記録ID: 8551518
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
穂高岳・ジャンダルム・西穂高岳
2025年08月13日(水) 〜
2025年08月14日(木)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:20
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,747m
- 下り
- 1,664m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 9:07
距離 11.8km
登り 2,092m
下り 158m
2日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 8:49
距離 7.2km
登り 656m
下り 1,506m
13:23
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】[仙台から] ※新潟経由、富山側からのアクセス 東北自動車道 ↓ 磐越道 ↓ 北陸道 ↓ 富山IC ↓ 国道41号線 ↓ (旧神岡高山駅付近を左折) 国道471号線 ↓ 道の駅 奥飛騨温泉郷 上宝(車中泊) ↓ P5新穂高第三駐車場(登山者無料駐車場)深山荘向い 【駐車場】 ●深山荘向いのP5新穂高第三駐車場(登山者無料駐車場)へ駐車 ●3時到着時、10台程度空いていました。 ●24時間誘導員さんがいるらしく、10台程度空いてるので奥の方に行ってみてくださいと言われる ●一台当たりの駐車スペースが狭いので注意 ●仮設トイレはありますが、近くに水道はなさそうなので車中泊する場合は自分で水を持つなどの工夫が必要(なので最寄りの道の駅で車中泊しました) ●P5新穂高第三駐車場は奥の方が穂高方面へ行く登山者用通路が近いので奥に停めれればラッキー(仮設トイレからは遠くなる) ●仮設トイレあり 【トイレ】 ●上述していますが、P5新穂高第三駐車場に仮設トイレあり ●穂高センター ●穂高平山荘 ●穂高山荘 ●西穂高山荘 ●新穂高ロープウェイ各駅 【携帯電話電波状況】 キャリア:au ●新穂高付近:良好 ●登山道はLINEが入ってたので繋がる場所が多いように感じます ●穂高山荘:良好 【天候】 ●登山口で気温15度 ●8/13 4:00頃まで強い雨。前日まで豪雨 ●8/13 4:30頃、小雨になったのでスタート ●8/13 5:00雨上がる ●8/13 午後 ガス強い ●8/14 雨は降らないがガス強い(予報は快晴) 【コース状況】 [新穂高~白出沢出合~重太郎橋] ●新穂高から白出沢出合までは高低差のない舗装路および整備された未舗装路を歩きます。 ●白出沢出合から白出沢沿いに徐々に高度を上げていきます ●白出沢出合から重太郎橋までは通常の登山道 [重太郎橋~穂高岳山荘] ●前日までの雨で重太郎橋が流されて、橋は渡れず、岩を飛び、増水した激流を飛び越えました。(2025年9月の時点で復旧されているとのこと) ●白出沢を渡渉できず、戻られた方もいましたし、飛び越えたものの怪我をされた方もいたので、雨の後は要注意 ●重太郎橋を過ぎると登山道は厳しくなり、急峻なトラバース、落石の危険があるガレ場が続く。質は違うが奥穂から西穂までの縦走路と同程度の難路ではないかと思う ●ガレ場はどこを歩いても歩けるが、ペイント通りに進むのが楽 ●ガレ場は落石発生リスクがかなり高いという情報もあるので注意 [穂高岳山荘~涸沢岳] ●近いからと安易な気持ちで行くとなかなかハード ●距離は短いですが、岩稜帯を登ります ●少し前に歩いた人の話では涸沢岳山頂下のハイマツ帯に雷鳥がいたらしい [穂高岳山荘~奥穂高岳~ジャンダルム] ●言わずと知れた日本屈指の難コース ●落石の可能性あるのでヘルメット推奨 ●穂高岳山荘から奥穂高までもそれなりに岩を登ります ●馬の背は高度感あるナイフリッジ。少しのミスが命取りになる下りの馬の背はやはり怖い。 ●ジャンダルムまで馬の背、ロバの耳と難所が続きます ●ジャンダルムへ登りは一度、西穂高側へ巻いてから登るのが楽 [ジャンダルム~西穂高岳] ●ジャンダルムを越えてからも狭いバンドのトラバースが続く ●天狗のコル、天狗ノ頭を過ぎると逆層スラブ。フリクションを効かせて下りれば、それほど恐怖はないが、人によっては馬の背よりも逆層スラブの下りの方が苦手という人もいるようです ●間ノ岳までは緊張感のある登山道が続きます ● [西穂高岳~穂高ロープウェイ] ●西穂高からピラミッドピーク、チャンピオンピーク、西穂独標までザレ場、やせた岩稜帯が続く ●西穂独標を過ぎると登山道は穏やかになり、登山客も多くなる 【小屋情報】(穂高岳山荘) ●要予約 ●料金 1泊2食 14,500円、素泊まり10,000円 (個人的には朝はお弁当が美味しいのでお弁当にするのがお勧め) ●食事はチェックイン時に変更可能 ●QUICPay利用可でした ●交通系ICは「Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん」利用可 ●他の電子決済は小屋のHP確認してください ●布団ありますが、汚してしまうと悪いのでシュラフシーツなどを使いました ●17次以降にチェックインしている方もいましたが、遅くとも16時(通常は15時まで)にはチェックインしたい。特に夏場は雷の危険もあるので早めに到着したい 【水場】 ●穂高岳山荘 宿泊者は無料 【温泉】 新穂高温泉『ひがくの湯と登山者食堂』 https://shinhotaka.com/place/766/ [営業時間] 4月~6月:9時~20時 7月~11月~22時(変動あり) [入浴料] 平日:大人950円、子供800円 幼児150円 休日およびお盆シーズン、秋シーズン:大人1000円 子供900円 ★レイヤリング・装備 ・tops: finetrack drylayer+T-shirt ・ミドルレイヤー:TNF ハーフジップ ・インサレーション:Patagonia R1フーディ(小屋内) ・レインウェア:TNF crime right JKT ・pants:サレワ ターミナルパンツ ・靴下:ICE breaker ハイクライト ・靴:スカルパ3シーズン ・ザック:オスプレー ケストラル3 ・ヘルメット:ペツル シロッコ |
写真
昼に出発して向かう道中はずっと大雨☔️
車中泊する道の駅『道の駅 奥飛騨温泉郷上宝』に着いても止まない…
3時頃、道の駅から新穂高第三駐車場に移動。
誘導員の方に10台程度空いてますからと言われ、駐車。
駐車しても雨は全然止まず、どうしようか悩む。
車中泊する道の駅『道の駅 奥飛騨温泉郷上宝』に着いても止まない…
3時頃、道の駅から新穂高第三駐車場に移動。
誘導員の方に10台程度空いてますからと言われ、駐車。
駐車しても雨は全然止まず、どうしようか悩む。
西穂山荘到着!
すごい賑わい
収容人数300名の大きい山小屋
ここから新穂高ロープウェイまでハイキングコースを歩きます
ここで逆層スラブ辺りから一緒に歩いた大阪と名古屋の方のうち、大阪の方と別れ、名古屋の方と2人で新穂高ロープウェイ駅に向かいます
すごい賑わい
収容人数300名の大きい山小屋
ここから新穂高ロープウェイまでハイキングコースを歩きます
ここで逆層スラブ辺りから一緒に歩いた大阪と名古屋の方のうち、大阪の方と別れ、名古屋の方と2人で新穂高ロープウェイ駅に向かいます
感想
はじめに…
国内屈指の最難関岩稜帯と言われるこのコース。
8月は相次いで事故が起き、何人もの方が滑落し、命を落としてるようです。
たぶん歩いてみると意外と歩けちゃったりして、なんだ言うほどでもないな…と思う方も多そうです。
けど、決して簡単なコースではありません。
山は100回歩いて、100回安全に歩かなければなりません。(撤退の判断も含めて…)
SNSで簡単に歩いてるように見えたり、私が行けたんだから行けるだろう…と安易に考えないでほしいです(そう思われるのは良い気持ちじゃないし)
※※※※※※ ※※※※※※ ※※※※※※ ※※※※※※ ※※※※※※
8/9からのお盆休み、急遽12~13日がフリーに…
そして、沢渡~上高地のバスが大雨の影響で運行休止になり、穂高岳山荘でたくさんキャンセルが出て、12日の宿泊に空きが出たのですぐに予約。
長い間温めていた計画を実行してきました。
さすが国内最難関といわれるだけあり、安易に歩けるコースではなく、半端ない達成感を得られます。
そして、同じ目的で歩く登山者との強い仲間意識が芽生えるのも、他のコースにはないこのコースだけが持つ魅力ではないでしょうか
白出沢出合からの登山道の状況がわからず、悩んだ末に意を決してやってきた奥穂高ですが、ほんと来てよかった。
久しぶりにヒリヒリする山旅ができ、自分への自信にも繋がる山歩きになりました。
途中からではありますが、一緒に歩くことができた大阪と名古屋のお二人にも感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する