平標山/仙ノ倉山


- GPS
- 09:58
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:56
天候 | 曇り/ガス/雨/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般 整備されており気持ち良く歩けます。 危険箇所無し。 平標山登山口~松手山 いきなり急登です。 松手山~平標山 七号目先から急登です。 八号目辺りから木段。傾いるのて注意。 平標山~仙ノ倉山 木段多い。 平標山~平標山の家 ひたすら木段。一部崩れている。 平標山の家~平元新道登山口 単調、景色もないので飽きる。 平元新道登山口~駐車場 約1時間、林道メインで辛い。 |
写真
感想
夏休みに入ると何処も混雑するだろうし、天気も悪化傾向なので有給休暇とって平日山行。何処に行くか前日まで天気予報見ながら悩む。候補は平標山、赤城山、榛名山(相馬山、二ツ岳、水沢山)。
天気は微妙だが(前日夜のテンクラは、平標山は前日A、仙ノ倉山は午前中B)、ずぅっと前からノミネートしていた平標山に決定。本当は初夏の残雪とお花畑の時期がベストなんだろうけど、真夏のこの時期もお花が楽しめそう😃
約3時間半のドライブで駐車場に到着すると、先着の車4台。見上げるとガス。少し待機するか悩むが、直ぐに準備して行動開始。いきなりの急登に対してスローペースで進む。ロングドライブのせいか、左足脹脛が少し痛む(準備運動していない😅)。スタート時気温18℃なので助かる。
一号目を過ぎた辺りから好みのお花に出会える。ホツツジから始まり、ハタザオギキョウ、ホタルブクロ、クルマバナ、紫のハクサンシャジン、アキノキリンソウ、オトギリソウ、ウツボグサ、白いハクサンシャジン、ハクサンフウロ、シモツケソウ、エゾシオガマ、コゴメグサ、リンドウ、ツワブキ、ミヤマヨメナ、キンコウカ、イワショウブ、他、沢山のお花にに出会えてハイテンション😊
八号目辺りのお花畑が素敵でした。写真は上手く撮れなかった。最盛期はこれからと思われますが、十分楽しめました😊
残念だったのが、あまり景色を堪能出来なかった。自分の周りにはガスに囲まれてたこと。きっと今日はお花と景色の両方は贅沢なので山の神がお花だけに注目しろとのお告げかと理解。
次回は景色を堪能させてもらいます‼️
ハイクの疲労感と達成感。お花鑑賞の充実感。大満足の山行でした😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平標山〜仙ノ倉山への山行、お疲れ様でした。
今回は大作ですね〜(^-^)
1枚1枚眺めながら、十分に楽しませていただきましたよ。
この山、私も行きたかったんですよね。
確か6月から7月初めにかけて、ハクサンイチゲなどの高山植物を見に行ったというレコが多数あがっていたので、それを見ながら指をくわえていました。
今の私の状態では、ちょっと体力的に難しいかなぁ…って。
この時期に登っても、高山植物がすごいですね。レコの中にお花はいったい何種類写っていたのか…という感じです。
たくさん写っている花たちの中で、私はハクサンシャジンやミヤマコゴメグサがいいなと思いました。特にミヤマコゴメグサは白いお化けがぶら下がっている感じで、カワイイですね。セイヨウオトギリソウもとっても美人さん。
ガスが晴れて眺望を楽しめて良かったです。
平標山も仙ノ倉山も眺望とお花を楽しむ山ですからね。
やっぱりステキな稜線とその遙か向こうに連なる山々が見えるとテンション上がりますよね。
私が行きたくても行けないお山…
行った気分にさせていただきました。
ありがとうございます(^_^)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する