ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8521948
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(地蔵岳〜黒檜山〜長七郎山)-避暑水辺ハイク

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
12.3km
登り
962m
下り
974m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:18
合計
6:04
距離 12.3km 登り 962m 下り 974m
7:55
5
8:00
26
8:26
8:34
33
9:07
9:08
3
9:11
11
9:33
9:38
8
9:46
9:48
16
10:04
10:06
27
10:33
10:35
2
10:37
11:00
3
11:03
11:04
6
11:26
11:27
9
11:36
11:39
28
12:14
12:18
17
12:35
12:38
31
13:09
13:31
2
13:33
10
13:43
13:44
15
天候 曇り時々晴れ
山中の気温は19〜23℃くらい。
猛暑日に慣れた体には快適。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立赤城公園 小沼駐車場を利用(無料)。
7:40頃到着で先客約15台(スペースの3〜4割)。
なぜか獣臭い。
コース状況/
危険箇所等
火山らしく岩が多い。笹も多い。道路は交通量が多い。

【駐車場〜地蔵岳】
5分ほど舗装路を歩いて山道に入る。
木段、木道で良く整備され斜度も緩く歩き易い。
山頂周辺は火山らしい景観で赤土と岩が広がっている。

【地蔵岳〜大洞駐車場】
序盤は開けた笹原で斜度も緩いが後半は笹間の狭く急な樹林帯下りとなる。
傾斜のキツさと湿った岩の多い足場でコース中一番歩き辛い。

【大洞駐車場〜黒檜山登山口】
道路と湖畔歩き。

【黒檜山登山口〜黒檜山】
大岩だらけの急登。四肢を使うような場所もある。

【黒檜山〜駒ヶ岳】
序盤は狭い樹林帯を貫く急な木階段を下る。
200m程下ると開けて斜度の緩いアップダウンとなる。

【駒ヶ岳〜駒ヶ岳大洞登山口】
斜度のキツい樹林帯下り。
序盤だけ手摺付きの鉄階段でガチガチに整備されている。
以降は岩多めの道を九十九折に黙々と下る。地蔵岳北面に比べれば歩き易い。

【覚満淵】
木道で整備された湿地帯散歩。

【鳥居峠〜長七郎山】
これまでと大差なく笹の多い樹林帯でたまに木段あり。
トラバース気味に登るため斜度は緩い。
こちらも山頂周辺は火山っぽくやや岩多め。

【長七郎山〜小沼〜駐車場】
序盤は火山性のザレ。下ると徐々に岩が減って砂っぽい足場になる。
小沼の東岸は石畳のハイキング道。
沼の水位が減っているようで地図上だと水上になっている場所も歩ける。
7:55【小沼駐車場】からスタート
2025年08月09日 07:54撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 7:54
7:55【小沼駐車場】からスタート
笹に浸食された木段を登る
2025年08月09日 08:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 8:01
笹に浸食された木段を登る
ツリガネニンジン!
2025年08月09日 08:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 8:19
ツリガネニンジン!
ハクサンフウロ!
フウロは地蔵岳周辺でしか見かけなかった。
2025年08月09日 08:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 8:21
ハクサンフウロ!
フウロは地蔵岳周辺でしか見かけなかった。
8:26【地蔵岳】サクッと到着
2025年08月09日 08:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 8:26
8:26【地蔵岳】サクッと到着
ガス蔵岳。今日は展望はダメじゃね。
2025年08月09日 08:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 8:27
ガス蔵岳。今日は展望はダメじゃね。
キオン!
この子らは山のあちこちで良く見かけた。
2025年08月09日 08:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 8:31
キオン!
この子らは山のあちこちで良く見かけた。
とにかくトンボ様が多い
2025年08月09日 08:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 8:41
とにかくトンボ様が多い
メタリックなイトトンボ。
めちゃ小さくてフワフワ風に流されるように飛んでた。
2025年08月09日 08:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 8:47
メタリックなイトトンボ。
めちゃ小さくてフワフワ風に流されるように飛んでた。
地蔵岳の北面はなかなかの悪路で笹間の湿った岩が滑る。
あとこの辺から熊の目撃注意報がアナウンスされまくってて不安だった😱
2025年08月09日 08:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 8:57
地蔵岳の北面はなかなかの悪路で笹間の湿った岩が滑る。
あとこの辺から熊の目撃注意報がアナウンスされまくってて不安だった😱
こういうアホみたいなオブジェ大好き😁
2025年08月09日 09:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 9:14
こういうアホみたいなオブジェ大好き😁
大沼×地蔵岳
2025年08月09日 09:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 9:19
大沼×地蔵岳
赤城神社の橋は架け替え工事中で渡れない🥺
2025年08月09日 09:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 9:22
赤城神社の橋は架け替え工事中で渡れない🥺
おお〜カリガネソウ!
実物は初めて見た!
2025年08月09日 09:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 9:25
おお〜カリガネソウ!
実物は初めて見た!
黒檜山への登りは岩だらけの急斜面が続く
2025年08月09日 09:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 9:45
黒檜山への登りは岩だらけの急斜面が続く
9:46【猫岩】大沼展望◎
2025年08月09日 09:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 9:46
9:46【猫岩】大沼展望◎
赤城神社も良く見える
2025年08月09日 09:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 9:49
赤城神社も良く見える
タマガワホトトギス!
2025年08月09日 10:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 10:28
タマガワホトトギス!
10:33【赤城山(黒檜山)】到着。人が多いのでササっと展望地に移動する。
2025年08月09日 10:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 10:33
10:33【赤城山(黒檜山)】到着。人が多いのでササっと展望地に移動する。
う〜む、、晴れ間はあるが雲が多くて展望は見えん
2025年08月09日 10:39撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 10:39
う〜む、、晴れ間はあるが雲が多くて展望は見えん
バッタちゃん
2025年08月09日 10:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 10:41
バッタちゃん
トンボ様
2025年08月09日 10:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 10:58
トンボ様
謎セミ
→調べたらエゾゼミっぽい
2025年08月09日 11:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 11:01
謎セミ
→調べたらエゾゼミっぽい
駒ヶ岳への下りは笹間の急な木階段。
グループ客でちょいちょい渋滞してた。
2025年08月09日 11:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 11:18
駒ヶ岳への下りは笹間の急な木階段。
グループ客でちょいちょい渋滞してた。
11:36【駒ヶ岳】日本に駒ヶ岳って山はいくつあるのかね?
2025年08月09日 11:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 11:37
11:36【駒ヶ岳】日本に駒ヶ岳って山はいくつあるのかね?
ここも大沼展望ヨシ!
2025年08月09日 11:38撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 11:38
ここも大沼展望ヨシ!
マルバダケブキ!
2025年08月09日 11:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 11:48
マルバダケブキ!
魔女の宅急便のおソノさん
なぜここに?
2025年08月09日 11:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 11:49
魔女の宅急便のおソノさん
なぜここに?
鉄階段をガンガン下る
2025年08月09日 11:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 11:50
鉄階段をガンガン下る
お次は覚満淵へ
2025年08月09日 12:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 12:11
お次は覚満淵へ
コオニユリ!
2025年08月09日 12:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 12:12
コオニユリ!
ギボウシ!
2025年08月09日 12:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 12:16
ギボウシ!
湿地に伸びる木道歩きが楽しい
2025年08月09日 12:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 12:22
湿地に伸びる木道歩きが楽しい
良い所じゃ。花は少ないけど雰囲気がとても好き。
2025年08月09日 12:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 12:23
良い所じゃ。花は少ないけど雰囲気がとても好き。
遠目にピンクのフワフワ。
フジバカマ?ヒヨドリバナ?
2025年08月09日 12:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 12:27
遠目にピンクのフワフワ。
フジバカマ?ヒヨドリバナ?
12:35【鳥居峠】ここからまた山道に入って長七郎山へ
2025年08月09日 12:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 12:36
12:35【鳥居峠】ここからまた山道に入って長七郎山へ
ヤマジノホトトギス!
2025年08月09日 12:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 12:44
ヤマジノホトトギス!
13:09【長七郎山】ラストピークに到着
2025年08月09日 13:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 13:10
13:09【長七郎山】ラストピークに到着
ここも晴れてれば展望良さそう
2025年08月09日 13:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 13:29
ここも晴れてれば展望良さそう
シジミちゃん
2025年08月09日 13:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 13:30
シジミちゃん
マルバダケブキ
まだ早いと思ってたけど結構咲いてるもんだ
2025年08月09日 13:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 13:41
マルバダケブキ
まだ早いと思ってたけど結構咲いてるもんだ
小沼の畔をプラプラ。
どうも水位が下がってるようで地図上で水上になってる場所も歩ける。
2025年08月09日 13:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
8/9 13:47
小沼の畔をプラプラ。
どうも水位が下がってるようで地図上で水上になってる場所も歩ける。
13:59【小沼駐車場】にゴール!良い避暑山歩だった。
2025年08月09日 14:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
8/9 14:00
13:59【小沼駐車場】にゴール!良い避暑山歩だった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ポイズンリムーバー 熊鈴
備考 水2500ml 持参 → 残650

感想

盆前の忙しさで社畜が爆発して3週間ぶりの登山。
8/5に居住区が39℃になってもうウンザリ…。
涼を求めつつお手軽な山歩きがしたい、な感じで2018年振りの赤城山へ。
黒檜山は2回目、地蔵岳と長七郎山は初踏。
天気はイマイチだが雨には降られず涼しい水辺歩きができて満足。

-コースと難易度
良く整備された道が大半でロープや鎖もなく特筆するような難所や危険箇所は無い。
火山なのでやはり全体的に岩が多く足を取られ易い場所はある。
一番歩き辛かったのは地蔵岳の北面。笹で足元が見辛い+ザレ気味の湿った岩のデスコンボ。

-花
花は少なめ。
良く見かけたのはキオンでそこら中に咲いてる。
あとはギボウシ、フウロ、シシウド、マルバダケブキ、ホトトギスなどがポツポツある。
カリガネソウを見かけたのは大沼脇の1ヶ所だけ。

-虫
各ピークを中心にトンボだらけ。特に黒檜山の展望地には引くくらい乱舞してる。
ハエやアブなどの羽虫はこの時期としてはかなり少なくて快適だった。

-人
山中で会ったのは地蔵岳周辺で15、長七郎山周辺で20人くらい。
黒檜山周辺はとにかく人が多かった。特に駒ヶ岳への下りは道の狭さもあって度々渋滞してた。
大沼周辺にはランナーやチャリダー、覚満淵にはボーイスカウトらしき子供達など色んな人達が赤城を楽しんでいた。

-筋肉痛記録
ふくらはぎ、脇腹:中 尻:弱
3週ぶりにしては良く歩けた。下りはもう少し意識してペースを落としたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら