ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8486942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳~雪倉岳~朝日岳縦走(猿倉in蓮華温泉out、照葉の池立ち寄り)

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月28日(月)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:29
距離
31.3km
登り
2,889m
下り
2,671m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
0:20
合計
5:39
距離 5.8km 登り 1,488m 下り 14m
6:37
8
6:45
6:46
22
7:07
7:08
17
7:25
3
7:28
7:34
156
10:10
10:18
42
11:00
11:06
25
11:31
11:32
46
2日目
山行
7:25
休憩
0:24
合計
7:49
距離 12.2km 登り 675m 下り 1,252m
5:44
20
6:04
6:05
27
6:32
35
7:07
42
7:49
7:58
46
8:44
8:59
133
11:12
17
11:29
100
13:09
13:10
10
13:20
3日目
山行
7:16
休憩
0:16
合計
7:32
距離 13.2km 登り 727m 下り 1,405m
5:10
6
5:16
51
6:07
6:13
24
6:37
17
6:54
6:55
19
7:14
7:17
108
9:06
80
10:26
10:29
3
10:32
40
11:12
11:15
43
11:58
29
12:28
4
天候 1日目 晴れ、夕方雷、雨あり
2日目 曇り時々晴れ
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
猿倉までは、バス。今年から予約制。実は2人以上だとタクシーの方がお得らしい。
蓮華温泉からはバスの予定が、道中ご一緒した山岳ガイドの葛谷さんに八方まで、送っていただきました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
コース状況/
危険箇所等
大雪渓はチェーンスパイク推奨。岩と人の落石?に注意。
その他、白馬~雪倉~朝日までは滑り止め不用。雪渓は切ってあるか踏み跡しっかりしてます。小窓雪渓、鉢ケ岳の3つ目、吹上コルあたり、多少高度感あり。
朝日岳の巻道、水平歩道は水平ではありません。五輪尾根、意外と道悪く、手強いです、
その他周辺情報 蓮華温泉、スイカがあります!🍉
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
登山届を出して出発。一人一人に細かく注意点を声掛けされてました。
2025年07月26日 06:33撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 6:33
登山届を出して出発。一人一人に細かく注意点を声掛けされてました。
目指す稜線。1日で着くのだから凄い。
2025年07月26日 06:50撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 6:50
目指す稜線。1日で着くのだから凄い。
これから大雪渓!
2025年07月26日 07:27撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 7:27
これから大雪渓!
今年は雪が多かったので、まだまだ登れます。
2025年07月26日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 7:31
今年は雪が多かったので、まだまだ登れます。
空が青い!
2025年07月26日 08:07撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 8:07
空が青い!
落石に気をつけながら皆さん休憩中。
2025年07月26日 08:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 8:47
落石に気をつけながら皆さん休憩中。
ドロミテのような景色。
2025年07月26日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 9:39
ドロミテのような景色。
この先、花がとにかく沢山。
2025年07月26日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 10:00
この先、花がとにかく沢山。
小窓雪渓をトラバース。
2025年07月26日 10:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 10:03
小窓雪渓をトラバース。
2025年07月26日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 10:55
青と白と黄色と緑。
2025年07月26日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 11:05
青と白と黄色と緑。
頂上直下はとにかく花が凄かった!
2025年07月26日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 11:25
頂上直下はとにかく花が凄かった!
百花繚乱。
2025年07月26日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 11:26
百花繚乱。
少しだけお話畑の中でお昼寝。
2025年07月26日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 11:49
少しだけお話畑の中でお昼寝。
2025年07月26日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 11:58
2025年07月26日 12:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 12:04
旭岳へ向かおと鞍部に到着した途端、カミナリ発生で断念( ; ; )
2025年07月26日 14:28撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 14:28
旭岳へ向かおと鞍部に到着した途端、カミナリ発生で断念( ; ; )
テントサイトのお花達。
2025年07月26日 14:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 14:48
テントサイトのお花達。
生ビールを買いに行くには、ちょっと遠い。今年は頂上宿舎は外来食堂がない為、生ビールもないらしい( ; ; )
2025年07月26日 17:05撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 17:05
生ビールを買いに行くには、ちょっと遠い。今年は頂上宿舎は外来食堂がない為、生ビールもないらしい( ; ; )
だけど、夕飯はめちゃ豪華!
2025年07月26日 17:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/26 17:17
だけど、夕飯はめちゃ豪華!
朝日岳に縦走するのに、朝食食べてて大丈夫ですか?と管理人さんに聞かれたが、こんな美味しい朝食は、是非とも食べさせて下さい!
2025年07月27日 05:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 5:00
朝日岳に縦走するのに、朝食食べてて大丈夫ですか?と管理人さんに聞かれたが、こんな美味しい朝食は、是非とも食べさせて下さい!
旭岳。朝行けば良かった。
2025年07月27日 05:35撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 5:35
旭岳。朝行けば良かった。
山頂到着。
2025年07月27日 06:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 6:00
山頂到着。
山頂から。奥に槍穂。
2025年07月27日 06:01撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 6:01
山頂から。奥に槍穂。
奥に雨飾、火打、妙高。
2025年07月27日 06:02撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 6:02
奥に雨飾、火打、妙高。
目指す雪倉岳。
2025年07月27日 06:02撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 6:02
目指す雪倉岳。
旭岳と奥に清水岳。
2025年07月27日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 6:03
旭岳と奥に清水岳。
立山、剱。
2025年07月27日 06:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 6:04
立山、剱。
二重山陵。
2025年07月27日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 6:25
二重山陵。
鉢ケ岳と雪倉岳。最高の縦走路。
2025年07月27日 06:33撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 6:33
鉢ケ岳と雪倉岳。最高の縦走路。
旭岳から清水岳。清水岳はコマクサいっぱいで足の踏み場がなかったらしい。
2025年07月27日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 6:52
旭岳から清水岳。清水岳はコマクサいっぱいで足の踏み場がなかったらしい。
鉢ケ岳。登る直前にガスが出てきたので、山頂は断念して巻く事に。踏み跡が良く見えてます。
2025年07月27日 07:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 7:09
鉢ケ岳。登る直前にガスが出てきたので、山頂は断念して巻く事に。踏み跡が良く見えてます。
トラバース道のチングルマ。チングルマ教信者としては大満足。
2025年07月27日 07:15撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 7:15
トラバース道のチングルマ。チングルマ教信者としては大満足。
2025年07月27日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 7:34
2025年07月27日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 7:34
ガスが晴れて、これから目指す雪倉岳。
2025年07月27日 08:07撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 8:07
ガスが晴れて、これから目指す雪倉岳。
避難小屋から雪倉岳。意外と登りやすかったです。
2025年07月27日 08:08撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 8:08
避難小屋から雪倉岳。意外と登りやすかったです。
雪倉岳到着。
2025年07月27日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 8:39
雪倉岳到着。
雪倉岳下りも花が沢山。
2025年07月27日 09:57撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 9:57
雪倉岳下りも花が沢山。
水芭蕉。
2025年07月27日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 11:09
水芭蕉。
水芭蕉と木道で尾瀬の燧ヶ岳かと思うが、ここは朝日岳。
2025年07月27日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 11:12
水芭蕉と木道で尾瀬の燧ヶ岳かと思うが、ここは朝日岳。
朝日小屋の三叉路。水平歩道の写真が少なかったのは、キツかった証拠です(^。^)
2025年07月27日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 13:10
朝日小屋の三叉路。水平歩道の写真が少なかったのは、キツかった証拠です(^。^)
朝日小屋到着。朝ご飯食べてきたけど、14時前に着けました。
2025年07月27日 13:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 13:58
朝日小屋到着。朝ご飯食べてきたけど、14時前に着けました。
小朝日岳とテント場。
2025年07月27日 16:22撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 16:22
小朝日岳とテント場。
明日は朝日岳。ラスボス感満載。
2025年07月27日 16:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 16:25
明日は朝日岳。ラスボス感満載。
朝日小屋の夕飯!なんと、ラーメンは替え玉自由。ここは博多ラーメン屋さんでは、ありません。
2025年07月27日 16:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 16:34
朝日小屋の夕飯!なんと、ラーメンは替え玉自由。ここは博多ラーメン屋さんでは、ありません。
夕暮れの白馬と雪倉。
2025年07月27日 18:11撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 18:11
夕暮れの白馬と雪倉。
日本海へ沈む夕陽。
2025年07月27日 18:17撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 18:17
日本海へ沈む夕陽。
夕陽に照らされた雪倉と白馬。
2025年07月27日 18:38撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 18:38
夕陽に照らされた雪倉と白馬。
今日も一日お疲れ様でした。
2025年07月27日 18:58撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 18:58
今日も一日お疲れ様でした。
また明日!
2025年07月27日 19:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 19:09
また明日!
朝はお湯とお茶だけでなく、おすましのサービス。ちなみにウォシュレットは朝4時30から使えます。早立ちの方は要注意!
2025年07月28日 04:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/28 4:35
朝はお湯とお茶だけでなく、おすましのサービス。ちなみにウォシュレットは朝4時30から使えます。早立ちの方は要注意!
朝日小屋前は綿帽子になってました。
2025年07月28日 05:10撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 5:10
朝日小屋前は綿帽子になってました。
さらば朝日小屋。
2025年07月28日 05:29撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 5:29
さらば朝日小屋。
朝日岳から立山剱。
2025年07月28日 06:02撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 6:02
朝日岳から立山剱。
山頂へ向かうビクトリーロード。
2025年07月28日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 6:03
山頂へ向かうビクトリーロード。
白馬も良く見える。
2025年07月28日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 6:06
白馬も良く見える。
朝日岳到着。白馬をバックに。
2025年07月28日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 6:10
朝日岳到着。白馬をバックに。
これから行く、吹上のコル。照葉の池のルートを確認。
2025年07月28日 06:14撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 6:14
これから行く、吹上のコル。照葉の池のルートを確認。
朝日岳直下の雪渓から雨飾、火打、妙高。
2025年07月28日 06:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/28 6:17
朝日岳直下の雪渓から雨飾、火打、妙高。
2025年07月28日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 6:25
寄り道して栂海新道に入ります。
2025年07月28日 06:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 6:48
寄り道して栂海新道に入ります。
来たかった照葉の池。
2025年07月28日 06:51撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 6:51
来たかった照葉の池。
ニッコウキスゲ。
2025年07月28日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 6:53
ニッコウキスゲ。
今回のベストショット。
2025年07月28日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/28 6:53
今回のベストショット。
白馬、雪倉、朝日岳。今回縦走した山々。
2025年07月28日 06:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/28 6:55
白馬、雪倉、朝日岳。今回縦走した山々。
吹上のコルに戻ります。
2025年07月28日 07:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/28 7:19
吹上のコルに戻ります。
下からみるとこんな感じ。
2025年07月28日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 7:26
下からみるとこんな感じ。
ヒオウギアヤメ。
2025年07月28日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 7:32
ヒオウギアヤメ。
五輪高原はとにかくデカかった。
2025年07月28日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 8:48
五輪高原はとにかくデカかった。
2025年07月28日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 9:04
オオバギボウシ。
2025年07月28日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 9:12
オオバギボウシ。
やっと兵馬の平に到着。最後の登り返しキツかったです。
2025年07月28日 11:55撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 11:55
やっと兵馬の平に到着。最後の登り返しキツかったです。
露天風呂満喫!
2025年07月28日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/28 13:10
露天風呂満喫!
すいか最高でした。よく撮れてないけど。。。
2025年07月28日 13:47撮影 by  iPhone 14, Apple
7/28 13:47
すいか最高でした。よく撮れてないけど。。。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック ヘルメット

感想

とにかく花が凄かった!この一言に尽きる。今まで、花満開などと言っていたのが本当に恥ずかしいくらい。中でも白馬岳頂上直下は、まさに百花繚乱だった。聞けば、今年の大雪とこの夏の猛暑で一気に開花したらしい。よく公共事業の花壇とかを見ると、季節感が全くない花の寄せ集めとなるが、まさに鉢植えを寄せ集めたかと思うくらい、色取り取りの花が咲いていて、今まで見た事のない光景だった。
白馬~雪倉は至高の縦走路。水平歩道と五輪尾根はなかなかキツかったが、道中通して咲いていた花が元気つけてくれた。朝日小屋は、そのアクセスと予約の困難さ、管理人さんの相性含めてなかなかハードルが高い山小屋のようだが、宿泊者全員がとても楽しそうに過ごしているのが印象的だった。
猿倉から大雪渓を登りきった後に清水岳、旭岳をピストンして17時に帰ってきて怒られたカップルさん、大雪渓から入ってその後栂海新道をソロで行く元気な女子、club岳の御一行さん他、会う人から沢山の楽しい話を聞けたのが、実は今回の何よりの収穫だったかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら