ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8468039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 間ノ岳 農鳥岳 白根三山のんびり縦走4日間

2025年07月22日(火) 〜 2025年07月25日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
そーま その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
25:42
距離
23.2km
登り
2,648m
下り
2,952m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
1:57
合計
6:50
距離 5.3km 登り 1,572m 下り 67m
9:41
17
9:58
10:08
44
10:52
11:27
17
11:44
12:01
51
12:53
13:19
112
15:11
15:26
12
15:39
15:54
34
2日目
山行
5:41
休憩
1:39
合計
7:20
距離 6.5km 登り 554m 下り 768m
5:27
18
5:45
5:49
27
6:16
6:35
20
6:55
19
7:42
8:17
60
9:17
9:32
95
11:07
11:32
75
12:47
3日目
山行
7:06
休憩
0:40
合計
7:46
距離 6.5km 登り 398m 下り 1,494m
6:02
103
7:45
7:46
51
8:36
8:59
43
9:42
9:59
229
4日目
山行
3:56
休憩
0:00
合計
3:56
距離 5.0km 登り 124m 下り 624m
6:26
146
9:31
36
10:23
ゴール地点
天候 22日午前中晴れ 11:30~13時雷雨
23日午前中晴れ12時~14時雷雨(ヒョウ有)
24日午前中晴れ12:30~15時雷雨16時~20時雨
25日午前中晴れ以降は下山後なので降雨は?多分降ったはず
前半3日間目的地手前で雷雨に遭う
夏山の基本 早出早着を思い知る事に…
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田駐車場8時着 連休あけ平日で半分くらいの入車状況
8:40分発の広河原行きバスにて9:30広河原到着 1300円Suica使用可 別に環境なんとか料金300円現金のみ
奈良田発広河原行きは1日3本のみ 始発5:30(2025年は8/31まで)は前泊車中泊以外はムリ(でもないが…)
コース状況/
危険箇所等
全体的に非常に良く整備されています
まぁ登山道ですからこれどうやって登るの?的なところは少しはありますがピンクテープも見渡せば必ず目につくところにあります
特に間ノ岳~農鳥岳~大門沢下降点までは非常に数多くの黄色マークあり(笑)
大門沢小屋から奈良田は4~5本丸木場橋渡河ありますが少しヤバそうだけど意外と大丈夫
大門沢コース登山口近くの発電所横の壁との隙間の小道は溜まり水の為かなりのグチャグチャです要注意
その他周辺情報 温泉情報
帰りは奈良田駐車場より少し戻って奈良田白根館にて汗を流す ここは道沿いなので登り返さなくて済むので登山者駐車場に行く時に開いてるの確認できたらおすすめです!日本秘湯の会の宿 日帰り1000円
(女帝の湯はもう少し戻った奈良田温泉駐車場から50mほど登ったところにあるので…でも食事ができます)
奈良田温泉の少し手前の登山者駐車場そばのバス停
ここからバスで広河原へ
1日3本
2025年07月22日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 8:23
奈良田温泉の少し手前の登山者駐車場そばのバス停
ここからバスで広河原へ
1日3本
このバスで
Suica使用可別に300円現金
2025年07月22日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 8:23
このバスで
Suica使用可別に300円現金
広河原ビジターセンター到着
2025年07月22日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7/22 9:30
広河原ビジターセンター到着
ワクワク
2025年07月22日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 9:35
ワクワク
ワクワク ワクワク
2025年07月22日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 9:36
ワクワク ワクワク
ついに始まる
2025年07月22日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 9:38
ついに始まる
御池小屋到着前に雨(涙)
雨宿りの方々で溢れてました
2025年07月22日 13:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 13:19
御池小屋到着前に雨(涙)
雨宿りの方々で溢れてました
草滑りコースから御池小屋
今回肩の小屋で落合う予定の隊長がテン泊してたはず
2025年07月22日 13:33撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 13:33
草滑りコースから御池小屋
今回肩の小屋で落合う予定の隊長がテン泊してたはず
雨はほぼあがった
2025年07月22日 15:21撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 15:21
雨はほぼあがった
なんとひょっこり富士山!
2025年07月22日 15:49撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 15:49
なんとひょっこり富士山!
もう少し
2025年07月22日 15:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 15:52
もう少し
肩の小屋見えた!
2025年07月22日 15:54撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 15:54
肩の小屋見えた!
あれが北岳?
2025年07月22日 16:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 16:19
あれが北岳?
雨具着たまま到着
2025年07月22日 16:28撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 16:28
雨具着たまま到着
有名な肩の小屋肩ロース?の夕食
2025年07月22日 17:41撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 17:41
有名な肩の小屋肩ロース?の夕食
街の光と富士山
2025年07月22日 19:29撮影 by  iPhone 15, Apple
7/22 19:29
街の光と富士山
朝焼け
2025年07月23日 04:37撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 4:37
朝焼け
肩の小屋からの日の出
2025年07月23日 04:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 4:43
肩の小屋からの日の出
肩の小屋テント場
2025年07月23日 04:44撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 4:44
肩の小屋テント場
綺麗な朝焼け
2025年07月23日 04:45撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 4:45
綺麗な朝焼け
朝の肩の小屋
2025年07月23日 04:48撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 4:48
朝の肩の小屋
さあ!スタート
2025年07月23日 05:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 5:26
さあ!スタート
素晴らしい景色
2025年07月23日 05:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 5:43
素晴らしい景色
もう少し北岳
2025年07月23日 06:06撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 6:06
もう少し北岳
北岳から見た朝の富士山
2025年07月23日 06:21撮影
7/23 6:21
北岳から見た朝の富士山
やったー🙌
2025年07月23日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 6:23
やったー🙌
これから天国の縦走
2025年07月23日 06:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 6:46
これから天国の縦走
りんどうかと思ったら…
私はあまり草木にはうといので花類の写真は少ないのですがすごく綺麗なお花畑みたいなところがいっぱいありました
2025年07月23日 06:47撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 6:47
りんどうかと思ったら…
私はあまり草木にはうといので花類の写真は少ないのですがすごく綺麗なお花畑みたいなところがいっぱいありました
間ノ岳!
2025年07月23日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 7:28
間ノ岳!
北岳山荘 南側テラスにてブランチ
2025年07月23日 07:44撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 7:44
北岳山荘 南側テラスにてブランチ
間ノ岳へ向けてスタート
2025年07月23日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 8:20
間ノ岳へ向けてスタート
雲行きが…
2025年07月23日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 9:28
雲行きが…
緑 ピンク 青(紫) 黄 いたるところでこんな感じ
2025年07月23日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 9:38
緑 ピンク 青(紫) 黄 いたるところでこんな感じ
バーン!でも少し曇り(涙)
このあと農鳥小屋までの道筋で雷雨(ヒョウ)❗️
2025年07月23日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 11:27
バーン!でも少し曇り(涙)
このあと農鳥小屋までの道筋で雷雨(ヒョウ)❗️
雨上がりの農鳥小屋
到着時は土砂降りで談話室に駆け込む
2025年07月23日 14:14撮影
7/23 14:14
雨上がりの農鳥小屋
到着時は土砂降りで談話室に駆け込む
天気予報を信じて15時前には雨上る
富士山バーンのこんな素晴らしい場所でテント泊
2025年07月23日 17:10撮影 by  iPhone 15, Apple
7/23 17:10
天気予報を信じて15時前には雨上る
富士山バーンのこんな素晴らしい場所でテント泊
朝、起き抜けのコーヒー
かっこいい😎
2025年07月24日 04:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 4:30
朝、起き抜けのコーヒー
かっこいい😎
談話室 避難して来た方達と情報交換
雨降っていた時は賑わっていましたが…食事の時使わせていただいた こたつ 炭で暖かくしてありました
2025年07月24日 05:29撮影
7/24 5:29
談話室 避難して来た方達と情報交換
雨降っていた時は賑わっていましたが…食事の時使わせていただいた こたつ 炭で暖かくしてありました
農鳥小屋受付
2025年07月24日 05:45撮影
7/24 5:45
農鳥小屋受付
翌朝テント場6時出発時
もう誰もいない…
ここは早出する位置の小屋だよねー
2025年07月24日 06:01撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 6:01
翌朝テント場6時出発時
もう誰もいない…
ここは早出する位置の小屋だよねー
農鳥小屋より20mくらい下のテント場
水場はここよりさらに下って往復20分(健脚な方なら!私は約30分)水はすごくおいしかった
2025年07月24日 06:16撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 6:16
農鳥小屋より20mくらい下のテント場
水場はここよりさらに下って往復20分(健脚な方なら!私は約30分)水はすごくおいしかった
西農鳥岳
2025年07月24日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 7:19
西農鳥岳
おー 間ノ岳と北岳
2025年07月24日 07:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 7:26
おー 間ノ岳と北岳
西農鳥岳集合写真by川野さん
2025年07月24日 07:27撮影
7/24 7:27
西農鳥岳集合写真by川野さん
間ノ岳と北岳②
2025年07月24日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 7:37
間ノ岳と北岳②
お猿さん(子連れっぽい)
この時期はいるらしい
2025年07月24日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 8:26
お猿さん(子連れっぽい)
この時期はいるらしい
農鳥岳
今まで来た道を見返して
2025年07月24日 08:37撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 8:37
農鳥岳
今まで来た道を見返して
雷鳥!
至近距離❗️
2025年07月24日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 9:05
雷鳥!
至近距離❗️
雷雨!
アップ‼️
子連れで登山道を行進中にはぐれたヒナ鳥を呼んでいたっぽい
2025年07月24日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 9:05
雷雨!
アップ‼️
子連れで登山道を行進中にはぐれたヒナ鳥を呼んでいたっぽい
ああ 見えてしまった
大門沢降下点の黄色い看板
2025年07月24日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 9:38
ああ 見えてしまった
大門沢降下点の黄色い看板
これで天国の稜線歩きも終了かぁ(涙)
2025年07月24日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 9:40
これで天国の稜線歩きも終了かぁ(涙)
ここより大門沢小屋まで激しい下り
2025年07月24日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 9:43
ここより大門沢小屋まで激しい下り
ああ さよなら天国の稜線道
2025年07月24日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 9:57
ああ さよなら天国の稜線道
ものすごい急降下
このあと土砂降りの雨
2025年07月24日 12:32撮影
7/24 12:32
ものすごい急降下
このあと土砂降りの雨
激しい雷雨の中1時間ほど降りてやっと着いた大門沢小屋
テント泊設営出来ず途方に暮れる○越高校登山部約30人
今日は雨は長引く予報
テント場は割と小ぶりなので今日はテント泊を諦め小屋泊できるかたずねるとOKとの事
本日は小屋泊に変更
2025年07月24日 14:27撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 14:27
激しい雷雨の中1時間ほど降りてやっと着いた大門沢小屋
テント泊設営出来ず途方に暮れる○越高校登山部約30人
今日は雨は長引く予報
テント場は割と小ぶりなので今日はテント泊を諦め小屋泊できるかたずねるとOKとの事
本日は小屋泊に変更
この頃高評価の大門沢小屋の夕食
スタッフの方々も感じ良くご飯も美味しい😋
2025年07月24日 17:00撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 17:00
この頃高評価の大門沢小屋の夕食
スタッフの方々も感じ良くご飯も美味しい😋
テント場からは富士山も見えます
だけどこのあとまた雨が降ります
高校生達かわいそう
2025年07月24日 17:50撮影 by  iPhone 15, Apple
7/24 17:50
テント場からは富士山も見えます
だけどこのあとまた雨が降ります
高校生達かわいそう
大門沢小屋朝ごはん
美味しい!
2025年07月25日 04:56撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 4:56
大門沢小屋朝ごはん
美味しい!
我が家に欲しい 空き缶潰し機
2025年07月25日 05:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 5:23
我が家に欲しい 空き缶潰し機
ここも早出の場所ですね
6時で私達が一番最後の出発
2025年07月25日 05:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 5:52
ここも早出の場所ですね
6時で私達が一番最後の出発
こちらは食堂 この左側がテント場 道を下るとトイレなどの別棟がある トイレは気持ちよく使ってもらえるよう工夫されてて乾燥室や更衣室もあります。シャワー室はあるけど使ってないよう
なんかすごく良かった
2025年07月25日 05:53撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 5:53
こちらは食堂 この左側がテント場 道を下るとトイレなどの別棟がある トイレは気持ちよく使ってもらえるよう工夫されてて乾燥室や更衣室もあります。シャワー室はあるけど使ってないよう
なんかすごく良かった
大門沢小屋集合写真by奥田隊長
2025年07月25日 06:20撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 6:20
大門沢小屋集合写真by奥田隊長
小屋から山側に少し戻って沢沿いに降りて
ここは結構な段差
2025年07月25日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 6:23
小屋から山側に少し戻って沢沿いに降りて
ここは結構な段差
まさに丸木橋
2025年07月25日 06:30撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 6:30
まさに丸木橋
こんなところも
2025年07月25日 06:40撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 6:40
こんなところも
丸木橋②
少し高難度 左右の高さが違う
2025年07月25日 06:45撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 6:45
丸木橋②
少し高難度 左右の高さが違う
昨日の雨で登山道が小川に変わってます
靴に浸水しない程度
2025年07月25日 06:56撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 6:56
昨日の雨で登山道が小川に変わってます
靴に浸水しない程度
結構な水量
2025年07月25日 07:08撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 7:08
結構な水量
丸木橋③
2025年07月25日 08:13撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 8:13
丸木橋③
丸木橋④
2025年07月25日 08:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 8:19
丸木橋④
吊り橋①
1人づつ渡るタイプ
2025年07月25日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 8:49
吊り橋①
1人づつ渡るタイプ
なんか綺麗
2025年07月25日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 9:34
なんか綺麗
おお
このあとはなぜか写真ないので同行2人から写真情報いただけたら入れます この先、発電所 大門沢登山口 発電所② 林道歩き 奈良田温泉 奈良田登山者駐車場 で登山終了しました
2025年07月25日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 10:08
おお
このあとはなぜか写真ないので同行2人から写真情報いただけたら入れます この先、発電所 大門沢登山口 発電所② 林道歩き 奈良田温泉 奈良田登山者駐車場 で登山終了しました
帰りはこちらの温泉で
つるつるでほのかに硫黄のいい香りがします
2025年07月25日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
7/25 12:06
帰りはこちらの温泉で
つるつるでほのかに硫黄のいい香りがします
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 アルコールバーナー アルコール コッヘル 食器 はしフォーク ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証写し 携帯 時計 タオル ナイフ ポール テント ペグ テントマット 銀シート シェラフ ソーラーランタン ぞうきん 大ポリ袋
備考 登山者なら常識かもしれませんが標高3000m超えると電子100円ライターは使えなくなるそうです (ていうか20回ぐらいカチカチすると稀につく感じ)マッチorオイルライター準備で

Wi-Fiは (私はauユーザーです)

肩の小屋 有りますが多分不安定 auは無料のダウンロードして使うやつ(他のキャリアは有料時間制)あるっぽいのですが、外のトイレの近くに行くと2本立つので一応データも落とせました(ダメな時もある)

農鳥小屋 16時(17時?)から発電しだすと無料です使えるやつ有りましたWi-Fi探すと数分だってからパスワードないやつが現れてくるのでそれが小屋が発電しだすと使えます。
auは無料のダウンロードして使うやつも繋がりますがやってません。

大門沢小屋 auは無料のダウンロードして使うやつしかないっぽいです しかも1度切るとまたダウンロードから始める感じで非常には不安定でした
朝はなぜか使えませんでした(この日だけかも)

充電状況
肩の小屋 有料OK1回200円有
農鳥小屋、大門沢小屋、✖️

電波状況
草滑りはdocomoソフトバンクはかなり使てるようですauはダメでした
他はおおむね山の中ですから的な感じです

感想

白根三山をゆっくり縦走して満喫できました。
ですが、最終日以外は昼から雨に降られて夏山高山の洗礼を受けましたが、これもいい経験、思い出になりそう(ヒョウは降ってくるし、山小屋ついても雨具ずぶ濡れでどうしようもないし、しかもテン泊予定だし、雨具乾かないし、濡れてるから装備重くなるしetc…大変でしたけど事故的な事なかったので…

当初3泊全部テント泊の予定でしたが、初日の日程的に到着時雨予報で初日肩の小屋泊に変更、御池小屋直前で雷雨雨宿り13時過ぎにあがり雨具着たまま肩の小屋到着、でも夕方は綺麗な夕日と富士山ドーン 少し残念でした。
2日目 北岳間ノ岳西農鳥岳農鳥岳を見つつの天空の稜線歩きを満喫し、北岳 間ノ岳に登頂し(すごい!360°絶景)農鳥小屋到着直前30分位で雷雨ヒョウ!ずぶ濡れで到着するも14時過ぎには雨上がり(予報当たり)そこからテント設営、初めての3000m超えテント泊!しかも目の前に富士山ドーン!夕日もピンク🩷虹🌈も出て!すげー!
3日目 西農鳥岳 農鳥岳を登頂し振り返りつつ今最高の稜線にいるしあわせを感じ何度も深呼吸し…来てしまった黄色い看板の大門沢下降点(涙)11時から前日より雨が長く降る予報的中ずぶ濡れで大門沢小屋到着するが、○越高校登山部団体様達約30名が軒下で途方に暮れている状況見て、テント場もうヤバそうだし小屋泊に変更 高校登山部団体様は小屋のご厚意か小屋前大テントで雨中でのお味噌汁とカレーライスとナン?(多分これがいい思い出になるんだろうけど反対の人もいるんだろうなぁ)などと話しに花が咲いて楽しいひと時を過ごせました。
大門沢小屋はスタッフのお兄さん達がテキパキキビキビ動かれていて小屋は古いけど一生懸命メンテナンスされている非常に好印象な山小屋でした。
4日目 あとは降りるだけと思ったのですが沢超え丸木橋が4~5本有どれも少しヤバそうな感じもまずは大丈夫 最後の発電所横の壁との隙間小道はグチャグチャ 林道歩き(舗装)で奈良田登山者駐車場まで歩きがてら、温泉マニアの間では有名な 奈良田白根館 の前を通ったら日帰り入浴可との事で、こちらで登山の汗を流して満足の山行の終了になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら