ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8474483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

千畳敷〜空木岳・南駒ヶ岳・越百山縦走

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月26日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:17
距離
35.2km
登り
2,527m
下り
4,201m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:02
休憩
5:16
合計
11:18
距離 11.8km 登り 1,043m 下り 1,183m
7:45
23
8:08
8:13
8
8:21
8:30
54
9:24
71
10:35
10:59
26
11:25
11:27
61
12:28
12:40
82
14:02
14:06
17
14:23
18:33
11
18:44
18:54
9
2日目
山行
9:38
休憩
2:48
合計
12:26
距離 23.4km 登り 1,484m 下り 3,018m
4:14
88
5:42
6:11
57
7:08
7:15
44
7:59
8:41
4
9:43
6
9:49
5
9:54
10:10
83
11:33
11:47
37
12:24
12:59
39
13:38
13:55
41
14:36
14:37
30
15:38
15:39
29
16:08
2
16:34
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 晴れ(午後は雷)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き
東京から毎日アルペン号、バス、ロープウェイ
帰り
伊奈川ダム下までタクシー予約し大桑駅へ(6,500円) 名古屋経由東京
コース状況/
危険箇所等
南駒ヶ岳までは整備良し。ところどころ岩場がありますが、鎖や梯子、鉄製の足場あり。
南駒ヶ岳〜越百山はハイマツの邪魔(道は明瞭)、風化した花崗岩の急なザレで歩きにくいですが、仙涯嶺の岩場は空木岳までの縦走路程度。
快晴の千畳敷カール
2025年07月25日 07:22撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 7:22
快晴の千畳敷カール
さあ、出発です
2025年07月25日 07:42撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 7:42
さあ、出発です
南アルプスと富士山がくっきりと見えます
2025年07月25日 07:48撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 7:48
南アルプスと富士山がくっきりと見えます
極楽平で縦走路に出、島田娘から木曽駒・宝剣岳を見ます
2025年07月25日 08:19撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 8:19
極楽平で縦走路に出、島田娘から木曽駒・宝剣岳を見ます
これから歩く縦走路。檜尾岳、熊沢岳、美しい気品のある空木岳、南駒ヶ岳
2025年07月25日 08:20撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 8:20
これから歩く縦走路。檜尾岳、熊沢岳、美しい気品のある空木岳、南駒ヶ岳
空木と南駒にズームイン。南駒のラスボス感がスゴイ
2025年07月25日 08:20撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 8:20
空木と南駒にズームイン。南駒のラスボス感がスゴイ
大好きな三ノ沢岳、左奥に恵那山
2025年07月25日 08:20撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 8:20
大好きな三ノ沢岳、左奥に恵那山
御岳山
2025年07月25日 08:20撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 8:20
御岳山
がんばるぞ
2025年07月25日 08:23撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 8:23
がんばるぞ
すてきな稜線。これを見て歩ける幸せ
2025年07月25日 08:36撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 8:36
すてきな稜線。これを見て歩ける幸せ
木曽駒からはスマートな三ノ沢岳が真横からはデカい
2025年07月25日 08:44撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 8:44
木曽駒からはスマートな三ノ沢岳が真横からはデカい
濁沢大峰への登り
2025年07月25日 09:03撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 9:03
濁沢大峰への登り
檜尾岳到着。熊沢岳、空木岳、南駒ヶ岳
2025年07月25日 10:38撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 10:38
檜尾岳到着。熊沢岳、空木岳、南駒ヶ岳
檜尾岳から三ノ沢岳、島田娘の奥に木曽駒・宝剣岳、伊那前岳
2025年07月25日 10:41撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 10:41
檜尾岳から三ノ沢岳、島田娘の奥に木曽駒・宝剣岳、伊那前岳
三ノ沢岳と御岳
2025年07月25日 10:42撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 10:42
三ノ沢岳と御岳
熊沢岳
2025年07月25日 10:42撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 10:42
熊沢岳
素敵な場所にある檜尾避難小屋。少し前き来ていた女性は、雷が不安で今日はここに泊まるとのこと。私はここで明日の伊奈川ダムからのタクシーを予約しました。
2025年07月25日 10:42撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 10:42
素敵な場所にある檜尾避難小屋。少し前き来ていた女性は、雷が不安で今日はここに泊まるとのこと。私はここで明日の伊奈川ダムからのタクシーを予約しました。
お花の上で
2025年07月25日 10:53撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 10:53
お花の上で
千畳敷カールは今年はもう華やかな高山植物が少なく、稜線は白いウスユキソウが中心。大滝山の東斜面にきてやっと鮮やかな黄色が
2025年07月25日 11:27撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 11:27
千畳敷カールは今年はもう華やかな高山植物が少なく、稜線は白いウスユキソウが中心。大滝山の東斜面にきてやっと鮮やかな黄色が
大滝山から翳った檜尾岳。宝剣の奥の木曽駒には雲がかかりました
2025年07月25日 12:20撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 12:20
大滝山から翳った檜尾岳。宝剣の奥の木曽駒には雲がかかりました
熊沢岳。でも最高点はまだ先にありました。
2025年07月25日 12:22撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 12:22
熊沢岳。でも最高点はまだ先にありました。
東川岳は右のピークの少し先で雲の中。左は空木岳の一部
2025年07月25日 13:29撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 13:29
東川岳は右のピークの少し先で雲の中。左は空木岳の一部
雲の中の東川岳。なんとか無事に小屋に着けそう。一応雨具装着。
2025年07月25日 14:02撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 14:02
雲の中の東川岳。なんとか無事に小屋に着けそう。一応雨具装着。
雷鳴が鳴り出し、小雨が降りましたが、雨は止みました。とりあえずビール
2025年07月25日 14:24撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 14:24
雷鳴が鳴り出し、小雨が降りましたが、雨は止みました。とりあえずビール
明日はここを登ります。
2025年07月25日 14:57撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 14:57
明日はここを登ります。
小屋の前から、イブキトラノオ?と伊那谷
2025年07月25日 16:30撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 16:30
小屋の前から、イブキトラノオ?と伊那谷
小屋の夕食後、晴れてきました。南駒がよく見えます
2025年07月25日 18:01撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 18:01
小屋の夕食後、晴れてきました。南駒がよく見えます
力水まで水を汲みに行くと、その道は今日一のお花畑
2025年07月25日 18:33撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 18:33
力水まで水を汲みに行くと、その道は今日一のお花畑
ウスユキソウも
2025年07月25日 18:33撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 18:33
ウスユキソウも
空木岳の西斜面が輝きます
2025年07月25日 18:39撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 18:39
空木岳の西斜面が輝きます
力水からは威風堂々とした南駒ヶ岳と赤薙岳が赤く染まって見えました
2025年07月25日 18:49撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 18:49
力水からは威風堂々とした南駒ヶ岳と赤薙岳が赤く染まって見えました
力水、おいしい水です
2025年07月25日 18:53撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 18:53
力水、おいしい水です
小屋までもどっきてたら、空が赤く染まっていました
2025年07月25日 19:06撮影 by  SO-51E, Sony
7/25 19:06
小屋までもどっきてたら、空が赤く染まっていました
2782m点を目前に、八ヶ岳から日が昇った
2025年07月26日 04:51撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 4:51
2782m点を目前に、八ヶ岳から日が昇った
2782m点〜木曽谷の雲海。影空木わかるでしょうか
2025年07月26日 05:01撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:01
2782m点〜木曽谷の雲海。影空木わかるでしょうか
昨日歩いた稜線と御嶽山、乗鞍岳
2025年07月26日 05:01撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:01
昨日歩いた稜線と御嶽山、乗鞍岳
南駒ヶ岳と遠く恵那山
2025年07月26日 05:03撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:03
南駒ヶ岳と遠く恵那山
空木岳山頂はまだ遠い
2025年07月26日 05:03撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:03
空木岳山頂はまだ遠い
おはようございます
2025年07月26日 05:05撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:05
おはようございます
南駒ヶ岳をバックに
2025年07月26日 05:06撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:06
南駒ヶ岳をバックに
岩を縫って歩いてきます
2025年07月26日 05:28撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:28
岩を縫って歩いてきます
あと一息
2025年07月26日 05:30撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:30
あと一息
空木岳山頂からの南部の中央アルプスの展望です
2025年07月26日 05:43撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:43
空木岳山頂からの南部の中央アルプスの展望です
北側の中央アルプスの展望です
2025年07月26日 05:44撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:44
北側の中央アルプスの展望です
ここを登ってきました
2025年07月26日 05:44撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:44
ここを登ってきました
池山尾根
2025年07月26日 05:45撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:45
池山尾根
駒峰ヒュッテと雲海の彼方に八ヶ岳
2025年07月26日 05:45撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:45
駒峰ヒュッテと雲海の彼方に八ヶ岳
南駒ヶ岳を従えて記念撮影
2025年07月26日 05:47撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:47
南駒ヶ岳を従えて記念撮影
御嶽山の奥に白山も見えます
2025年07月26日 05:53撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:53
御嶽山の奥に白山も見えます
鋸岳〜深南部まで南アルプス全部が並んでいます。塩見岳の奥には富士山
2025年07月26日 05:55撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:55
鋸岳〜深南部まで南アルプス全部が並んでいます。塩見岳の奥には富士山
威厳ある南駒ヶ岳へ向かいます
2025年07月26日 05:55撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:55
威厳ある南駒ヶ岳へ向かいます
2025年07月26日 05:56撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 5:56
快適な道です。前衛の赤薙岳が大きくなってきました
2025年07月26日 06:22撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 6:22
快適な道です。前衛の赤薙岳が大きくなってきました
手前の岩の上に雷鳥の親鳥。登山道の先に雛がいます
2025年07月26日 06:25撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 6:25
手前の岩の上に雷鳥の親鳥。登山道の先に雛がいます
親雷鳥
2025年07月26日 06:25撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 6:25
親雷鳥
別の場所で崖の上に立つ雷鳥
2025年07月26日 06:44撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 6:44
別の場所で崖の上に立つ雷鳥
赤薙岳からの空木岳、北側からのスマートな感じと違い力強い
2025年07月26日 07:11撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 7:11
赤薙岳からの空木岳、北側からのスマートな感じと違い力強い
南駒ヶ岳と左に仙涯嶺
2025年07月26日 07:11撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 7:11
南駒ヶ岳と左に仙涯嶺
2025年07月26日 07:12撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 7:12
摺鉢窪カール
2025年07月26日 07:21撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 7:21
摺鉢窪カール
崖が迫る避難小屋
2025年07月26日 07:21撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 7:21
崖が迫る避難小屋
南駒ヶ岳の北の肩まで来ました
2025年07月26日 07:56撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 7:56
南駒ヶ岳の北の肩まで来ました
ついに憧れていた南駒ヶ岳山
2025年07月26日 08:00撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 8:00
ついに憧れていた南駒ヶ岳山
島田娘からの檜尾岳、熊沢岳、空木岳と歩いてきた稜線が見えます
2025年07月26日 08:01撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 8:01
島田娘からの檜尾岳、熊沢岳、空木岳と歩いてきた稜線が見えます
山頂の大岩の反対側は岩が累々としています
2025年07月26日 08:02撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 8:02
山頂の大岩の反対側は岩が累々としています
南駒ヶ岳の南側の肩に当たるピークと仙涯嶺
2025年07月26日 08:02撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 8:02
南駒ヶ岳の南側の肩に当たるピークと仙涯嶺
越百山と左奥に念丈岳、右奥安平路山。ほんとはかつて訪れた奥念丈岳から念丈岳へとつなげたかったが、いつか機会があれば
2025年07月26日 08:02撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 8:02
越百山と左奥に念丈岳、右奥安平路山。ほんとはかつて訪れた奥念丈岳から念丈岳へとつなげたかったが、いつか機会があれば
南駒ヶ岳以南の中央アルプス全景
2025年07月26日 08:03撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 8:03
南駒ヶ岳以南の中央アルプス全景
空木岳をバックに
2025年07月26日 08:37撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 8:37
空木岳をバックに
越百山をバックに
2025年07月26日 08:40撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 8:40
越百山をバックに
南駒ヶ岳の南の肩から木曽駒ヶ岳、空木岳、南駒ヶ岳の百名山二百名山。ここまでの縦走路が本当に気持ちが良い
2025年07月26日 08:55撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 8:55
南駒ヶ岳の南の肩から木曽駒ヶ岳、空木岳、南駒ヶ岳の百名山二百名山。ここまでの縦走路が本当に気持ちが良い
南駒ヶ岳から仙涯嶺との鞍部までが今回一番歩きにくかったです。特にとても長いロープのあるザレの下り。でも下ったところがお花畑でした
2025年07月26日 09:08撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 9:08
南駒ヶ岳から仙涯嶺との鞍部までが今回一番歩きにくかったです。特にとても長いロープのあるザレの下り。でも下ったところがお花畑でした
下って登ってきた南駒ヶ岳からの道。仙涯嶺の標識がありますが本当の場所はこのあと何回かアップダウンした先にあります
2025年07月26日 09:54撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 9:54
下って登ってきた南駒ヶ岳からの道。仙涯嶺の標識がありますが本当の場所はこのあと何回かアップダウンした先にあります
仙涯嶺からの越百山。歩きやすそうな道に見えますが、前半はザレ場、中間はハイマツ(そんなにひどくはなかった)の道です
2025年07月26日 10:02撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 10:02
仙涯嶺からの越百山。歩きやすそうな道に見えますが、前半はザレ場、中間はハイマツ(そんなにひどくはなかった)の道です
さあ最後越百山の登りです
2025年07月26日 10:17撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 10:17
さあ最後越百山の登りです
振り返りと南駒ヶ岳と仙涯嶺が高いです
2025年07月26日 10:40撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 10:40
振り返りと南駒ヶ岳と仙涯嶺が高いです
越百山山頂。雲が湧いて来ました。奥は南越百山
2025年07月26日 11:18撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 11:18
越百山山頂。雲が湧いて来ました。奥は南越百山
越百小屋からの越百山。結構荒れた感じの道でした。ビールとカップうどんを頂きました。元気をつけて長い下山。(林道に出てから土砂降り)
2025年07月26日 11:58撮影 by  SO-51E, Sony
7/26 11:58
越百小屋からの越百山。結構荒れた感じの道でした。ビールとカップうどんを頂きました。元気をつけて長い下山。(林道に出てから土砂降り)
撮影機器:

感想

山に本格的に惹かれ出したのは新田次郎の聖職の碑だったので中央アルプスは思い入れのある地域で、特に標高のわずかな差と名前で空木岳に百名山を持ってかれた南駒ヶ岳がいつも登りたい登りたいと思っていながら、なぜかいつも果たせなかった山でした。
今回も木曾殿山荘の予約が取れたもののその日の天気予報は10日前からずっと雨がち。行く直前にやっと晴れマークがでても昼から雷予報。果たして雷に撃たれずに小屋にたどり着けるか、千畳敷駅に着いても縦走をスタートさせるか悩んでました。でも檜尾岳の山頂でなんとかなるだろうと登山継続を決定、翌日の下山後のタクシーを予約しました。
そして、以前山頂登頂同時にガスに包まれた空木岳は快晴、そこからたどった南駒ヶ岳は期待以上に素晴らしい縦走路に、素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら