ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8490038
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山!色んな楽しみの滝の小屋コース

2025年07月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:25
距離
12.1km
登り
1,174m
下り
1,175m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:42
休憩
1:43
合計
11:25
距離 12.1km 登り 1,174m 下り 1,175m
6:20
7
スタート地点
6:27
16
6:43
76
7:59
8:14
149
10:43
10:56
12
11:08
25
11:33
11:43
13
11:56
12:35
35
13:10
13:14
47
14:01
14:04
21
14:25
9
14:34
14:43
101
16:24
16:34
55
17:29
15
17:44
1
17:45
ゴール地点
天候 晴天。もうちょと風がほしかった。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4〜50台位は停められます。駐車場のトイレ、水が出ませんでした。以前は6時に係りの人が機械を動かしに来てくれていたような記憶があるのですが。
コース状況/
危険箇所等
 滝ノ小屋から八丁坂に向かう途中、長い渡渉区間があります。雪渓が融けているのでかなりの水量があります。夕方はさらに増えました。渡りやすいように石をおいてくれたり、ピンクテープでどこを通っていけばいいか教えてくれています。急流部分もあり注意が必要です。
 河原宿から上は今の時期でも立派な雪渓が2つ残っていて、雪渓を通って上り下りできます。10本爪の軽アイゼンが役立ちました。夏道の登山道がかなり出ているので雪渓は横断だけという選択もできます。
 薊坂は昨年までと比べてかなり潅木の背が高くなり、両側から枝が迫っているという印象です。薊坂という名前のとおり、とげとげのアザミも登山道の両側にたくさん生えていて、ぶつかるとチクチクと痛いです。半袖短パンはかなり厳しいのでは?
 河原宿は「山と高原地図」に水場ありとありますが、恐らく流れ水を差していると思います。滝ノ小屋の水は入口の階段脇にホースから出ていました。
駐車場から見た鳥海山。期待が高まる。
2025年07月29日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 6:24
駐車場から見た鳥海山。期待が高まる。
滝ノ小屋。
2025年07月29日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 6:44
滝ノ小屋。
渡渉の入口。ここから上流に川をたどって行くと大きな石を右に左に急流をわたるところが続きます。
2025年07月29日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 6:45
渡渉の入口。ここから上流に川をたどって行くと大きな石を右に左に急流をわたるところが続きます。
渡渉区間が終わった所から滝ノ小屋を振り返る。
2025年07月29日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 6:53
渡渉区間が終わった所から滝ノ小屋を振り返る。
チングルマ。
2025年07月29日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 6:55
チングルマ。
八丁坂の途中から滝ノ小屋。向こうの山並みは左が栗駒山、その右側は神室連峰のようです。
2025年07月29日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 7:01
八丁坂の途中から滝ノ小屋。向こうの山並みは左が栗駒山、その右側は神室連峰のようです。
葉山と月山。
2025年07月29日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 7:01
葉山と月山。
シロバナニガナ。
2025年07月29日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:02
シロバナニガナ。
ニガナ。
2025年07月29日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:03
ニガナ。
ハクサンシャジン。
2025年07月29日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:09
ハクサンシャジン。
トウゲブキ。
2025年07月29日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:11
トウゲブキ。
まだまだ続く八丁坂。
2025年07月29日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:11
まだまだ続く八丁坂。
色の濃いハクサンシャジン。
2025年07月29日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:12
色の濃いハクサンシャジン。
クルマユリ。
2025年07月29日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:14
クルマユリ。
日本海。
2025年07月29日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 7:16
日本海。
ノリウツギ。
2025年07月29日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:18
ノリウツギ。
ハクサンシャジン。
2025年07月29日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:26
ハクサンシャジン。
東側を見ると神室連峰が美しい。
2025年07月29日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 7:32
東側を見ると神室連峰が美しい。
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年07月29日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:33
ミヤマアキノキリンソウ。
ミヤマトウキ。
2025年07月29日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:35
ミヤマトウキ。
トウゲブキが最盛期。
2025年07月29日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:39
トウゲブキが最盛期。
ハクサンボウフウ。
2025年07月29日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:39
ハクサンボウフウ。
ヤマハハコ。
2025年07月29日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:40
ヤマハハコ。
ハクサンフウロ。
2025年07月29日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:40
ハクサンフウロ。
疲れると振り返って、葉山と月山。
2025年07月29日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:40
疲れると振り返って、葉山と月山。
日本海。
2025年07月29日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 7:40
日本海。
シラネニンジン?
2025年07月29日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:47
シラネニンジン?
トウゲブキ。
2025年07月29日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:47
トウゲブキ。
広がる花畑。
2025年07月29日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:49
広がる花畑。
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年07月29日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:50
ミヤマアキノキリンソウ。
恐らくシラネニンジンの群生。
2025年07月29日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:50
恐らくシラネニンジンの群生。
河原宿の入口に、ハクサンフウロ。
2025年07月29日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 7:59
河原宿の入口に、ハクサンフウロ。
これから向かう鳥海山。左側の大きな雪渓を登って、右上の小さい雪渓を登る予定。
河原宿は立派なトイレがあります。使用料を準備してください。
2025年07月29日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/29 8:12
これから向かう鳥海山。左側の大きな雪渓を登って、右上の小さい雪渓を登る予定。
河原宿は立派なトイレがあります。使用料を準備してください。
ニッコウキスゲ。
2025年07月29日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 8:16
ニッコウキスゲ。
ちょうど見頃でした。
2025年07月29日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 8:16
ちょうど見頃でした。
ウサギギク。
2025年07月29日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 8:20
ウサギギク。
シラネニンジン。
2025年07月29日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 8:20
シラネニンジン。
アオノツガザクラ。
2025年07月29日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 8:23
アオノツガザクラ。
ヒナザクラ。
このあたりは春の花ですね。
2025年07月29日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 8:24
ヒナザクラ。
このあたりは春の花ですね。
雪渓の入口。
2025年07月29日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 8:25
雪渓の入口。
10本爪の軽アイゼンで登りました。
2025年07月29日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 8:31
10本爪の軽アイゼンで登りました。
素晴らしい景色。
2025年07月29日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 8:39
素晴らしい景色。
ミヤマキンバイ。
2025年07月29日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 9:00
ミヤマキンバイ。
チングルマ。
2025年07月29日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 9:03
チングルマ。
チングルマ満開。
2025年07月29日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 9:04
チングルマ満開。
ロープにしたがってここで雪渓からあがりました。
結構夏道を歩きました。
2025年07月29日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 9:05
ロープにしたがってここで雪渓からあがりました。
結構夏道を歩きました。
チングルマがこんもり。
2025年07月29日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
7/29 9:22
チングルマがこんもり。
チングルマきれいだね。
左側に雪渓があります。ここまで歩けましたね。
2025年07月29日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 9:22
チングルマきれいだね。
左側に雪渓があります。ここまで歩けましたね。
上部の小雪路に入りました。
2025年07月29日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 9:34
上部の小雪路に入りました。
雪渓歩きはここで終わり。ここから薊坂へ。
2025年07月29日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 9:46
雪渓歩きはここで終わり。ここから薊坂へ。
ミヤマキンバイとチングルマ。
2025年07月29日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 9:58
ミヤマキンバイとチングルマ。
ミヤマキンバイの群生。
2025年07月29日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 9:58
ミヤマキンバイの群生。
歩いて来た雪渓を振り返る。
2025年07月29日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 10:02
歩いて来た雪渓を振り返る。
ここから厳しい薊坂。
2025年07月29日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 10:02
ここから厳しい薊坂。
雲がわいてきた。
2025年07月29日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/29 10:13
雲がわいてきた。
ミヤマアキノキリンソウにミツバチ。
2025年07月29日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 10:14
ミヤマアキノキリンソウにミツバチ。
ダイモンジソウ。
2025年07月29日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 10:18
ダイモンジソウ。
鳥海湖が見えた。
ここまで来ると、もう少しで登り切る。
2025年07月29日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 10:30
鳥海湖が見えた。
ここまで来ると、もう少しで登り切る。
ホソバイワベンケイの雌株だそうです。
2025年07月29日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 10:33
ホソバイワベンケイの雌株だそうです。
ようやく伏拝岳の分岐につきました。
大変だった。へとへと。大休止。水分栄養補給。
2025年07月29日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 10:43
ようやく伏拝岳の分岐につきました。
大変だった。へとへと。大休止。水分栄養補給。
新山と御室小屋。
ここからは外輪山を歩きます。
2025年07月29日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 10:44
新山と御室小屋。
ここからは外輪山を歩きます。
イワブクロ。
2025年07月29日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 11:01
イワブクロ。
イワギキョウ。
2025年07月29日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 11:01
イワギキョウ。
シラネニンジン。
2025年07月29日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 11:01
シラネニンジン。
チョウカイアザミ。
2025年07月29日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 11:03
チョウカイアザミ。
チョウカイフスマとイワブクロ。
2025年07月29日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 11:06
チョウカイフスマとイワブクロ。
ミヤマホツツジ。
2025年07月29日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 11:15
ミヤマホツツジ。
ダイモンジソウ。
2025年07月29日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 11:15
ダイモンジソウ。
ミヤマリンドウ。
2025年07月29日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 11:17
ミヤマリンドウ。
歩いて来た外輪山。
2025年07月29日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 11:22
歩いて来た外輪山。
外輪山新山分岐。
2025年07月29日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 11:33
外輪山新山分岐。
新山。まだ雪渓が大きいですね。
2025年07月29日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 11:41
新山。まだ雪渓が大きいですね。
ホソバイワベンケイの雄花。雄花雌花があることを今回知りました。
2025年07月29日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 11:49
ホソバイワベンケイの雄花。雄花雌花があることを今回知りました。
新山。
これからご飯を食べて、登るかどうか決めます。
2025年07月29日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 11:57
新山。
これからご飯を食べて、登るかどうか決めます。
40分休みました。
登ります。
2025年07月29日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 12:37
40分休みました。
登ります。
この岩が崩れてきたらと思うと恐ろしい。
2025年07月29日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 12:49
この岩が崩れてきたらと思うと恐ろしい。
30分格闘して新山着。
2025年07月29日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/29 13:10
30分格闘して新山着。
岩の割れ目。この間を通ってきました。
2025年07月29日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 13:14
岩の割れ目。この間を通ってきました。
逆側から下って、雪渓の上部まで降りてきました。降りてくるのも大変だった。
2025年07月29日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 13:38
逆側から下って、雪渓の上部まで降りてきました。降りてくるのも大変だった。
ざらざらの急登を登って外輪山の分岐まで戻ってきました。
またまたヘトヘトで大休止。
2025年07月29日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 14:07
ざらざらの急登を登って外輪山の分岐まで戻ってきました。
またまたヘトヘトで大休止。
日本海に向かう下山路。
2025年07月29日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 14:12
日本海に向かう下山路。
河原宿が見える。
2025年07月29日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 14:26
河原宿が見える。
滝ノ小屋と駐車場も見える。
2025年07月29日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 14:26
滝ノ小屋と駐車場も見える。
ここから薊坂の下山路。
2025年07月29日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 14:35
ここから薊坂の下山路。
少雪路の雪渓までおりてきました。
2025年07月29日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 15:09
少雪路の雪渓までおりてきました。
こちらの雪渓から向こう側の雪渓に移る予定。
2025年07月29日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 15:18
こちらの雪渓から向こう側の雪渓に移る予定。
心字雪の大雪渓に入りました。
小雪路の雪渓から心字雪の雪渓に入るとき最短距離で渡ろうとした結果、スムーズに渡れず、行ったり来たりして結局長い距離を歩くことになってしまいました。早めに地図を確認すればよかった。
2025年07月29日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 15:45
心字雪の大雪渓に入りました。
小雪路の雪渓から心字雪の雪渓に入るとき最短距離で渡ろうとした結果、スムーズに渡れず、行ったり来たりして結局長い距離を歩くことになってしまいました。早めに地図を確認すればよかった。
降りてきた雪渓。岩々の道を下ってくるよりはずっと楽だったはずですが、それでも足が疲れました。
手が痛くなるほどの冷たい水で顔を洗って、ついでに水を飲んでみました。おいしかった!
2025年07月29日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/29 16:16
降りてきた雪渓。岩々の道を下ってくるよりはずっと楽だったはずですが、それでも足が疲れました。
手が痛くなるほどの冷たい水で顔を洗って、ついでに水を飲んでみました。おいしかった!
河原宿からの鳥海山。
2025年07月29日 16:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 16:33
河原宿からの鳥海山。
クルマユリ。
2025年07月29日 16:44撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 16:44
クルマユリ。
ヤマハハコ。
2025年07月29日 16:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7/29 16:49
ヤマハハコ。
滝ノ小屋。この景色が見えてからが結構遠いのです。
途中の渓流渡渉は水量が増えて流れも早く、スリルもあり、楽しかった。
2025年07月29日 17:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
7/29 17:15
滝ノ小屋。この景色が見えてからが結構遠いのです。
途中の渓流渡渉は水量が増えて流れも早く、スリルもあり、楽しかった。
駐車場に無事戻ってきました。
いい登山になりました。
2025年07月29日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
7/29 17:46
駐車場に無事戻ってきました。
いい登山になりました。
撮影機器:

感想

 滝ノ小屋コースは、最初が渡渉、八丁坂の花畑、坂を登ると広い眺望、長い雪渓登りと、変化に富んだバリエーションが楽しめて好きなコースです。
 最初の渡渉区間は結構な水量で、大きな石を右へ左へと渡りながら登ります。帰りはさらに水量が増えて、どう行けばいいのかなと判断に迷うところも。
 八丁坂から上はいろんな花々が楽しめました。特に多かったのはハクサンシャジンとトウゲブキ、ハクサンボウフウ、ミヤマアキノキリンソウ。河原宿から上は、チングルマ、ミヤマキンバイ、ニッコウキスゲ。稜線上はイワギキョウ、イワブクロ、チョウカイフスマ。その他にも可憐な花々が咲き誇っていました。
 今日は下界が40度に迫る気温になるとのことでした。鳥海山は高い所から登り始めるので気温は涼しかったはずなのですが、風があまりなくて直射日光が当たると暑かった。3ℓ水を持って行きましたが全部なくなってしまいました。
 いつも緊張する新山登頂。小屋側から両手両足を使ってよじ登りました。今日は平日なので山頂は我々と、もう一人の男性。写真を撮っていただきました。眺望が素晴らしく感激。帰りは別コースを通りましたが、胎内くぐりの所は狭くて苦労しました。終わって外輪山の分岐まで登り返したときはへとへと。いつも大変です。
 薊坂は灌木帯の木枝がかなり高くなっているところが多くなり、歩きづらく感じました。アザミもたくさんあって、触ったりぶつかったりするとチクチクと刺してきます。印象としてはアザミの数が増えたように感じました。半袖短パンは要注意。
 今日一日の行動時間は11時間30分ほどになりました。疲れましたが今日もいい登山でした。次回はどこに行くかまた計画を立てなければ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら