記録ID: 8462305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山三山・大日三山縦走 雷鳥沢テント泊(3Days)
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 47:56
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 3,201m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:39
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 0:44
距離 2.0km
登り 21m
下り 168m
2日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:37
距離 9.3km
登り 963m
下り 977m
3日目
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:58
距離 14.6km
登り 738m
下り 2,058m
12:26
ゴール地点
今回の山行は時間的に余裕があったので、ゆっくりと撮影することがメインとなっています。またテン泊装備を担いで行動するトレーニングも兼ねていますので、スピードはあまり重要視していません
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅からケーブルカー・美女平から立山室堂までバスで移動 立山黒部アルペンルートのサイトでチケット購入し、予約された便に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には整備された登山道です 大日連山へのルートは一部滑りやすい悪路や鎖場があります |
その他周辺情報 | 雷鳥沢では日帰り入浴できる場所があるので、今回は雷鳥沢ヒュッテを利用(1000円) |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
立山駅の駐車場に8時頃到着。既にどの駐車場も満車。これはWebの混雑状況を確認済みだったのだが、P6を覗いてみると何とか駐車スペースが見つかったので、無事に駐車できました。
最悪は下山口となる称名滝駐車場へ行こうかと思っていた
満車による誘導が始まっているようで、立山山麓スキー場へ駐車するようになるようだ。そこからピストン輸送されて立山駅へと連絡するみたい
最悪は下山口となる称名滝駐車場へ行こうかと思っていた
満車による誘導が始まっているようで、立山山麓スキー場へ駐車するようになるようだ。そこからピストン輸送されて立山駅へと連絡するみたい
でも、広大な雷鳥沢キャンプ場では、テントの場所には困りません
1泊一人1000円
水場あり、水洗トイレ・ペーパーあり
携帯電波あり。なんと無料Wifiまであるとは!
売店がないので、近くのお宿まで入浴ついでに買い出しの手間はかかります
1泊一人1000円
水場あり、水洗トイレ・ペーパーあり
携帯電波あり。なんと無料Wifiまであるとは!
売店がないので、近くのお宿まで入浴ついでに買い出しの手間はかかります
その中でも絶景が目の前で、人通りの少ない一等地を確保、横には雪渓があって、ビールを冷やすことができる
今回は、ベースキャンプ型の山旅なので、2人用のテントを持ってきた。かなり昔のテントだが、条件次第でまだ使える。
何しろ入口の他にもう一つ大きな窓があって風の通り抜けがいいのが最大の利点。昼間は直射日光でテント内がとても暑いが、雪渓からの涼しい風がテントを通り抜けるので過ごしやすい。
今では山岳会や登山部御用達の変人テントと化している
今回は、ベースキャンプ型の山旅なので、2人用のテントを持ってきた。かなり昔のテントだが、条件次第でまだ使える。
何しろ入口の他にもう一つ大きな窓があって風の通り抜けがいいのが最大の利点。昼間は直射日光でテント内がとても暑いが、雪渓からの涼しい風がテントを通り抜けるので過ごしやすい。
今では山岳会や登山部御用達の変人テントと化している
気温は20°ほどで快適に過ごせる
今回はあえてシュラフなし。ライトダウンを着てシュラフカバーやインナーシーツなどで代用してみたが、問題なく過ごせた
初日は下り道を歩いただけ。あとは何にもせず、だらだらと過ごしました😓
今回はあえてシュラフなし。ライトダウンを着てシュラフカバーやインナーシーツなどで代用してみたが、問題なく過ごせた
初日は下り道を歩いただけ。あとは何にもせず、だらだらと過ごしました😓
10時前にキャンプ場に戻ってきたので、食事と昼寝の後に雷鳥沢ヒュッテで日帰り入浴(1000円)
内湯は普通のお湯。外湯は温泉らしいが、着替えて入りなおすのが面倒なのでパス
内湯はシャワーヘッドがなく、お湯と水の混合を自分でしなくてはならないので、ナイスな温度調整が難しい
内湯は普通のお湯。外湯は温泉らしいが、着替えて入りなおすのが面倒なのでパス
内湯はシャワーヘッドがなく、お湯と水の混合を自分でしなくてはならないので、ナイスな温度調整が難しい
感想
7月の海の日、三連休が確定したのが3日前、どこに行こうかと悩んで、立山へとやってきました。
このところ、栃木、山形、秋田など遠征が続いていたので、あまり遠くに行くのが面倒。三連休の混雑は目に見えている。けど、久しぶりに北アルプスに行ってみたい。テント泊トレーニングもしたい。ついでに絶景のテント場がいい。更にテント場の争奪戦がなく予約不要な場所がいい。歩いたことのないルートを歩きたい・・・・
そんな我儘な希望を叶えてくれるかどうかは、立山黒部アルペンルートのチケットをゲットできるかにかかっていた。何しろ人気のルートなので、恐る恐るチェックしてみるとさすがに早朝の便は満席。だが、昼頃なら何とか予約することができた。問題は駐車場が確保できるか?
まあ、何とかなるさ。とにかく行ってみよう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する