記録ID: 8518381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【三百名山53】太郎山 ついでに大真名子山・小真名子山・帝釈山・女峰山へ行く山じゃなかった (三本松BS→湯元BS) 😂オーバーワークだった
2025年08月04日(月) 〜
2025年08月05日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:40
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 2,980m
- 下り
- 2,890m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:18
距離 13.9km
登り 1,691m
下り 851m
2日目
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:22
距離 20.4km
登り 1,289m
下り 2,039m
16:05
ゴール地点
天候 | 8/4(月) 晴れ 8/5(火) 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【高山登山】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8510726.html ※デジタル奥日光・湯元温泉フリーパス(4日間有効) 浅草発6000円 https://www.tobu-maas.jp/traffic-tickets ※特急料金別 1470円 東武特急券インターネット購入 https://www.tobu-ticket.jp/guest/EBA01/GEBA01010.xhtml ※前日にフリーパスと特急券をネット購入、牛田駅で購入済みの端末画面を見せて入場、1番線前方に乗車、北千住駅で乗り換え端末画面を見せて特急ホームへ移動。 ※東武バス日光時刻表(2025/4/1〜5025/11/30) https://www.tobu-bus.com/pc/area/pdf/nikko_timetable_summer.pdf?20250324 ※前泊 奥日光ゲストハウスJUN 【8/4移動】二荒山神社BS0702-(🚌)-0714三本松BS 【登山開始】 【8/5帰り】湯元バス停1715-東武日光駅-北千住-最寄駅 ※駅前でバス降りたら東武日光駅周辺は18時には閉店。北千住駅ホーム立ち食い蕎麦店に寄る |
コース状況/ 危険箇所等 |
♢三本松バス停〜志津乗越 約8kmの林道をゆるりと上っていく。 ♢志津乗越〜大真名子山〜小真名子山 ほぼ樹林帯の中、急登あり、登山道が侵食されているところが多く脇に新しい踏み跡がつけられている。 ♢小真名子山〜富士見峠〜帝釈山 富士見峠への途中にガレ場がありスリップ注意。黄色のペンキマークあり。 ♢帝釈山〜女峰山 30分程の稜線歩きで気持ちいい。 ♢女峰山〜唐沢避難小屋 ガレ場がありスリップ注意。黄色のペンキマークがあるが登山道がわかりにくかった。樹林帯に入ると間もなく避難小屋。 ♢唐沢避難小屋 💧 水場 小屋より100m下 往復20分 🚻 トイレなし 📶 電波au ✖️ ♢唐沢避難小屋〜馬立〜志津乗越〜太郎山登山口 樹林帯の中、登山道に笹ゾーンあり、草露が付いていなかったので足元濡れずにすんだ。馬立からは長い林道歩き。 ♢太郎山登山口〜太郎山 ほぼ樹林帯の中。登山道がV字に侵食されている所が多く、脇に新しい踏みあとが付けられている。お花畑の手前新薙の辺りで急登の岩場、お助けロープあり。新薙でガレ場をトラバース。太郎山は景色抜群。 ♢太郎山〜湯元 笹やシャクナゲが登山道に被っているゾーンがある。今回は乾いていたので濡れなかったが、ゾーンが長いので濡れている場合は早めに対策を。 山王帽子山では、高さのある熊笹ゾーンあり。山王峠の林道は整備された舗装路。山王峠から湯元は遊歩道とあった。迷うことはないと思うがアップダウンのある道で縦走のクールダウンとはいかずヘロヘロで終了となった。 |
写真
撮影機器:
感想
前回、焼山の時にも感じたように重たいザックを背負っての山行はバランスや体力が落ちてきている昨今、累積標高のあるロング縦走は避けるべきだった。今回の縦走は数年前に立てた計画をほぼそのまま利用してしまいオーバーワークだった。
ともあれ。長年気になっていた縦走を歩くことができてスッキリ。
今回の山行を振り返って、無理なく登山ができるであろう山行を計画してみた。
大真子山、子真子山、帝釈山、女峰山、太郎山のピークハントなら、
【前泊】
前日入りしてトイレのある広い駐車場の三本松で車中泊。
【1日目】
早朝、梵字飯跡駐車場へ移動。ザックを軽くして周回。
登山後、アストリアホテルで入浴、三本松駐車場で2泊目の車中泊。
【2日目】
早朝、車で山王峠林道へ行き自転車をデポ。車でアストリアホテルの登山者用駐車場に行きそこから太郎山を縦走、デポした自転車を回収し周回終了。
これが重たいザックを背負わず体力的に良かっただろうと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人