暴風雨の白峰三山


- GPS
- 22:39
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,476m
- 下り
- 3,178m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:47
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 3:08
- 合計
- 11:39
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
夏の最終合宿に向けた訓練合宿として白根三山へ!
悪天候の中みんなよく頑張ってくれました。
1日目
広河原→白根御池小屋
甲府で朝一のバスに乗り広河原へ。後から思えばこんなに早いバスでなくても良かったのだが…
登りも3時間くらいで軽めの初日になった。
天気予報を見ると明日、明後日は荒れる模様。
明日以降は計画変更も視野に入れなければならないなと考えながらこの日を終えた。
2日目
白根御池小屋→農鳥小屋
朝4時に出発。朝からガスガスで視界も悪い。
そんな中、最初の草滑りでルートミスをしてしまう。
ガレた登りでもっと早く気づければ良かったのだが、引き返せなさそうな場所まで来てしまう。
そこで草付きをうまくトラバースしてなんとかルート復帰をした。
そこから肩の小屋までは順調に進み、肩の小屋で大きめの休憩。
各々暖かいうどんやカレーなどを食べていた。
少し天候がマシになってきたので北岳山頂に向かう。
山頂は霧に包まれていたが、時々うっすら見える青空に少しの期待をもつ(結局この日の行動中は最後まで晴れなかったが)。
北岳山荘に到着するが、明日は全く行動できなさそうなので進めるうちに進んでおこうということで通過することにした。
そこから中白根、間ノ岳と3000m級の稜線を歩いていくが景色はゼロ。
晴れているところを見せてあげたかった…
16:00くらいに農鳥小屋到着。遅い到着になってしまったことを反省する。
明日は停滞日とし、風邪で飛ばされないようにいつもよりしっかりとテントを固定して行動終了した。
3日目
停滞日
朝から激しい風の音で目が覚める。
風速は30m近くあったのではないだろうか。
他のテントの状態を確認すると1つ浸水しているテントがあったためその対応をする。
小屋の人にも心配していただき、服が濡れたメンバーは小屋に避難させてもらった。
午後になると天気が回復してきたので、浸水したテントや服を乾かした。
4日目
農鳥小屋→奈良田温泉
最終日は行動時間が長くなりそうだということで朝2時過ぎに出発。
暗い時間が長かったが、ルートは分かりやすかったので道を間違えることはなかった。
西農鳥の山頂では満点の星空、そして甲府の街の夜景が見える。最高の天気だった。
大門沢下降点付近で日の出を迎える。
そこからどんどんと気温が上がっていき、心を無にして下っていく。
最後まで気を抜かずに進んでいき、お昼前には温泉にたどり着いた。
一回生にとっては初めてのアルプスで、自分もこんな大人数を引き連れたアルプスは初めてでしたが、大きな怪我もなく終えることができました!
細かい反省はたくさんありますが、全員で無事に降りれたことは大きな自信に繋がったと思います。
この経験をこれからに活かしていってほしいですね~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する