ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8488793
全員に公開
ハイキング
丹沢

水と緑と畦ヶ丸

2025年07月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
8.9km
登り
875m
下り
877m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:20
合計
5:27
距離 8.9km 登り 875m 下り 877m
7:23
1
スタート地点
8:18
9
8:27
65
9:32
61
10:33
10:47
34
11:21
11:27
42
12:08
12:09
8
12:17
12:18
33
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢VCの駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
★山ラジオは概ね全行程で入ります。

★前半は沢沿いを進みますが標識の方向を信じて進めば問題なし。ピンテは少なめですが危険と思われる所はありません。

★山頂含めて周りの山々の景色を眺める機会の無いコースです。その代わり前半は沢を渡る楽しさが連続して楽しい。

★往復10km足らずのコースでもそこそこ標高差あるのとこの暑さですのでトレーニング向きかも。
AM7:00、平日なのに既に駐車場は満車に近い状態でしたが入れる事出来ました。夏休みだからこんなに混んでるのかな?
2025年07月29日 07:02撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:02
AM7:00、平日なのに既に駐車場は満車に近い状態でしたが入れる事出来ました。夏休みだからこんなに混んでるのかな?
ここでトイレ済ませる。
2025年07月29日 07:24撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:24
ここでトイレ済ませる。
さぁ、暑くならないうちに出発。と言っても暑くなっています。
2025年07月29日 07:24撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:24
さぁ、暑くならないうちに出発。と言っても暑くなっています。
西丹沢VCのすぐ横の橋。
2025年07月29日 07:25撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:25
西丹沢VCのすぐ横の橋。
朝の陽射しが眩しい。
2025年07月29日 07:26撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:26
朝の陽射しが眩しい。
堰堤の横の急な階段を登って…、
2025年07月29日 07:32撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:32
堰堤の横の急な階段を登って…、
それを降りる。これが2箇所ある。
2025年07月29日 07:34撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:34
それを降りる。これが2箇所ある。
ん?どっちだ?左を斜面上がるか、そのまま沢沿いを直進か、沢の右岸へ渡渉するか。右の方が開けてる感じだったので右岸へ渡渉を選択。
2025年07月29日 07:38撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:38
ん?どっちだ?左を斜面上がるか、そのまま沢沿いを直進か、沢の右岸へ渡渉するか。右の方が開けてる感じだったので右岸へ渡渉を選択。
この水量なら行けそうだけど流れもそこそこある。浮いてる石もあってこれ結構ムズいぞ。
2025年07月29日 07:39撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:39
この水量なら行けそうだけど流れもそこそこある。浮いてる石もあってこれ結構ムズいぞ。
振り返ったら手前に橋あるじゃん!
素直に戻りました。
2025年07月29日 07:41撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/29 7:41
振り返ったら手前に橋あるじゃん!
素直に戻りました。
これから楽に渡れる。
2025年07月29日 07:43撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/29 7:43
これから楽に渡れる。
こんな標識が現れたので右岸に渡るので間違い無い。堰堤の階段降りたら沢見て橋探す。
そしてすぐに橋渡るが正解。
2025年07月29日 07:43撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:43
こんな標識が現れたので右岸に渡るので間違い無い。堰堤の階段降りたら沢見て橋探す。
そしてすぐに橋渡るが正解。
次の堰堤を右から巻く道がちゃんとあるやん。
2025年07月29日 07:46撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:46
次の堰堤を右から巻く道がちゃんとあるやん。
とにかく前半はこーゆーのばかり。
2025年07月29日 07:49撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:49
とにかく前半はこーゆーのばかり。
多分、多くの人は橋渡るの好きだと思う。
2025年07月29日 07:52撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:52
多分、多くの人は橋渡るの好きだと思う。
もちろん橋のない、石の上ピョンピョンもある。
2025年07月29日 07:55撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 7:55
もちろん橋のない、石の上ピョンピョンもある。
こんなのが続くので楽しくて疲労感は無い。
2025年07月29日 07:59撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/29 7:59
こんなのが続くので楽しくて疲労感は無い。
また堰堤の横を階段で上がる。
2025年07月29日 08:03撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 8:03
また堰堤の横を階段で上がる。
結構段差の大きい階段なので疲れる。
2025年07月29日 08:04撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/29 8:04
結構段差の大きい階段なので疲れる。
あまり必要性は感じないが鎖の補助もある。
2025年07月29日 08:13撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 8:13
あまり必要性は感じないが鎖の補助もある。
下棚沢出合という所だそうです。
2025年07月29日 08:19撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 8:19
下棚沢出合という所だそうです。
クドいぐらいこーゆーのが続く。
2025年07月29日 08:22撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 8:22
クドいぐらいこーゆーのが続く。
まだ往路の半分来てないのか。
2025年07月29日 08:30撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 8:30
まだ往路の半分来てないのか。
この辺から沢歩きとバイバイ。
沢が居なくなるとなぜか疲れてきた。
2025年07月29日 08:38撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 8:38
この辺から沢歩きとバイバイ。
沢が居なくなるとなぜか疲れてきた。
木陰だが気温26度。小休止。
2025年07月29日 08:53撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 8:53
木陰だが気温26度。小休止。
階段地獄。最近膝が痛いので苦労する。
2025年07月29日 08:57撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 8:57
階段地獄。最近膝が痛いので苦労する。
いつの間にか半分超えてた。
モチベ上がる。
2025年07月29日 09:09撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 9:09
いつの間にか半分超えてた。
モチベ上がる。
善六さんって誰なんだろう?
2025年07月29日 09:32撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 9:32
善六さんって誰なんだろう?
再び階段地獄。再び膝に試練。
2025年07月29日 09:38撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 9:38
再び階段地獄。再び膝に試練。
おぉ、もう1kmないぞ!
モチベ上がる。
2025年07月29日 10:02撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 10:02
おぉ、もう1kmないぞ!
モチベ上がる。
最後の階段地獄?頑張るよ!
ハウルの動く城の荒野の魔女が階段登るシーンを思い出す。
2025年07月29日 10:29撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 10:29
最後の階段地獄?頑張るよ!
ハウルの動く城の荒野の魔女が階段登るシーンを思い出す。
避難小屋は今回パスです。すぐだけどそこまで行かない。
2025年07月29日 10:30撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 10:30
避難小屋は今回パスです。すぐだけどそこまで行かない。
やっと山頂に着いた!
でも木に囲まれて眺望はありませぬ。
2025年07月29日 10:33撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/29 10:33
やっと山頂に着いた!
でも木に囲まれて眺望はありませぬ。
白石峠補修記念ってなに?
2025年07月29日 10:34撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 10:34
白石峠補修記念ってなに?
とりあえずパワーエサを補給。
補強したらさっさと撤収します。
2025年07月29日 10:35撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 10:35
とりあえずパワーエサを補給。
補強したらさっさと撤収します。
カバヤのラムネ菓子「ジューC」の容器を利用して同じカバヤの塩分チャージのタブレットを入れると大きさピッタリ。家で入れてくれば山で一粒一粒袋を破らなくてもいいので便利です。
2025年07月29日 10:38撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/29 10:38
カバヤのラムネ菓子「ジューC」の容器を利用して同じカバヤの塩分チャージのタブレットを入れると大きさピッタリ。家で入れてくれば山で一粒一粒袋を破らなくてもいいので便利です。
丹沢・大山の横にある三峰山もこんな感じのアスレチック山だったよなぁと思い出す。
2025年07月29日 11:44撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 11:44
丹沢・大山の横にある三峰山もこんな感じのアスレチック山だったよなぁと思い出す。
こーゆーのは歩いてて楽しいよね。
2025年07月29日 11:45撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 11:45
こーゆーのは歩いてて楽しいよね。
おぉ!沢まで戻って来た。
沢の音に癒されるわ。
2025年07月29日 11:59撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 11:59
おぉ!沢まで戻って来た。
沢の音に癒されるわ。
ドボンしたら気持ちいいだろうなぁ!
2025年07月29日 12:06撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 12:06
ドボンしたら気持ちいいだろうなぁ!
堰堤の階段出てきました。
あともう少し。
2025年07月29日 12:30撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 12:30
堰堤の階段出てきました。
あともう少し。
最後の階段付の堰堤まで来たがここは容赦ない陽射しが暴力的に暑い!
2025年07月29日 12:42撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 12:42
最後の階段付の堰堤まで来たがここは容赦ない陽射しが暴力的に暑い!
遂に最後の橋まで帰ってきた。
2025年07月29日 12:49撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
7/29 12:49
遂に最後の橋まで帰ってきた。
今日も無事戻れました。
お疲れ山!
2025年07月29日 12:51撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
7/29 12:51
今日も無事戻れました。
お疲れ山!
撮影機器:

感想

今回、最近買ったスマートウォッチを使ってみました。厳密には1週間前に浅間山の近くの黒斑山を高校の同級生らと歩いた時が初陣だったのですがその時はヤマレコだけ連携させてちゃんと歩いた跡も色変わって機能してました。
ただスマートウォッチは仕方ないのか進行方向に向く機能が無い(もしかしたら自分が知らないだけ?)ので「まぁルート上にいるかの確認だけでも良いか」と思ってました。
でも今回はスマートウォッチに元々内蔵されている「ハイキングモード」もヤマレコと同時に作動させた所、前回のヤマレコは歩いた跡はルートの色変わったのに今回はただルートの上を現在地のマークが動くだけでした。これって設定次第で治るのかなぁと考え中です。でもいちいちスマホ出して現在地確認しなくてもいいのですが分岐点や頂上などのポイントで時計がブルブルしないので次からはハイキングモードをやめとくかなぁと。
スマートウォッチはTicWatch Atlas です。
バッテリー性能が半端ない長さなので選びました。
Amazonで約25000円で満足してます。

さて畦ヶ丸の方ですが眺望こそ無い山ですが歩いてて楽しい山です。最初10km足らずの山行予定だったので甘く見てましたがそこそこ充実感はあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら