富士山(富士宮ルート・お鉢めぐり・宝永山経由)


- GPS
- 08:37
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:29
天候 | 晴・曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚駐車場を利用(平日1,500円) <行き:駐車場→五合目> 3:25にタクシー乗り場に到着。数台停まっているものの、乗客は私一人だったので誰か来ないかと待つ。10分ほど待つと、バス予定(始発5:00)のソロの女性がいらしたので、声をかけて相乗りしてもらうことに。深夜割増で6,000円/台→3,000円/人。五合目まで30分弱。 <帰り:五合目→駐車場> 帰りはバスに乗ろうかと思っていましたが、13:00の便がちょうど出たばっかりだった(次は14:00)ので、タクシーに変更。またもや乗客は私一人だったので、周囲をうろうろしていたところ、一人で乗ろうとしていた方がいたので便乗させてもらうことに。5,220円/台→2,610円/人。 ※平日はタクシーの人数集めに苦労するようです。 <五合目のトイレ> バス停留所付近と、登山口から数分のところにあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本はガレ場・ザレ場なので足元を取られます。 大砂走りはゲイター必須です。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
感想
登山が趣味と答えると、高確率で聞かれる質問:「富士山に登ったことある?」。
もう、「あぁ、登山やってるのに富士山には登ったことないんだ・・・」という顔をされることは無くなりました。
登山を始めて13年、いつかは登ってみたいと思いながらも、人が多いことが何よりも嫌いな私は、これまでずっと避けていました。今年、入山料が4,000円になったことで少しは混雑が減るだろうと考え、さらにできるだけ混雑を回避できるよう「平日」に「バス便(始発5:00)が運行される前に入山」してきました。
結果、登山道の渋滞もほぼなく、トイレを待つこともなく、快適に行動できました。
山頂までの道のりは、予想どおりガレ場・ザレ場をひたすら登る感じで、景色も代り映えしません。標高をあげるにつれ、息が苦しくなり、歩いては止っての繰り返しで、九合目あたりからはまさに牛歩でした。
それでも何とか歩みを進め、山頂(浅間大社奥宮)に到着したときには、「着いたー!」と心の中で叫びました。
剣ヶ峰では、普段は(ぼっち登山なので)山頂で自撮りすることはないのですが、さすがに日本最高所なので、近くの方にシャッターを押していただきました。
過去イチと言っていいくらい疲弊したので、お鉢めぐりは割愛しようかと思いましたが、二度目はないかもしれないので、後悔のないようにと疲れた体に鞭打って、火口をぐるっと廻ってきました。
下山は、数年前のヤマレコの山と高原地図提携時代に御殿場ルートを推奨していたので、これに従い大砂走りから宝永山を経由するルートとしました。これは大正解で、本峰の火口とはまた違ったすばらしい景色を堪能することができました。
富士山の見どころは概ね見ることができた(山小屋泊の山頂ご来光は前述の理由でそもそも検討外)ので、天気にも恵まれ大変充実した山行となりました。
2025年夏の目標は一つ達成できました。もう一つの目標も、必ず達成すると心に決めました。
帰宅後、娘に土産話をしたところ、富士山に登りたいとのことでした。父はもうお腹いっぱいなので、遠慮するかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する