記録ID: 8548413
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山(富士宮口↑↓、お鉢巡り、宝永山)
2025年08月12日(火) 〜
2025年08月13日(水)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:15
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 1:40
距離 1.6km
登り 423m
下り 0m
2日目
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 12:32
距離 11.9km
登り 1,151m
下り 1,548m
17:22
ゴール地点
天候 | 12日 強風と吹き付ける霧雨➕ガスガス 台風並みの暴風とも言えそうな風が夜中まで吹き続け、霧雨が横殴りの雨に変わることもありました。気候は肌寒い感じでした。 13日 朝は晴れ間が見えていましたが、次第に曇りに変わりガスが風で流れてきました。時折霧雨が降ることも有り、昨日ほどではないですが強風が吹くこともありました。 山頂エリアはガスガスで、本降りの雨が降ったり霧雨や晴れ間が出たり、とても変わりやすい天気でした。 下山時は数メートル先も見えないガスガスと霧雨で、疲労の溜まった身体とメンタルにはかなりキました。 気候は標高が上がるほど寒く、全工程ハードシェルが脱げなかったです。山頂エリアは冬山装備でちょうど良いくらい寒く、ニット帽、冬用手袋、内側に着る防寒着を持って来ていて本当に良かったと思いました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金2000円 売店、食堂、トイレ有り。 富士宮口登山口まではシャトルバスを利用 1時間に一本定期発着 往復2400円 3日間有効 チケットを購入してから乗車列に並ぶ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士山の一般登山道なのでとても良く整備されていますが、山頂近くの概ね8合目から上は落石注意のエリアです。ヘルメットを用意して行くことをおすすめします。 山小屋がたくさんあるので、食事やトイレの心配は無し。 |
その他周辺情報 | 下山後は真っ直ぐ帰宅しました。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
装備
個人装備 |
ファイントラックベースレイヤー上下
EXライトサーマラップジャケット
ウィックロン長袖シャツ
ジオラインタイツ
登山ズボン(薄手)
靴下
グローブ(夏用と冬用)
防寒着
ハードシェル上下
日よけ帽子
ニット帽
登山靴
ザック
行動食
飲料水
笛
計画書
ヘッドランプ
Apple Watch
プロトレック
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
ストック
着替え一式
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
インナーシュラフ
ヘルメット
|
---|
感想
今年の夏山計画第二段として、富士山に富士宮口から宝永山経由で行きました。あまり標高を上げすぎない7合目で一泊するのは昨年と同様で、登山ルートが短い分お鉢巡りをして宝永山を経由して下山することとしました。
今年は昨年よりあまりトレーニングというか、富士山に登るための準備が十分できなかったので高山病等の不安がありましたが、結果として特に問題は起きずに行くことができて良かったと思います。また、天候が決して良くなかった中で行程を全て実行できたことについても良かったと思います。先週の天候不良の中での八ヶ岳登山が、トレーニング代わりになったのかもしれません。
天候も良くなかったですが、自身の体力の無さは高所における行動や全体のコースタイム等で痛感するところがありました。これからも長く登山を続けていくためにも、いろんな意味でのトレーニングをしていきたいと思います。
お鉢巡りができたことで、自分の中でやっと富士山に登頂したと納得できた今回の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する