羊蹄山 真狩コース小屋寄道【64座目/100名山】


- GPS
- 08:29
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 1,598m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:28
天候 | 曇り後ガス後ちょい晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場ビジターセンターにキレイな水洗トイレ・自販機有り。 小屋で話した人が言うには比羅夫登山口駐車場は6:00でラス1だったらしい。真狩登山口アクセスはほぼ二車線確保されており、最後のほんの少しだけ狭い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して踏み跡はしっかりしており、視界が良ければ道迷いの恐れは低いと思う。 ■駐車場〜9合目 真狩市街方面から左手に舗装駐車場右手に砂利臨時駐車場。少し登ると真狩キャンプ場ビジターセンターが有って、中にキレイな水洗トイレと自動販売機有。トイレの水が冷たくてよかった。特に何も書いてないが、キャンプ場なので飲用可能と思われ、ここで水を汲んだ。キャンプを楽しんでいる人達を横目に突っ切って行くと、舗装路が終わり砂利道になる。少し登ると入林届がある。登山届とは異なる北海道独自ルールっぽいので、ちゃんと書いておきましょう。 ここから本格的な登山道が始まる。円錐形なので想像通り、序盤は勾配は緩やか。樹林帯でひたすら登るが、やたら湿度が高いように思えた。泥濘も多く、岩が濡れている箇所も多数で神経を使う。1,2,3合目と区切りに標識があって励みになる。基本的に8合目まで殆ど展望の無い樹林帯の道。所々狭いけど、離合も何とかなったと思う。たまに下界の景色が見える。単独峰なので見下ろし感は良い。 休憩に適した箇所は少なく、私は4合目と7合目で休憩した。少し広くなっていて、座れる石も有る。6合目〜7合目の間だけ、笹が生い茂ってる箇所有り。あぁ北海道だな、って感じたw 100名山のメジャーなコースでも笹薮はあるんだなって思った。まぁ猛者からすればあんなの藪漕ぎじゃないってレベルと思うが。 8合目を過ぎると、ようやく樹木が少なくなってくる。ちょっとガスが多かったので景色には恵まれなかったが、晴れていれば下界を見下ろしながら歩けたと思う。真狩コース9合目が、ちょうど御鉢と避難小屋の分岐となる。 ■真狩9合目〜避難小屋〜比羅夫9合目 少し下って進むと避難小屋が見える。下った後、若干登り返しがあった気がするが殆ど無く、比羅夫9合目までほぼ平坦。西側の展望が開けており、倶知安の街並みが見えた。羊蹄山避難小屋前に、イス・テーブルSETが3つくらい有ったと思う。夏季には管理人が駐在し、ピンバッチとかも購入可能らしい。避難小屋は費用を払えば宿泊も可能なよう、ただ寝具は必要でしょう。休憩も300円って書いてあったから、中をチラっと見ただけで終わらせた。 ■比羅夫9合目〜御鉢巡り ザレの急登を登り切ると御鉢に出る。このルートだと、正確には比羅夫コース分岐〜真狩コース分岐まで歩けてないけど、まぁ良いでしょう。今思えば反時計周りにすれば良かったかなw 今回は時計周りで歩いた。御鉢に出てからは、小刻みなアップダウンはあるものの、ほぼほぼ平坦な感じで歩ける。分岐には全て看板有り。 最初のピークは北山。三角点も有る。ニセコの向こうには、岩内の街や日本海も見ることが出来た。羊蹄山には2つ火口があり、北山からは小さい方の火口を見ることが出来る。 グルっと御鉢を歩いていくと、大きい方の火口が見えてくる。これが迫力満点なので、羊蹄山に来たら是非御鉢巡りも併せて行いたい。北側の展望はどんな感じだったのか、ガスガスだったのであまり見えなかったが札幌市街とか見えるのだろうか。京極コース分岐を越え、喜茂別分岐近くのピークが羊蹄山最高点。立派な標柱有り。周囲は岩が多いものの、大休止出来るだけのスペースは有る。 喜茂別分岐からは岩場と呼ばれていて、確かにゴツゴツした岩を歩く。ペンキはたくさんあるので問題無いでしょう。三点支持を意識するような岩場は無かったと思う。岩場を越えてちょっと急な下りを行くと、真狩コース分岐。ここの下りは比羅夫と比べると、よりザレてて勾配も急で少し気を遣った。たまにハイマツを抜ける。このコースからも、小屋の風景を見ることが出来る。 |
その他周辺情報 | 登山口からすぐ近く、まっかり温泉で登山後の汗を流した。600円。ヌルヌルする良い温泉。サウナ・水風呂も完備されていて、露天で整える。水風呂の水温が個人的に適温だった。水風呂は2人入れば一杯なくらいの広さ。とても広い内風呂と露天風呂で、羊蹄山がドーンとそびえる。 温泉に併設の食事処、ニセコラーメンを夕食で食べた。白いけど辛味噌ラーメンで、風呂上がりに食べると汗だくになったw お風呂上がりに、次の山。暑寒別岳に向かうため札幌市街を通り、道の駅「石狩あいろーど厚田」で車中泊。キレイなトイレ有りで良い。 |
写真
感想
100名山64座目、2025年17座目。
2025年夏休み北海道遠征1日目。
今年も夏休みがやってきた。恒例の北海道遠征となるが、2年前から山要素が増えてきてる。
いつもならバイクで行くが、日記にも書いてるけど今年はクルマで行くことにした。折角なのでクルマと言うバイクの何倍か?と思える積載量を生かしていきたい。クルマなら余裕でテント泊ザックと日帰りザックの両方を積むことが出来る。
と言う訳で、今年の夏休み北海道。最大の目玉に考えたのが、大雪山テント泊縦走。最低3日必要になるので夏休みじゃないと行くことは中々難しい。
今年の夏山ではテント泊を5回行い、ようやく体力にもそれなりに自信が付いてきた。ただ、テント泊縦走(テン泊装備を担ぎ続ける)はまだ2日。尾瀬は3日だったけど、2日目はデポったので3日以上はまだ経験が無い。初挑戦となるが、ペースを意識すれば何とかなるのでは、と思った。そんな中、天気度外視でこんな計画を立ててみた。
8/09(土) フェリー乗船
8/10(日) 後方羊蹄山
8/11(月) 大雪山縦走1日目 旭岳〜白雲岳
8/12(火) 大雪山縦走2日目 白雲岳〜南沼
8/13(水) 大雪山縦走3日目 南沼〜双子池
8/14(木) 大雪山縦走4日目 双子池〜吹上温泉下山
8/15(金) 羅臼岳
8/16(土) 斜里岳→フェリー乗船
8/17(日) 静岡帰還
8/18(月) 有休休養日
かなりハードだけど、どうせ晴れ続きなんてあり得ないので破綻するのは分かっているが、CTや登山口の情報を掴んでおけば後々役に立つでしょう。
そんな中迎えた夏休み。本州の天気予報はかなり悪かったが、北海道は晴れ続きの予報。これはキタキタ〜って思ったけど、ここで喜び過ぎるとしっぺ返しをくらうので、喜ぶのはまだ早いw 天気予報をこまめに確認しなくてはならない。
8/8(金)の仕事を終えて帰宅し、前日に荷物を整えてたので風呂入って仮眠。起きて家事を済ませて、深夜割をフル活用すべく2:30頃自宅を出発。バイクと比べてやはりクルマは楽チン。10:00頃新日本海フェリー新潟港に到着。
着いた時に表示されてたのは、入港遅れの案内。新潟便は朝4:30に小樽港に着くのが最大の魅力だけど、1.5時間遅れの6:00着の予定となってた。
これはオイオイと思った。しかも遅れる理由が、当便のせいではなく、別の舞鶴〜小樽便のダイヤがかなり狂ってるらしく、その影響とのこと。発着の時間、全然違うのに何でだ?って思ったけどどうにもならないので諦める。
フェリーの時間は、溜まりに溜まってた家計簿付けを頑張る。あまり進まなかったが、多少進んだ。
結局フェリーは定刻から1時間遅れの5:30に小樽港到着。今のクルマ、アクセラで初めての北海道の地を踏む。暑くなってきたとは言え、やはり北海道の朝晩はとても涼しい、といつも通りの感想を思った。
相変わらず、長期休暇なので前置きが超長いが、肝心の山行感想をw
セコマで買い出しを済ませて、羊蹄山真狩登山口駐車場に7:00過ぎに着いた。羊蹄山は登山コースが4つ有るが、メジャーなのは倶知安比羅夫コースか今回登った真狩コースらしい。何で真狩にしたかと言うと、今回クルマなので登山口までの道幅と駐車場のキャパで選んだ。
倶知安比羅夫コースは幅員の狭い区間が長そうだし、駐車可能台数も少ない。バイクなら気にしなくて良いのだが、今回クルマなので真狩にした。真狩ならほぼ二車線なので楽々登山口に着けた。
北海道なら森林限界が低いので、早めに開けるかと思ってたけど予想外に9合目までひたすら樹林帯の道だった。更に登山口が300mと低いので、湿度高め。開聞岳みたいな感じに思えた。
6〜7合目に掛けては、北海道得意の笹がうるさい区間も有った。これは中々辛いと感じた。100名山のメジャールートでもやっぱり笹薮あるんだねw まぁ猛者からすればあんなのは藪の内に入らないかもしれないがww
ちょっとガス多めだったけど青空も出てたし、9合目からは視界が開ける。単独峰なので下界の景色が素晴らしい。ニセコはガスガスだったけど、倶知安・ニセコの街並みや、遠くには日本海や岩内の街並み。逆側は真狩の街並みと洞爺湖。更に遠くには渡島の山並み、蝦夷駒ヶ岳辺り?が見えた。
お鉢まで登れば、火山らしい火口が圧倒的。2つの火口が有って、余裕があれば是非お鉢巡りをしてみましょう。喜茂別下山分岐〜真狩下山分岐までは岩場も有って、色んなルートを楽しめた。下山後も近くに良い温泉有るし、標高差1,600mと初心者にはオススメ出来ないが、ステップアップして挑むには良い山だと思う。
今年も始まった北海道遠征。好天に恵まれるといいな。
※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況と写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います。⇒9/13入力完了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する