ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8525006
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

行者小屋(中岳まで)カップ入り富士山/お花/信仰

2025年08月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:05
距離
19.6km
登り
1,388m
下り
1,388m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:54
休憩
2:11
合計
12:05
距離 19.6km 登り 1,388m 下り 1,388m
3:58
11
4:09
35
4:44
8
4:52
5:00
0
5:00
5:02
91
6:33
6:35
104
8:19
8:34
13
8:47
8:53
22
9:29
9:30
43
10:13
10:21
19
10:40
11:03
13
11:16
11:23
13
11:36
11:43
16
11:59
12:00
9
12:09
12:10
11
12:21
12:23
3
12:26
12:36
1
12:37
12:38
24
13:02
13:30
56
14:26
39
15:05
6
15:11
10
15:21
28
15:49
13
16:02
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 晴れ。無風。朝夕に稜線にガス。雷雲なし。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・美濃戸口の八ヶ岳山荘さんの駐車場利用。1日800円。砂利で白線なし。夜間に着いた場合は下山時払い(山荘さんでナンバーを控えておられます)。利用者はコーヒー一杯サービスあり。アクセスは路線バスも来る普通の道路です。
・美濃戸口~美濃戸間の林道は一般車通行可ですが悪路。
コース状況/
危険箇所等
・マップで「中岳のコル登山道水場」とある沢筋は涸れていました。
・北沢コースはマップで堰堤広場とあるところまでは広い林道歩きです(一般車通行不可)。
その他周辺情報 ・もみの湯 町外者650円。
・南沢の宗教遺構については下記が参考になります。ありがとうございます。
(石仏の専門家・田中英雄氏のサイト)
https://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/adfa672259c6385b68aaadfecbf673bf
南沢が赤岳信仰の行者さんの登拝メインルートだったのは昭和初期まで,とのことです。
「中岳のコルからちょうどキレット越しに富士山が見える!」と聞いて,めざしてみます。ここから南沢に入るよ。
2025年08月08日 05:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 5:01
「中岳のコルからちょうどキレット越しに富士山が見える!」と聞いて,めざしてみます。ここから南沢に入るよ。
まだ夜が明けきらない,ぼんやりした苔の森を歩きます。
2025年08月08日 05:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 5:16
まだ夜が明けきらない,ぼんやりした苔の森を歩きます。
ときおり南沢の流れに沿って。
2025年08月08日 05:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 5:20
ときおり南沢の流れに沿って。
ちょっとだけ陽がさしてきました。
2025年08月08日 05:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/8 5:28
ちょっとだけ陽がさしてきました。
途中,最奥の堰堤のところからいったん沢筋を離れて右岸斜面を登っていくあたりにはいくつも大岩が出てきて,拝所になっているようです。文献ではこのあたりに一の岩,二の岩,三の岩,雨より岩等があることになっていて,堰堤の手前のこれはたぶん一の岩かも。
2025年08月08日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 5:49
途中,最奥の堰堤のところからいったん沢筋を離れて右岸斜面を登っていくあたりにはいくつも大岩が出てきて,拝所になっているようです。文献ではこのあたりに一の岩,二の岩,三の岩,雨より岩等があることになっていて,堰堤の手前のこれはたぶん一の岩かも。
中ノ行者小屋跡と呼ばれる宗教拠点跡を通過します。
大山祇神社 赤嶽神社 不動明王
2025年08月08日 06:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 6:33
中ノ行者小屋跡と呼ばれる宗教拠点跡を通過します。
大山祇神社 赤嶽神社 不動明王
真徳霊神
霊神碑は,行者への崇敬の証で,御嶽信仰の影響の作法らしいです。
2025年08月08日 06:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 6:34
真徳霊神
霊神碑は,行者への崇敬の証で,御嶽信仰の影響の作法らしいです。
勝久雄彦霊神 明治二十年の銘でした。左面に俗名が刻まれているので,属人的な石碑だとわかります。
2025年08月08日 06:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 6:33
勝久雄彦霊神 明治二十年の銘でした。左面に俗名が刻まれているので,属人的な石碑だとわかります。
だいぶ登って主稜線が見えてくるころあいですが,行くてのお山はガスの中。あちゃードヨンとガスか〜と思って歩いていくと,…
2025年08月08日 07:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 7:33
だいぶ登って主稜線が見えてくるころあいですが,行くてのお山はガスの中。あちゃードヨンとガスか〜と思って歩いていくと,…
行者小屋に着いたちょうどその時,ガスが上がり始めて,ほんの数分間で阿弥陀岳どっかーん。
2025年08月08日 08:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 8:12
行者小屋に着いたちょうどその時,ガスが上がり始めて,ほんの数分間で阿弥陀岳どっかーん。
赤岳も同様。
2025年08月08日 08:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 8:06
赤岳も同様。
もくもくガスが動いて,
2025年08月08日 08:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 8:09
もくもくガスが動いて,
どっかーん。運がついてます。
2025年08月08日 08:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 8:12
どっかーん。運がついてます。
すっかり晴れ上がった横岳をふりかえり,中岳のコルをめざします。
2025年08月08日 08:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 8:36
すっかり晴れ上がった横岳をふりかえり,中岳のコルをめざします。
しばらく上ると背後に硫黄岳登場。
2025年08月08日 09:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 9:13
しばらく上ると背後に硫黄岳登場。
このあたりのバイケイソウはことごとく花芽と葉がかじられていて本当に全滅です。シカですか…
このあたりのバイケイソウはことごとく花芽と葉がかじられていて本当に全滅です。シカですか…
赤岳にまたガスがおりてきました。
2025年08月08日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/8 9:19
赤岳にまたガスがおりてきました。
登るにつれ雄大な斜面が見えてきます。横岳,赤岳,中岳。
2025年08月08日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/8 9:47
登るにつれ雄大な斜面が見えてきます。横岳,赤岳,中岳。
中岳のコルに出る直前に,お助けロープのあるやや急な短い坂。難しくないです。いよいよ富士山見えるかなとドキドキ…
2025年08月08日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 9:57
中岳のコルに出る直前に,お助けロープのあるやや急な短い坂。難しくないです。いよいよ富士山見えるかなとドキドキ…
富士山どっかーん。やったぁ。
2025年08月08日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/8 10:06
富士山どっかーん。やったぁ。
キレットのカップにすっぽり入ったお富士様。
2025年08月08日 10:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 10:04
キレットのカップにすっぽり入ったお富士様。
中岳に向かう途中から。雲もいいかんじ。あちらが八ヶ岳信仰の中心の権現岳。
2025年08月08日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/8 10:32
中岳に向かう途中から。雲もいいかんじ。あちらが八ヶ岳信仰の中心の権現岳。
手前の中岳ピークはすっきり尖った三角です。逆光の赤岳の大ボス感パない。
2025年08月08日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/8 10:26
手前の中岳ピークはすっきり尖った三角です。逆光の赤岳の大ボス感パない。
振り返る阿弥陀岳。
2025年08月08日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/8 10:32
振り返る阿弥陀岳。
中岳山頂につきました。石碑がいくつか,そこここに。
2025年08月08日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/8 10:38
中岳山頂につきました。石碑がいくつか,そこここに。
秀玉大神 富士を背に。
2025年08月08日 10:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 10:39
秀玉大神 富士を背に。
英水霊神
2025年08月08日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 11:04
英水霊神
光明霊神 ほか三師のお名前
2025年08月08日 10:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 10:52
光明霊神 ほか三師のお名前
いやぁ,すごいお山です。
2025年08月08日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/8 10:41
いやぁ,すごいお山です。
2025年08月08日 10:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 10:43
カルデラないしは火口列を北に望む。
2025年08月08日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/8 10:41
カルデラないしは火口列を北に望む。
もう一度阿弥陀岳を目に焼きつけ,遭難慰霊碑に手を合わせて,下山でーす。
2025年08月08日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/8 11:00
もう一度阿弥陀岳を目に焼きつけ,遭難慰霊碑に手を合わせて,下山でーす。
点々とハイカーさんたちが見えます。
2025年08月08日 10:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 10:59
点々とハイカーさんたちが見えます。
阿弥陀岳とりつきのハシゴが左下に。
2025年08月08日 10:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 10:59
阿弥陀岳とりつきのハシゴが左下に。
ひととき雲の影がとれた横岳。針の山。
2025年08月08日 11:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 11:11
ひととき雲の影がとれた横岳。針の山。
にぎやかなお昼どきの行者小屋を経て中山乗越に来ました。脇道の展望台にのぼってみると,
2025年08月08日 12:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 12:22
にぎやかなお昼どきの行者小屋を経て中山乗越に来ました。脇道の展望台にのぼってみると,
どっかーん。
2025年08月08日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/8 12:28
どっかーん。
2025年08月08日 12:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 12:30
2025年08月08日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/8 12:31
2025年08月08日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/8 12:29
静かな森をおりて赤岳鉱泉前から今日最後の赤岳の眺め。
2025年08月08日 13:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/8 13:04
静かな森をおりて赤岳鉱泉前から今日最後の赤岳の眺め。
横岳も見納め。
2025年08月08日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/8 13:29
横岳も見納め。
おあと,北沢に沿って
2025年08月08日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 14:03
おあと,北沢に沿って
おりていきます。楽しい一日でした。
2025年08月08日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/8 14:15
おりていきます。楽しい一日でした。
稜線の華はイブキジャコウソウ。
稜線の華はイブキジャコウソウ。
そろそろ終盤です。
そろそろ終盤です。
萼筒が緑色の株。
萼筒が緑色の株。
白花のイブキジャコウソウもあり。
白花のイブキジャコウソウもあり。
タカネツメクサと一緒に。
タカネツメクサと一緒に。
こちらタカネツメクサ。
こちらタカネツメクサ。
ミヤマミミナグサは終盤。
ミヤマミミナグサは終盤。
アカバナと入り乱れてる。
アカバナと入り乱れてる。
ミヤマアカバナはたくさんありましたがどれも開いてません。
ミヤマアカバナはたくさんありましたがどれも開いてません。
コバノコゴメグサはまだまだ盛り。
コバノコゴメグサはまだまだ盛り。
星が散らしてあるように咲いてます。
星が散らしてあるように咲いてます。
ハナイカリ ひさしぶりに見た。
ハナイカリ ひさしぶりに見た。
ジャコウソウと一緒に。
ジャコウソウと一緒に。
見れてよかったヤツガタケキスミレ。
見れてよかったヤツガタケキスミレ。
ほとんど終わってるミネウスユキソウ。
ほとんど終わってるミネウスユキソウ。
ミソガワソウもひさしぶりに見た花。
ミソガワソウもひさしぶりに見た花。
ナイスな場所にホレッ,と咲いてたトウヤクリンドウ。
ナイスな場所にホレッ,と咲いてたトウヤクリンドウ。
これから咲くシナノオトギリ。
これから咲くシナノオトギリ。
ヨツバシオガマ。
ヨツバシオガマ。
コゴメグサの隣にはハナニガナ。
コゴメグサの隣にはハナニガナ。
曲がってしまったネバリノギラン。
曲がってしまったネバリノギラン。
至るところでぽつりぽつりと咲いているミヤマアキノキリンソウ。
至るところでぽつりぽつりと咲いているミヤマアキノキリンソウ。
ハクサンオミナエシ
(距が小さい)。
ハクサンオミナエシ
(距が小さい)。
ミヤマオトコヨモギ。
ミヤマオトコヨモギ。
オオヨモギ。
まだ熟してないコケモモ。
まだ熟してないコケモモ。
ミヤマハンノキの去年の実。
ミヤマハンノキの去年の実。
ハイマツの実。
秋を準備してたウメバチソウのつぼみ。
秋を準備してたウメバチソウのつぼみ。
クロクモソウ 見れてよかった。
クロクモソウ 見れてよかった。
赤っぽいオンタデと,
赤っぽいオンタデと,
白いオンタデ。
ほんの咲きはじめのヤツタカネアザミ。
ほんの咲きはじめのヤツタカネアザミ。
咲きはじめでもヒョウモンチョウに大人気。
咲きはじめでもヒョウモンチョウに大人気。
ヤマハハコをバックにキオン。
ヤマハハコをバックにキオン。
コウゾリナ。
チダケサシはらはらと。
チダケサシはらはらと。
トリカブト類の何か。つぼみができてきてます。
トリカブト類の何か。つぼみができてきてます。
めっちゃ小さいミヤマタニタデ。場所により,
めっちゃ小さいミヤマタニタデ。場所により,
わさわさ生えててミズタマソウと同じような実がたくさん。
わさわさ生えててミズタマソウと同じような実がたくさん。
イチヤクソウは最終盤でした。
イチヤクソウは最終盤でした。
ジンヨウイチヤクソウのハートの葉っぱ。
ジンヨウイチヤクソウのハートの葉っぱ。
実になったイワセントウソウの花火 ぱーん!
実になったイワセントウソウの花火 ぱーん!
シロバナノヘビイチゴは収穫期。
シロバナノヘビイチゴは収穫期。
ズタヤクシュはほとんどが結実段階でしたがわずかな咲き残りあり。
ズタヤクシュはほとんどが結実段階でしたがわずかな咲き残りあり。
最後のキバナノヤマオダマキ。
最後のキバナノヤマオダマキ。
里山の盛夏を感じさせるヤブタバコ。
里山の盛夏を感じさせるヤブタバコ。
ヤマホタルブクロ。
ヤマホタルブクロ。
咲きかけのタニソバの淡い紫色。
咲きかけのタニソバの淡い紫色。
ヤブジラミ 山里では遅く咲くんだな。
ヤブジラミ 山里では遅く咲くんだな。
(おまけ)美濃戸口~美濃戸間の林道は普通の路面の部分もあるものの,わるいところが何ヶ所もでてきます。左右のわだちが掘れて中央が盛り上がるカマボコ形の路面が基本形。ここではその比高が20センチ以上あって難義そう。
2025年08月08日 15:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 15:52
(おまけ)美濃戸口~美濃戸間の林道は普通の路面の部分もあるものの,わるいところが何ヶ所もでてきます。左右のわだちが掘れて中央が盛り上がるカマボコ形の路面が基本形。ここではその比高が20センチ以上あって難義そう。
(おまけ)こちらは路面をまたぐ不可避な溝。かなり深いです。
2025年08月08日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 15:27
(おまけ)こちらは路面をまたぐ不可避な溝。かなり深いです。

感想

お天気に恵まれてよい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら