記録ID: 8535630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
黒部川源流(雲の平、祖父岳、高天原温泉、温泉沢、水晶岳、赤牛岳、読売新道)
2025年08月06日(水) 〜
2025年08月10日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 40:39
- 距離
- 53.4km
- 登り
- 4,269m
- 下り
- 4,183m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:57
距離 11.5km
登り 1,050m
下り 487m
8:33
4分
スタート地点
16:33
2日目
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:47
距離 12.7km
登り 1,018m
下り 812m
14:27
3日目
- 山行
- 12:28
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 13:15
距離 14.8km
登り 1,232m
下り 1,865m
天候 | 8/6 雨 8/7 大雨のち曇 8/8 雨のち晴れ 8/9 晴れ 8/10雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
温泉沢 渡渉地点も赤ペンキでマーキングされており迷う場所はない 読売新道 ハイマツ帯に入ると水はけ悪く滑りやすい。ハシゴも一部傷んでおり歩きづらい 奥黒部ヒュッテ~平の渡し 危険箇所はハシゴ、道も修繕されている。沢にも橋が架けられおり多少の雨では通過に支障なし 平の渡~黒四ダム アップダウンの激しい道で体力を消耗する。沢には橋が架けられおり多少の雨では通過に支障なし |
その他周辺情報 | 水 このルートは豊富。各小屋では無料で沢からの水を得ることができる 平の渡し 早朝0620発に乗船 無料 小さな船で全員乗れるのかと焦ったが、折り返し戻ってきた便に乗船。時刻通りに行けば全員乗れる仕組みのようだ 大町温泉郷 薬師の湯 750円 扇沢から信濃大町への路線バスのバス停『大町温泉郷』下車2分。公共交通機関利用者には便利な存在 |
写真
装備
個人装備 |
夏山標準装備
|
---|---|
共同装備 |
夏山テント装備
|
感想
2025夏山。黒部川源流部を巡る山旅。
5日間のうち3日が雨、特に2日目は北陸地方に大雨洪水警報が発令され薬師沢小屋での停滞を余儀なくされた。3日目、4日目にようやく晴れて北アルプスの山々を見渡すことができた。本当に北アルプスのど真ん中の山域であることを実感した。薬師沢小屋、雲の平、高天ヶ原、温泉沢遡行、水晶岳、赤牛岳、黒部湖へ下る読売新道、黒部ダムに向かう道の巨大なブナ林など思い出に残る山旅となった。
薬師沢小屋での停滞は得難い経験だった。まず小屋のロケーションが素晴らしい。薬師沢、黒部川本流の合流点の髙台位置し、沢音が心地良い。黒部川源流に自分がいることを実感するできる。一方朝の豪雨で水かさが増す薬師沢、黒部川本流の勢いは凄まじく、上ノ廊下にいたらどうなったのだろうか。午後には雨も止み、みるみる水位が落ちていった。夕方小屋下の合流点でイワナ?が浅瀬で泳いでるのを見ることができたのは貴重な経験。もう無理かもしれないがトレーニングをして黒部川上ノ廊下にチャレンジしたくなった。
当初2泊は小屋泊まり、2泊はテントを想定していたが、薬師沢での停滞、5日目が朝から雨予報だったので全泊小屋泊まりとなる豪華な山行となった。最初から小屋泊まりなら荷物は大幅に軽量化できたのに…財布は大幅に軽量化されたが小屋泊まりの快適さに気付いてしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する