新穂高温泉無料駐車場は前夜23時で満車になったそうです。
狩)よつこさんの提案通りに行動していれば間に合ったかも 改めて計画の大切さ身に染みました
2
8/2 2:49
新穂高温泉無料駐車場は前夜23時で満車になったそうです。
狩)よつこさんの提案通りに行動していれば間に合ったかも 改めて計画の大切さ身に染みました
鍋平園地駐車場に停めました。
綺麗なトイレと更衣室があります。
鍋平登山者用駐車場にはトイレはありません。
2
鍋平園地駐車場に停めました。
綺麗なトイレと更衣室があります。
鍋平登山者用駐車場にはトイレはありません。
駐車場から舗装道路をしばし歩きます。
舗装道路が終わりここから森に入り、しばらくすると下りになります。この下りが帰りは登りになる訳でかなり堪えます。
0
8/2 7:22
駐車場から舗装道路をしばし歩きます。
舗装道路が終わりここから森に入り、しばらくすると下りになります。この下りが帰りは登りになる訳でかなり堪えます。
新穂高登山指導センター
トイレあります。
狩)鍋平駐車場からは結構ありましたね
3
8/2 7:57
新穂高登山指導センター
トイレあります。
狩)鍋平駐車場からは結構ありましたね
新穂高ロープウェイ前を通過
1
8/2 8:06
新穂高ロープウェイ前を通過
小鍋谷ゲート
しばらく林道歩きです。
0
8/2 8:33
小鍋谷ゲート
しばらく林道歩きです。
近道があったので行ってみました。
急登でした。帰りは使いませんでした。
3
8/2 9:04
近道があったので行ってみました。
急登でした。帰りは使いませんでした。
疲れたので、この案内板の所で休憩
0
8/2 11:31
疲れたので、この案内板の所で休憩
元々は無かったガレ場のようです。
1
8/2 12:41
元々は無かったガレ場のようです。
緊急避難場所となっている岩穴
0
8/2 13:13
緊急避難場所となっている岩穴
チビ谷、日陰がなくて暑い場所のように見えますが、割と風が吹いていて気持ちよかったです。
0
8/2 13:31
チビ谷、日陰がなくて暑い場所のように見えますが、割と風が吹いていて気持ちよかったです。
滝谷避難小屋のある場所のガレ場
ここで14時、槍平小屋のチェックインが15時、普通に行けば間に合う時間ですが、ここでトラブル発生、狩野さんより膝故障の訴えあり、先に行って小屋とテント場の受付を済ませるように言われ、別行動を取る事に迷いましたが先に行く事にしました。この判断が後のトラブル発生に繋がり大変な事態になりました。(詳細は感想に記します)
3
8/2 14:04
滝谷避難小屋のある場所のガレ場
ここで14時、槍平小屋のチェックインが15時、普通に行けば間に合う時間ですが、ここでトラブル発生、狩野さんより膝故障の訴えあり、先に行って小屋とテント場の受付を済ませるように言われ、別行動を取る事に迷いましたが先に行く事にしました。この判断が後のトラブル発生に繋がり大変な事態になりました。(詳細は感想に記します)
藤木レリーフ
1
8/4 7:58
藤木レリーフ
槍平小屋到着時は雨で小屋の写真撮れず。
・小屋泊の人は乾燥室を利用出来ます。
・ウッドデッキ
・テント場(水道の水は飲水可)
1
槍平小屋到着時は雨で小屋の写真撮れず。
・小屋泊の人は乾燥室を利用出来ます。
・ウッドデッキ
・テント場(水道の水は飲水可)
槍平小屋内
・受付は連泊でも1日づつ行います。(テント泊もです)
・受付前のフロア
・更衣室
3
槍平小屋内
・受付は連泊でも1日づつ行います。(テント泊もです)
・受付前のフロア
・更衣室
槍平小屋内
・談話室に荷物をデポして槍ヶ岳アタック出来ます。
・食堂の様子
・濡れたザックは部屋に持ち込めませんので廊下のブルーシートに置きます。
・小屋内の水道水は飲水可、洗髪禁止です。
3
槍平小屋内
・談話室に荷物をデポして槍ヶ岳アタック出来ます。
・食堂の様子
・濡れたザックは部屋に持ち込めませんので廊下のブルーシートに置きます。
・小屋内の水道水は飲水可、洗髪禁止です。
部屋内
・1部屋12人
・1日目は下段で出入りが楽でしたが、翌日は上段でハシゴの上り降りが面倒でした。ただ2日間ともハシゴのある位置の利用だった為、布団の横の空きスペースを使う事が出来たので作業しやすかったです。布団はふかふかで使い捨ての枕カバー付きで清潔です。1日目は3人で静かでしたが、2日目は8人で賑やかでした。
2
部屋内
・1部屋12人
・1日目は下段で出入りが楽でしたが、翌日は上段でハシゴの上り降りが面倒でした。ただ2日間ともハシゴのある位置の利用だった為、布団の横の空きスペースを使う事が出来たので作業しやすかったです。布団はふかふかで使い捨ての枕カバー付きで清潔です。1日目は3人で静かでしたが、2日目は8人で賑やかでした。
槍平小屋内
・お弁当を注文した人用のお茶・湯のサービスあり
・充電用コンセント
・外に乾燥室がありますが、小屋内にも干せます。
・食品・登山バッジ等の販売
1
槍平小屋内
・お弁当を注文した人用のお茶・湯のサービスあり
・充電用コンセント
・外に乾燥室がありますが、小屋内にも干せます。
・食品・登山バッジ等の販売
・朝食
・夕食は印度カリー子さんと共同開発のスパイスカレー
カレーはおかわり出来ませんがご飯・スープはおかわり出来ます。
3
・朝食
・夕食は印度カリー子さんと共同開発のスパイスカレー
カレーはおかわり出来ませんがご飯・スープはおかわり出来ます。
8月3日
いよいよ槍ヶ岳アタックの日です。
last water
1
8/3 5:23
8月3日
いよいよ槍ヶ岳アタックの日です。
last water
どの山が見えているのか分かりませんがカッコイイ山が見えます。
4
8/3 5:36
どの山が見えているのか分かりませんがカッコイイ山が見えます。
飛騨沢千丈乗越
体力があればあっちも行ってみたいけど、槍ヶ岳とセットで行く体力はないので無理
2
8/3 6:11
飛騨沢千丈乗越
体力があればあっちも行ってみたいけど、槍ヶ岳とセットで行く体力はないので無理
足尾の中倉山の孤高のブナに似ている一本の木が見えました。
1
8/3 6:25
足尾の中倉山の孤高のブナに似ている一本の木が見えました。
日本百名山の笠ヶ岳
あれもいつか行かなければ
狩)このコースの見どころの一つです
5
8/3 6:25
日本百名山の笠ヶ岳
あれもいつか行かなければ
狩)このコースの見どころの一つです
山で救急箱を初めて見ました。
4
8/3 6:41
山で救急箱を初めて見ました。
クルマユリ、エゾシオガマなどの花畑
2
8/3 7:02
クルマユリ、エゾシオガマなどの花畑
オタカラコウの花畑
2
8/3 7:12
オタカラコウの花畑
オタカラコウ
2
8/3 7:12
オタカラコウ
あの赤い屋根は双六小屋だろうか、そうすると見えている山は双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳と言うことかな。
3
あの赤い屋根は双六小屋だろうか、そうすると見えている山は双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳と言うことかな。
槍ヶ岳山荘はまだ全然見えてきませんねえ
1
8/3 7:28
槍ヶ岳山荘はまだ全然見えてきませんねえ
笠ヶ岳に雲がかかってきました。
1
8/3 7:38
笠ヶ岳に雲がかかってきました。
鷲羽岳方面、あっちも日本百名山か
大変だな
1
8/3 7:38
鷲羽岳方面、あっちも日本百名山か
大変だな
西側の斜面はなかなか太陽が上がらず、涼しくて良かったが、ようやく太陽が上がってきました。
0
8/3 7:38
西側の斜面はなかなか太陽が上がらず、涼しくて良かったが、ようやく太陽が上がってきました。
うわっ!
めっちゃ尖ってるの見えてきた!
間違いないね
5
8/3 8:30
うわっ!
めっちゃ尖ってるの見えてきた!
間違いないね
ヒュッテ大槍
凄い場所にあるね
2
8/3 8:30
ヒュッテ大槍
凄い場所にあるね
手前は殺生ヒュッテ
1
8/3 8:30
手前は殺生ヒュッテ
狩)尾根に出たら、すぐ目の前に山頂が
3
8/3 8:30
狩)尾根に出たら、すぐ目の前に山頂が
狩)登頂まであと少し
2
8/3 8:31
狩)登頂まであと少し
狩)槍ヶ岳山荘すぐです
3
8/3 8:45
狩)槍ヶ岳山荘すぐです
とうとうここまで来ましたよ
2
とうとうここまで来ましたよ
狩)気を抜くとすぐ笠雲がかかります
0
8/3 8:48
狩)気を抜くとすぐ笠雲がかかります
目の前で見る槍ヶ岳は大迫力
3
目の前で見る槍ヶ岳は大迫力
狩)画角かすごい
2
8/3 9:17
狩)画角かすごい
とりあえずね、一歩づつ進みます。
4
とりあえずね、一歩づつ進みます。
結構楽しい
2
結構楽しい
狩)ハシゴも長いです 岩場慣れしといた方が良さそう
2
8/3 9:35
狩)ハシゴも長いです 岩場慣れしといた方が良さそう
近くにいたお姉さんに撮って頂きました。
6
8/3 9:43
近くにいたお姉さんに撮って頂きました。
狩)笠雲が、、
5
8/3 9:41
狩)笠雲が、、
日本百名山#37座目 槍ヶ岳ゲットです
6
8/3 9:54
日本百名山#37座目 槍ヶ岳ゲットです
0
8/3 10:25
狩)下も気は抜かず
2
8/3 10:37
狩)下も気は抜かず
いや〜良くやったと思います
5
いや〜良くやったと思います
見納めです
2
見納めです
槍平小屋
初日の到着時は雨が降っていたので撮影出来ず、最終日に撮りました、お世話になりました。
1
8/4 6:39
槍平小屋
初日の到着時は雨が降っていたので撮影出来ず、最終日に撮りました、お世話になりました。
登山者用休憩所あり
林道の途中にある近道を使わなければこの休憩所があります。
0
8/4 11:01
登山者用休憩所あり
林道の途中にある近道を使わなければこの休憩所があります。
無事に鍋平園地駐車場に戻ってきました。
狩)途中小さなコースアウト、怪我
様々ありましたが無事終えられたのはよつこさんのおかげです 仲間大切ですね!
1
8/4 12:51
無事に鍋平園地駐車場に戻ってきました。
狩)途中小さなコースアウト、怪我
様々ありましたが無事終えられたのはよつこさんのおかげです 仲間大切ですね!
日帰り温泉ひがくの湯で汗を流しました。
お一人様1個のアメニティが充実しています→ビニール袋、歯ブラシ、カットバン、湿布、メガネ拭き
浴場も面白い工夫があり『1人登山の湯』とか、『登山温泉』などあります。
0
日帰り温泉ひがくの湯で汗を流しました。
お一人様1個のアメニティが充実しています→ビニール袋、歯ブラシ、カットバン、湿布、メガネ拭き
浴場も面白い工夫があり『1人登山の湯』とか、『登山温泉』などあります。
ミヤマチドリ(別名:ニッコウチドリ)
基準標本/日光女峰山
初めて見ました。
2
ミヤマチドリ(別名:ニッコウチドリ)
基準標本/日光女峰山
初めて見ました。
ミヤマチドリ
3
ミヤマチドリ
久しぶりに見たシコタンハコベ
3
久しぶりに見たシコタンハコベ
ムカゴトラノオと槍ヶ岳
1
ムカゴトラノオと槍ヶ岳
ムカゴトラノオ
1
ムカゴトラノオ
チングルマ
1
チングルマ
ミヤマアキノキリンソウとエゾシオガマ
1
ミヤマアキノキリンソウとエゾシオガマ
トリカブト
2
トリカブト
ミソガワソウ
2
ミソガワソウ
ミヤマダイモンジソウ
1
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウ
2
ミヤマダイモンジソウ
タカネシオガマ
2
タカネシオガマ
タカネシオガマ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマダイコンソウ、イワベンケイ咲き乱れる登山道
1
タカネシオガマ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマダイコンソウ、イワベンケイ咲き乱れる登山道
タカネシオガマ
2
タカネシオガマ
ヨツバシオガマ
1
ヨツバシオガマ
イワギキョウ
3
イワギキョウ
ウサギギク、ミヤマシオガマなどのお花畑
1
ウサギギク、ミヤマシオガマなどのお花畑
今回、槍平小屋の部屋の名前がウサギギクでした。
1
今回、槍平小屋の部屋の名前がウサギギクでした。
ウサギギク
3
ウサギギク
タカネヤハズハハコ
後ろにはミヤマダイコンソウ、ヨツバシオガマなど
2
タカネヤハズハハコ
後ろにはミヤマダイコンソウ、ヨツバシオガマなど
タカネヤハズハハコ
1
タカネヤハズハハコ
ミヤマアキノキリンソウ
1
ミヤマアキノキリンソウ
ウサギギク、タカネヤハズハハコ、ミヤマタンポポの綿毛、ヨツバシオガマ、一度にこんなに沢山の高山植物に会えて幸せ☺️
1
ウサギギク、タカネヤハズハハコ、ミヤマタンポポの綿毛、ヨツバシオガマ、一度にこんなに沢山の高山植物に会えて幸せ☺️
イワギキョウ
1
イワギキョウ
イワツメクサ
1
イワツメクサ
ガンコウランの緑に映えるミヤマリンドウ
1
ガンコウランの緑に映えるミヤマリンドウ
紫色のミヤマリンドウとブルーのミヤマリンドウ
1
紫色のミヤマリンドウとブルーのミヤマリンドウ
ピンク色と紫色のミヤマリンドウ
2
ピンク色と紫色のミヤマリンドウ
ハクサンフウロ
1
ハクサンフウロ
トウヤクリンドウは咲き始めで、この1株だけ咲いていました。
4
トウヤクリンドウは咲き始めで、この1株だけ咲いていました。
キヌガサソウは終盤で実が膨らみ、緑色になってもまだ綺麗な形を保っている。
4
キヌガサソウは終盤で実が膨らみ、緑色になってもまだ綺麗な形を保っている。
コイチヨウランは終わり際でこの1本しかありませんでしたが、それでも時期的にあるんじゃないか?との思いで、執念で探しました。
2
コイチヨウランは終わり際でこの1本しかありませんでしたが、それでも時期的にあるんじゃないか?との思いで、執念で探しました。
ミヤマリンドウ
3
ミヤマリンドウ
ヨツバシオガマ、クチバシシオガマ
1
ヨツバシオガマ、クチバシシオガマ
センジュガンピ
1
センジュガンピ
イワベンケイ
1
イワベンケイ
ハクサンイチゲ
左)実、右)ほとんどが実になっている中、一本だけ咲き残っていたハクサンイチゲ
0
ハクサンイチゲ
左)実、右)ほとんどが実になっている中、一本だけ咲き残っていたハクサンイチゲ
花弁7枚と6枚のオトギリソウ
普通は5枚
1
花弁7枚と6枚のオトギリソウ
普通は5枚
タマガワホトトギス
1
タマガワホトトギス
ジャコウソウ
1
ジャコウソウ
クロトウヒレン
1
クロトウヒレン
ヒメフウロ、ハクサンフウロ
3
ヒメフウロ、ハクサンフウロ
白色混じりのミックストリカブトと、写真右下は通常のトリカブトと、オオレイジンソウ
1
白色混じりのミックストリカブトと、写真右下は通常のトリカブトと、オオレイジンソウ
オオバミゾホオズキとミゾホオズキ
0
オオバミゾホオズキとミゾホオズキ
オオレイジンソウ、クルマユリ、オタカラコウ
1
オオレイジンソウ、クルマユリ、オタカラコウ
リンドウ、シュロソウ(色の薄いタイプと標準色)、エゾシオガマ
1
リンドウ、シュロソウ(色の薄いタイプと標準色)、エゾシオガマ
クルマバツクバネソウ、カンチコウゾリナ、クロクモソウ
1
クルマバツクバネソウ、カンチコウゾリナ、クロクモソウ
ミヤマゼンコ、タカネヨモギ、ミヤマトウキ
0
ミヤマゼンコ、タカネヨモギ、ミヤマトウキ
キバナノヤマオダマキとヤマオダマキ
2
キバナノヤマオダマキとヤマオダマキ
白花ゲンノショウコと、赤花ゲンノショウコ
2
白花ゲンノショウコと、赤花ゲンノショウコ
オトコエシ、ノコギリソウ
0
オトコエシ、ノコギリソウ
ミヤマホツツジ、ホツツジ
0
ミヤマホツツジ、ホツツジ
ヨツバヒヨドリ、バライチゴ、コバノイチヤクソウ、ヤマハハコ、アケボノシュスラン(葉)、ミヤマアワガエリ
1
ヨツバヒヨドリ、バライチゴ、コバノイチヤクソウ、ヤマハハコ、アケボノシュスラン(葉)、ミヤマアワガエリ
実
ニワトコ、ソウシシヨウニンジン、コゼンタチバナ、トチバニンジン、ウリノキ
1
実
ニワトコ、ソウシシヨウニンジン、コゼンタチバナ、トチバニンジン、ウリノキ
実
ハクサンイチゲ、ツルシキミ?、サンカヨウ、オオバタケシマラン、ハリブキ、タケシマラン
0
実
ハクサンイチゲ、ツルシキミ?、サンカヨウ、オオバタケシマラン、ハリブキ、タケシマラン
シモツケソウ(薄いピンク色と濃いピンク色)
1
シモツケソウ(薄いピンク色と濃いピンク色)
マツムシソウだと思うのですが、良く見るマツムシソウとはちょっと違う感じで、柔らかい印象で、葉も違っていたので園芸品種かな?
鍋平園地からロープウェイ付近にあったので、もしかしたら園芸混じりかも。
2
マツムシソウだと思うのですが、良く見るマツムシソウとはちょっと違う感じで、柔らかい印象で、葉も違っていたので園芸品種かな?
鍋平園地からロープウェイ付近にあったので、もしかしたら園芸混じりかも。
草アジサイ、ガクアジサイ、ミヤマウツボグサ、クモキリソウ
1
草アジサイ、ガクアジサイ、ミヤマウツボグサ、クモキリソウ
テンニンギク(特攻花)
鹿児島に行った時にこの花に出会えず、まさかこんな所で見つけるとは😅
3
テンニンギク(特攻花)
鹿児島に行った時にこの花に出会えず、まさかこんな所で見つけるとは😅
クガイソウ
1
クガイソウ
ヤグルマソウ、モミジカラマツ、コウモリソウ、カメバヒキオコシ、ノリウツギ、クロバナヒキオコシ
1
ヤグルマソウ、モミジカラマツ、コウモリソウ、カメバヒキオコシ、ノリウツギ、クロバナヒキオコシ
サワギク、ミヤマダイコンソウ、ミヤマアキノキリンソウ
2
サワギク、ミヤマダイコンソウ、ミヤマアキノキリンソウ
ソバナ、キツリフネ、ネジバナ、オオウバユリ、コウモリソウ
1
ソバナ、キツリフネ、ネジバナ、オオウバユリ、コウモリソウ
イタドリ、ベニバナイタドリ、ジイソブ(蕾)、コケイラン(実)
1
イタドリ、ベニバナイタドリ、ジイソブ(蕾)、コケイラン(実)
ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
0
ヒヨドリバナとサワヒヨドリ
カラマツソウとモミジカラマツ
ミヤマカラマツもありましたが写真撮らず
2
カラマツソウとモミジカラマツ
ミヤマカラマツもありましたが写真撮らず
左)ゼフィルス(シジミ蝶)を撮影出来たのは初めてで、本当は羽を開いた綺麗なエメラルドグリーンの姿を撮りたいところでしたが、待っている時間はないので撮れただけでも良しとしました。
右)アサギマダラ
2
左)ゼフィルス(シジミ蝶)を撮影出来たのは初めてで、本当は羽を開いた綺麗なエメラルドグリーンの姿を撮りたいところでしたが、待っている時間はないので撮れただけでも良しとしました。
右)アサギマダラ
仕事をしながらの登山計画はなるべく公休を利用したいので週末になってしまいます、そのため駐車場は大混雑に😱
次からは有給使ってでも平日かなと思いました。本当に登山前から疲れます😅
パートナーとは離れてはいけないと頭ではわかっていても状況で決断した今回の判断、やっぱりそう言う時ってトラブルになるんだなと色々と反省しました。高山植物はやっぱり多くていいですね😄ただ、段々と機材が増えて重量が負担になっていますが😅今回は槍の穂先まで一眼レフ背負って行きました😅
今年こそ、あの赤い花をと思っていましたが、また一年先になりそうです🙇♀️
槍に先行かれたー(笑)まだ槍に行けてないんですょ。。
レコ出す前にユーチューブアップしてたので先に見ました(笑)それにしても凄い根性であっぱれです。
初日は大変でしたね。それを乗り越えての登頂おめでとうございます!
あれ⁉️
まだ行ってなかったんでしたっけ?
もうとっくに行ってるかと思ってましたよ😄
私は3日もかけて行きましたが、もえぞーさんなら日帰り槍ヶ岳出来ますよ😄
それか1泊でゆっくり行って、折角なら槍平小屋の印度カリー子さん監修のカレー🍛を食べて下さい、美味しかったですよ😄
YouTube見て頂いたんですね、ありがとうございました😊
憧れの槍ヶ岳、登頂おめでとうございます!
先日の剱もそうですがハンデを克服しての槍ヶ岳登頂は本当に嬉しかったと思います。
私も若い時に一度は登らないとな、っと表銀座を縦走しましたが
槍の穂先がどんどん近づいて来て、殺生あたりに来たら、あと数時間であのてっぺんに立てるのだな・・・と
やたら感慨深く歩いいたのを思い出しました。
なんだかんだ言って槍ヶ岳はいいですよね・・・(自分はもう無理ですが)
お疲れさまでした。
とりあえずピークハント目的で最短コースを選択しましたが、トラブルありで結局上高地から行くコースと変わらない距離を歩いてきました😅
槍の穂先だけが目の前にあれば、岩場の練習に持ってこいの山ですが、そこに行くまでが大変すぎてなかなか何度も行けないですよね😅
sumakさんは表銀座からの縦走でしたか、体力があれば憧れるコースですね☺️
でもいい山でした、人気なのが良く分かりました。
凄いです‼️
無事に帰って来れて良かったですね😊
色々と珍道中になりましたが、無事に制覇出来て良かったです😄
釣りが一段落したらまた一緒に行きましょう❗️
おはようございます
槍ヶ岳登頂の達成感がしっかりと伝わって来ました
そして沢山のお花も変わらずに凄い。
駐車場争奪戦にわずかな時間差が大きなトラブルになりかけたりと自分もこれからの山歩きの参考にさせて頂きます。
遅くなりましたが無事の下山お疲れ様でた。
剱岳のTシャツにアッパレ👕
過去に登った険しい山では花の写真の画質は諦めてスマホ撮影だけにした事もありましたが、槍ヶ岳に何度も行く事はないので今回は頑張って山頂まで一眼レフを持って行きました。
人気の山の駐車場争奪戦は予想以上でした😅
しかしこの経験は次回に活かせるのでいい勉強になりました。
槍ヶ岳のTシャツも買ってしまいました😄
今度何処かの山で登場します😄
ご安全に!
日本百名山 第37座目 槍ヶ岳 登頂おめでとうございます㊗️🎊
いやはや凄いです🤩
行き違いのトラブルがあったようですが、無事に穂先の写真、素敵です!
これで百名山に限れば難所はすべてクリアされているので、残りは体力勝負お山ですね😁
新穂高温泉の駐車場ですが、混雑時はご存知かもしれませんが、我々は下記をよく利用してました。
WEBで事前に予約と支払いができるので便利です。
次回、笠ヶ岳など週末に登られるのであれば、近いですし、確実に駐車できます。
【予約制】鍋平登山者専用駐車場
https://nabedaira-tozan.rsvsys.jp/
【予約制】深山荘登山者用駐車場
https://shinzansou.rsvsys.jp/
ちょっと前までは、安かったのですが年々高くなってきたのと、徐々に利用する方も増えたので、事前予約も争奪戦にはなりますが、予約できれば駐車場で苦労することはありません🤗
しかも笠ヶ岳は、登山口に一番近い。
昔は、ニューホタカホテルの駐車場が、穴場でしたが、今は廃業して廃墟になってしまったので、ココが一番近いです😍
先日フォローして頂いている事に気がつきまして、Tシャツのデザインをされている事を知りました。百名山Tシャツの応募はもう終わってしまっていたので残念に思っていたところでした。
そんなてんじんやまさんからコメントを頂けて嬉しく思います😄
槍ヶ岳は無事にクリアしましたが、まだまだ行ってない百名山は沢山ありますので残りの山はどうなる事やらです😅
駐車場がWEB予約出来るのですね❗️
情報をありがとうございます😊
アルプス系の山は本当に山頂よりも登山口に立つ方が大変ですね😅
ありがとうございました🙇♀️
まずは槍ヶ岳登頂おめでとうございます、
そして、俺達もあると思う事件の体験談、とっても参考になりました、別行動をとるといろんな心配事が頭の中をよぎり胸が苦しくなりますよね、貴重な体験談ありがとうございました。
無事に降りられてよかったですね。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する