ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8471911
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【デブ登山38】那須茶臼岳をあえて山麓から。

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
5.7km
登り
598m
下り
307m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:06
合計
4:33
距離 5.7km 登り 598m 下り 307m
9:10
2
スタート地点
9:29
9:31
2
10:08
10:20
39
10:59
11:08
4
11:12
11:18
46
12:04
3
12:07
12:08
12
12:20
12:27
10
12:37
12:53
35
13:28
13:38
5
天候 🌤️→⛅️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
那須塩原発7:45のロープウェイ行きは今の時期続行便はでない
1時間立つのは嫌なので、新幹線がついたら走ること
千葉民の私は仕方ないが、東京やさいたま民は一本早い新幹線のほうがいいと思う
コース状況/
危険箇所等
山麓駅~峠の茶屋:石畳の階段微妙に凸凹して歩きにくい。
峠の茶屋~中の茶屋跡:樹林帯の中を歩く。整備はされてるが、岩は多くて意外と歩きづらい。
中の茶屋跡~峰の茶屋跡:ずっと目的地が見えてるのはいいが、意外と遠回りする。ザレてるかガレてるかどっちか。
峰の茶屋跡~茶臼岳:ずっと急登の岩場。たまに平坦な道があるのが逆に恨めしい。
茶臼岳~山頂駅:ガレ場→岩場(急登)→ザレ場→やたら段差が大きい階段。クソオブクソルート。
その他周辺情報
鹿の湯も考えたが、公共交通機関で硫黄臭プンプンはまずいだろうと設備の整った松川屋 那須高原ホテルさんへ。
1300円とスーパー銭湯なみの価格だが、それに見合った設備と泉質。源泉掛け流しである。ソープ類は完備。めっちゃ広い上に絶景を眺めながらお風呂に入れる。難点はバス停から坂道を結構登ること。
🍘
なぜ那須の売店はお菓子を一個から売らないのか、ということでなし
🍚
那須塩原駅は駅そばがなくなって久しく、更に改札内に食事処はおろか売店もない。
しかし待合室にはNASUカフェというお店が入っており、カフェメニューのみならずそばうどんも食える。
今回は名物と謳っていた塩原豚汁つけ麺を。豚肉がたっぷりはいってそれでいてしつこくない美味しいお出汁。これで750円ですよ、奥さん。
シャリバテにならないようにガッツリ・・・・でもないけどいきます
2025年07月26日 05:37撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
7
7/26 5:37
シャリバテにならないようにガッツリ・・・・でもないけどいきます
2000m峰はどこもかしこも金と時間がかかります
2025年07月26日 06:07撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
5
7/26 6:07
2000m峰はどこもかしこも金と時間がかかります
アレが茶臼岳
あそこまで登るんですか、そうですか
2025年07月26日 08:54撮影 by  SH-02M, SHARP
8
7/26 8:54
アレが茶臼岳
あそこまで登るんですか、そうですか
これは朝日岳でいいんだよね?
2025年07月26日 08:54撮影 by  SH-02M, SHARP
3
7/26 8:54
これは朝日岳でいいんだよね?
こっから登ります
2025年07月26日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 9:06
こっから登ります
峠の茶屋まであがってきました。
サクサク400m歩いたけど、この5倍ですか・・・・
2025年07月26日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:19
峠の茶屋まであがってきました。
サクサク400m歩いたけど、この5倍ですか・・・・
峠の茶屋はあいてました。
帰りに寄るなら多分いいところ。
2025年07月26日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/26 9:22
峠の茶屋はあいてました。
帰りに寄るなら多分いいところ。
しばらくは舗装路
2025年07月26日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:24
しばらくは舗装路
グーグル先生によればヤマブキショウマ
正直ショウマ系は区別がつかない
2025年07月26日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/26 9:26
グーグル先生によればヤマブキショウマ
正直ショウマ系は区別がつかない
ここから本格登山道
2025年07月26日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 9:28
ここから本格登山道
あじさいかと思ったらセイヨウカンボクだって
2025年07月26日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/26 9:29
あじさいかと思ったらセイヨウカンボクだって
中の茶屋跡まではこんな感じの道が続きます
2025年07月26日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 9:30
中の茶屋跡まではこんな感じの道が続きます
たまに平坦になりますが
2025年07月26日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:31
たまに平坦になりますが
すぐこうなります
2025年07月26日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 9:31
すぐこうなります
ある程度登ると朝日岳が近くなってきます。
折れそうな心が少し回復します。
2025年07月26日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:56
ある程度登ると朝日岳が近くなってきます。
折れそうな心が少し回復します。
中の茶屋跡近くになると一気に朝日岳が大きく見えてきます。
2025年07月26日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/26 10:02
中の茶屋跡近くになると一気に朝日岳が大きく見えてきます。
中の茶屋跡。
ちょうど半分だって。
2025年07月26日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/26 10:04
中の茶屋跡。
ちょうど半分だって。
これが見えてなければやってられません。
2025年07月26日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
7/26 10:06
これが見えてなければやってられません。
茶臼岳も見えてき・・・・・
え?険しくないですか?
初心者向けじゃなかったんですか?
2025年07月26日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
7/26 10:06
茶臼岳も見えてき・・・・・
え?険しくないですか?
初心者向けじゃなかったんですか?
峰の茶屋跡は中の茶屋跡からずっと見えています。
2025年07月26日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 10:19
峰の茶屋跡は中の茶屋跡からずっと見えています。
シモツケかと思ったらノラニンジンかシラネニンジンらしい
2025年07月26日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/26 10:31
シモツケかと思ったらノラニンジンかシラネニンジンらしい
この解説を見てから
2025年07月26日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 10:33
この解説を見てから
同定余裕でした
ウラジロタデ
那須岳は現在この花が咲き乱れております。
2025年07月26日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/26 10:33
同定余裕でした
ウラジロタデ
那須岳は現在この花が咲き乱れております。
奥那須の山々
奥にうっすら見えてるのは日光連山?それとも会津らへんの山?
2025年07月26日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/26 10:59
奥那須の山々
奥にうっすら見えてるのは日光連山?それとも会津らへんの山?
心がぽきっといった瞬間
あとここまで10分は絶対違うから!
2025年07月26日 11:34撮影 by  SH-02M, SHARP
4
7/26 11:34
心がぽきっといった瞬間
あとここまで10分は絶対違うから!
心がぽきっといった瞬間(二度目)
ただこの標識がでたら最後の急登を詰めてすぐに稜線に出ます。
2025年07月26日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/26 11:49
心がぽきっといった瞬間(二度目)
ただこの標識がでたら最後の急登を詰めてすぐに稜線に出ます。
かろうじて撮った峰の茶屋跡〜茶臼岳の道のり
みなさんめっちゃ苦労されてましたよ・・・・
2025年07月26日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/26 11:49
かろうじて撮った峰の茶屋跡〜茶臼岳の道のり
みなさんめっちゃ苦労されてましたよ・・・・
/^o^\チャウスダーケ
2025年07月26日 12:20撮影 by  SH-02M, SHARP
9
7/26 12:20
/^o^\チャウスダーケ
頂上の神社
お賽銭入れてたの私だけでしたよ!
2025年07月26日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/26 12:16
頂上の神社
お賽銭入れてたの私だけでしたよ!
三本槍とかあのへんになるのかな
2025年07月26日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/26 12:21
三本槍とかあのへんになるのかな
こっちは西那須の山々
2025年07月26日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 12:22
こっちは西那須の山々
これは各所で初心者向けとされているロープウェイルートです
2025年07月26日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/26 12:45
これは各所で初心者向けとされているロープウェイルートです
初心者向けです!
2025年07月26日 12:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/26 12:56
初心者向けです!
初心者向けと言ったら初心者向けです!!
2025年07月26日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/26 13:07
初心者向けと言ったら初心者向けです!!
この石が見えたら岩場は終わります。
が、このあとはザレ場が続いて重力との戦いになります。
2025年07月26日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/26 13:07
この石が見えたら岩場は終わります。
が、このあとはザレ場が続いて重力との戦いになります。
この階段作ったやつまじで出てこい!
なんでほぼ遊歩道でこんなに段差があるんだよ!
2025年07月26日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 13:33
この階段作ったやつまじで出てこい!
なんでほぼ遊歩道でこんなに段差があるんだよ!
恥ずかしながら戻ってきました。
いや、ここは始めてだけど。
2025年07月26日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/26 13:37
恥ずかしながら戻ってきました。
いや、ここは始めてだけど。
私は手ぬぐいをいっぱい持っています。
物欲なんかに負ける訳ありません
(ロープウェイ山麓駅売店にて)
2025年07月26日 14:08撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
7
7/26 14:08
私は手ぬぐいをいっぱい持っています。
物欲なんかに負ける訳ありません
(ロープウェイ山麓駅売店にて)
まさか二度も物欲に負けるわけ無いでしょ。
(那須湯本温泉観光案内所にて)
2025年07月26日 14:40撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
8
7/26 14:40
まさか二度も物欲に負けるわけ無いでしょ。
(那須湯本温泉観光案内所にて)
お風呂はこちらを借りました。
2025年07月26日 15:40撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
7/26 15:40
お風呂はこちらを借りました。
塩原豚汁つけめん。
期待してなかったけど、大当たり。
みなさんも那須に登るときはぜひ!
2025年07月26日 17:29撮影 by  SH-02M, SHARP
10
7/26 17:29
塩原豚汁つけめん。
期待してなかったけど、大当たり。
みなさんも那須に登るときはぜひ!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ ヤマビル忌避剤 虫除けスプレー 虫刺され 折りたたみレジャーシート エマージェンシーシート ポケットティッシュ

感想

熱中症対策をしたとはいえ、流石にアラートが出ている状態で低山はやばい。
2000m峰で一番天気が良さそうだった那須茶臼岳へ。

どこを見て初心者向100名山として紹介されるこの山。
ロープウェイもあるし楽勝でしょ。
Vやねん!俺!

なぁにがやりたいんだ!岩飾ってコラ!!岩場を飾るなと言ってるんだコラ!
正直山麓駅から登るほうが長さはともかく道に関しては楽だと思うんですが。
山麓駅ルートも茶臼岳直下は酷いもんですが、山頂駅からのルートほぼずっと急登の岩場ですよ?何をどうやったら初心者向けになるんですか?
初心者って何?わからなくなってきたよ。

今日は午後から曇りで雷注意報も出た(実際途中天気雨もあった。)ので駆け足(あくまで当社比)で登ってきましたが、雄大な景色は確かに登る価値があります。路面がアレでなければ、毎月でも行きたい山です。

みんなあの岩場をスイスイ歩いていましたが、なにかコツがあるんですか?それともヤクの仲間か何かなんですか?

ベース:モンベルウィックロン御当地長瀞。まぁデブの夏は何着ても同じです。
ミドル:貧者のパタゴニアキャプリーンことワークマン遮熱-5℃冷感 クライミングハーフジップ長袖。まぁずっとザックの中でした。一応高山なので。
アウター:貧者のパタゴニアフーディニことユニクロポケッタブルUVカットパーカ。
まぁずっとザックの中でした。一応強風で有名な山なので。

コース定数:11
・・・・・・・・・・・・・え??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら