北岳、間ノ岳



- GPS
- 23:22
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,337m
- 下り
- 2,340m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:20
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 10:36
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:18
天候 | 2日間、ガス、くもり、1日目少し雨☔ 3日目午前中晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広河原→乗合タクシー🚕→芦安駐車場 |
写真
感想
今回は夕方17時18時に出発して2時くらいには
芦安駐車場に着いた。前回、鳳凰三山のときは21時にでて4時着で寝る間はなかったから少しマシ
それでもトイレばかり行き、ほとんど寝れず
5時台のバス🚌にのり広河原へ
男の人のトイレが大渋滞で出発が7時となる
天気は晴れ間もあったかもしれないけどくもり
白根御池小屋でアイスを食べて、草すべりの途中で雨☔️がザーっとふる。暑いけどいちおうカッパを着るも暑いからすぐ上は脱ぐ。この辺りから空気も薄いのかとてもしんどい😓ゆっくりゆっくり上がっていく。ただ高山植物は宝庫でしんどいけど、写真はいっぱい撮りたい!小太郎山の分岐で仙丈ヶ岳だろうなと思ったけど上半分ガスってる😅見晴らしよさそうだけどなにがなんだか??稜線を行くと肩の小屋に着いた!ガスっててなにも見えない。高山病が少しでているのか晩ごはんも完食できなかった
夜は風邪薬のんだものの少し寝れたくらい
次の日は弁当もってとりあえず出発、パンを少しかじったくらい。途中で朝日はガス越しに少し見えたけど、北岳頂上はガスガスでなにもみえない
それでも他の人の“やったー北岳頂上!の声になんとなくテンションあがる
北岳は頂上超えて山道あるみたいだけど、基本ゴツゴツしたところは右を巻いていくところが多い
わかりにくいところはマークを探すかたまたま前から人がきてくれるとそっちかーとわかりやすい
北岳おりたところくらいで昨日、草すべりから肩の小屋あたりまでいっしょだった外国人のソロの女の人に会う、フィリピンの方であれから北岳山荘まで行ったらしい。日本語がとても上手い
今日は間ノ岳まで往復、北岳山荘までいくと
間ノ岳の方はハッキリみえた!
北岳山荘からは富士山🗻のあたまだけがみえる
中白根山はなんとなく見落としそうになるけど登頂
間ノ岳も分岐といっしょになってて広いのでお弁当🍱を少し食べる
農鳥岳方面はガスったり少しガスが晴れたりで
一瞬少し見えたくらい
帰りもガスったり晴れたりであまり景色はわからないけど雨でないだけまだいいっか
もう一度北岳登頂するもやっぱりガスガス
日本一高いとされる縦走はきついわ😓
2日目も高山病が出てるのかまったく寝れなかった
風邪薬、救心の錠剤、飲んでみたけどだめだった
高山病がでてるときに寝ると呼吸が浅くなり悪化する場合もあると知ったのは帰ってから
寝れてないほうがよかったのか??
朝は2日間、ガスの中だったのがうそみたいに晴れてるのがわかる!とても素晴らしい👍夜明けまえからいろいろみえる、最後にご褒美だ🩵
鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、富士山、八ヶ岳、遠くに北アルプス、白山もみえるらしい
気持ちわるいので朝は食べれなかったが、写真はいっぱい撮りたい!白根御池小屋におりてなんとかパンが食べれる。ヘロヘロなのに休憩15分といわれ腹がたつ、ゆっくりでも昼にはおりれそうなのに
なにをそんなにいそがないといけない😑
いつも1人でおりるくせに先におりたらいいがと思う。高山病の対策はしないとなと思う、酸素缶がいるかな
今回おどろいたのは子供が多かったこと
小学生の低、中学年か就学前の子たちもいる、
肩の小屋にもたくさんいたし、北岳から間ノ岳の間でも会った、そしてみんな元気😃
高山病は関係ないのか~まけるわ~😵💫
あと肩の小屋でどうにも寒くてフリースやダウンを着込んでいました。たぶん12~3℃はあったかもしれないけど体感がさむい😨
広河原におりてから甲府36℃とみたときに現実に引き戻された感じでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する