記録ID: 8485906
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳・南月山
2025年07月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:29
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 820m
- 下り
- 823m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:26
距離 11.7km
登り 820m
下り 823m
13:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本当は奥日光に行きたかった。 ただ、連日、早い時間から雷と雨の予報。 やはり夏の奥日光はやばい。 なにせ雷の音が真横で鳴るし。 なので、天気大丈夫な那須に来ました。 天気は概ね良好。 気温も快適。 寝不足で身体は思うに任せないけれど、湿度も高くは無いので顔汗は先ずは大丈夫。 風がかなり強い。 ツーパターンでルートを考えていましたが、上りで追い風になりそうなことと、まだロープウェイからの来客も少いだろうからと、先に茶臼岳のピークハントをすることにしました。 避難小屋からの上りをえっちらおっちら。 山頂の祠に到着。 案の定人影は少しだけ。 ロープウェイ側に降りて、鉢巻の道を時計回りに牛ヶ首まで。 ここから今回の主目的の南月山に向かう事にします。 南月山は「みなみがっさん」と読むらしい。 昔の一時期、茶臼岳は月山と呼ばれていたそうで、その南側にあるから南月山との名前だそうです。 牛ヶ首からはなだらかな尾根の道が見えるので、歩いて行きたくなっていました。 また、那須五峰にもなっているので、黒尾谷岳まで行ければ五峰踏破となります。 牛ヶ首から進むと、ひとつのピークに到達します。そこが日の出平。 そこから南月山へも尾根道なのですが、笹薮がかなり凄い。 もう少し展望のある尾根道かと思いましたが、木に覆われた中の笹薮。 ただ、道自体は踏み固められています。 途中から剥げ広場になり、景色が一気に開けます。 その先、黒尾谷岳まで行ってみようかとしましたが、道は倒木あり崩れかけあり笹薮と、結構タフな下り坂。 それより、ガスがどんどんやって来て、少し動いただけで顔汗が滝。 なので、途中までですが、今までと違う画角で茶臼岳を収録できたので、今回はこれで良しとします。 |
その他周辺情報 | 登山後は須賀川の藤沼まで移動してやまゆり荘で温泉。 |
写真
感想
夏の那須
風が強かったせいか、思ったより涼しかった。
ドリンクは4本持ちましたが3本で足りました。
ただやはり予備があればより安心。
南月山はあまり人が来ないのか?静かな場所でした。
これだけ素晴らしい景色があり、茶臼岳を別角度から見られるので、かなりのお得感があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する