陰でパンを食べます。
時間があればニノ池方面まで行って摩利支天山にも登ろうかと思ってましたが曇ってきたので今日は素直に登ってきたルートでそのまま下山することにします。
2025年07月20日 11:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 11:43
時間があればニノ池方面まで行って摩利支天山にも登ろうかと思ってましたが曇ってきたので今日は素直に登ってきたルートでそのまま下山することにします。
ガスって景色は見えませんが涼しく歩けました。
2025年07月20日 12:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 12:17
ガスって景色は見えませんが涼しく歩けました。
足が疲れているので慎重に下ります。
2025年07月20日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
7/20 12:23
足が疲れているので慎重に下ります。
帰りは石室山荘の中を通らないルートから下ります。
2025年07月20日 12:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/20 12:25
帰りは石室山荘の中を通らないルートから下ります。
下界は晴れてそうですが、この御嶽山の頂上付近だけ雲がかかってそうです。
2025年07月20日 13:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 13:07
下界は晴れてそうですが、この御嶽山の頂上付近だけ雲がかかってそうです。
なんだか、下るにつれて晴れてきてます。
2025年07月20日 13:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 13:21
なんだか、下るにつれて晴れてきてます。
女人堂に到着しました。
2025年07月20日 13:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 13:26
女人堂に到着しました。
ベンチでラムネジュースを飲んで休みます。
2025年07月20日 13:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 13:31
ベンチでラムネジュースを飲んで休みます。
木製の階段を下って・・・
2025年07月20日 14:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 14:05
木製の階段を下って・・・
行場山荘の脇を通ります・・・
2025年07月20日 14:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 14:20
行場山荘の脇を通ります・・・
ここは左へと・・・ ←ロープウェイ乗り場10分
2025年07月20日 14:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 14:21
ここは左へと・・・ ←ロープウェイ乗り場10分
足元にやさしい木製チップの道を歩きます。
2025年07月20日 14:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 14:24
足元にやさしい木製チップの道を歩きます。
ロープウェイ乗り場に戻ってきました。
2025年07月20日 14:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 14:29
ロープウェイ乗り場に戻ってきました。
本日のログ。
2025年07月20日 14:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 14:29
本日のログ。
そして、ロープウェイで下ります。
2025年07月20日 14:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 14:37
そして、ロープウェイで下ります。
鹿ノ瀬駅の売店で瓶コーラを飲みます。
疲れているのか?とっても甘く感じた。
2025年07月20日 14:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 14:55
鹿ノ瀬駅の売店で瓶コーラを飲みます。
疲れているのか?とっても甘く感じた。
下山後はやまゆり荘で風呂に入ります。
2025年07月20日 15:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 15:51
下山後はやまゆり荘で風呂に入ります。
それからはCafe KaZeにて・・・
2025年07月20日 17:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 17:46
それからはCafe KaZeにて・・・
焼きカレーをいただきました。
表面の焦がしたチーズがおいしかったです。
2025年07月20日 18:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/20 18:06
焼きカレーをいただきました。
表面の焦がしたチーズがおいしかったです。

装備

備考 水分消費1500ml ケストレル38 シェルパ 11.20キロ

感想

 御嶽山には噴火の1年前の2013年9月22日に登ってから翌年に2014年の9月の噴火では多くの犠牲者が出て、それ以降は再噴火のリスクがあり入山禁止や立ち入り禁止区域もありで足が遠のいていた。
2025年5月20日に噴火警戒レベルがレベル1に引き下げられたこともあり、登ることした。実は一昨年の10月にもロープウェイ乗り場まで来たがその時は強風のためにロープウェイが運行停止になりしかも御嶽山には雪が積もっていて登山を断念した。
今回は夏山の前哨戦として7月の連休を使って登った。登る前に快晴だったが登るにつれて山頂は雲がかかって来て、到着してからは曇ってしまった。下山はガスの中を歩き涼しかった。たまたま、行きのロープウェイ乗り場で伝説的な強力さんと話ができて、山頂近くでも話ができていい思い出になった。また、来年も御嶽山には登りたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら