記録ID: 8554815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 北鎌尾根
2025年08月13日(水) 〜
2025年08月15日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:17
- 距離
- 44.1km
- 登り
- 2,469m
- 下り
- 2,466m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:07
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 13:12
距離 22.0km
登り 1,850m
下り 743m
19:48
宿泊地
2日目
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 12:33
距離 12.1km
登り 764m
下り 1,760m
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
8/13 早朝に釜トンネルの交通規制解除。第一陣のタクシーにて6時過ぎに上高地入り。上高地〜水俣乗越までは沢の増水はあったものの通行に問題なし。水俣乗越からの急な下りは大雨の影響でザレているが大きな問題はなし。北鎌沢出合までの長い河原の歩きも渡渉もなく問題なし。北鎌沢の登りは水量多く部分的に小さく巻く。水流の最高点は2340mで取水できたが通常は2100-2200mあたりとのこと(岩肌が黄色く露出している一帯)。最後に分岐を間違えたため稜線までの50mほど草付きの際どい登りを強いられた。北鎌のコルから10-15分先に点在するスペースにて分かれて幕営。天狗の腰掛前2600m地点の平坦な幕営地(一張分)を利用。 8/14 天狗の腰掛を経て独標基部までは快適な稜線歩き。独標は千丈沢側のトラバースは選択せず左側から直登。岩は脆く落石を落とさないよう気を使う。細いリッジなどを経て、トラバースの踏み跡が多いが惑わされず、原則尾根筋の直登ルートを見出しながら大小ピークの登下行を繰り返し北鎌平へ。1箇所(P15)クライムダウンのルートが見つからず懸垂下降。北鎌平からはカニのハサミを目指して程なく進むと穂先の取りつきに到達。有名な”Berg Heil”のプレートあたりから穂先への本格的な登攀が始まる。最終ピッチのチムニーでは上下ともロープを出した。山頂の祠直下にて待機し祠の脇から山頂に到る。横尾まで下降し快適な天場にて幕営。 8/15 上高地までのんびり歩いて下山。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する