前日の夜に無料駐車場へ到着し、車中泊。
灯りがなく、真っ暗でした(^^;
良く寝て、身支度して出発です。
思いの外、広い駐車場でした〜
0
8/17 5:57
前日の夜に無料駐車場へ到着し、車中泊。
灯りがなく、真っ暗でした(^^;
良く寝て、身支度して出発です。
思いの外、広い駐車場でした〜
無料駐車場から、少し遊歩道を進みます〜
0
8/17 5:57
無料駐車場から、少し遊歩道を進みます〜
新穂高のバスターミナル前〜
新穂高の石碑。
奥には、北アルプスの山々。
今回の目的地、笠ヶ岳は、奥に進んで左側へ登る感じですね。
0
8/17 6:05
新穂高のバスターミナル前〜
新穂高の石碑。
奥には、北アルプスの山々。
今回の目的地、笠ヶ岳は、奥に進んで左側へ登る感じですね。
バスターミナル前の有料駐車場。
無料駐車場と比べると、半分?1/3?程度かな。
0
8/17 6:05
バスターミナル前の有料駐車場。
無料駐車場と比べると、半分?1/3?程度かな。
登山届や、トイレを済ませて、出発します〜
笠ヶ岳方面、雲が…
0
8/17 6:24
登山届や、トイレを済ませて、出発します〜
笠ヶ岳方面、雲が…
少し進むと、ここにも有料駐車場が。
ここが一番、登山口に近いですね。
ここは「ネット予約制」とのこと。
0
8/17 6:26
少し進むと、ここにも有料駐車場が。
ここが一番、登山口に近いですね。
ここは「ネット予約制」とのこと。
写真だと分かりにくいですが、西穂高へのロープウェイ。
西穂高岳を登るときには、お世話になります(^^)
0
8/17 6:28
写真だと分かりにくいですが、西穂高へのロープウェイ。
西穂高岳を登るときには、お世話になります(^^)
左へ登ります〜
右へいくと、ロープウェイへ行ける模様。
0
8/17 6:30
左へ登ります〜
右へいくと、ロープウェイへ行ける模様。
今は営業してなさそう。
宿泊施設だったっぽい。
0
8/17 6:33
今は営業してなさそう。
宿泊施設だったっぽい。
ゲート。
いよいよ始まる雰囲気(^^)
でも、舗装されてて、登山道感は少ないw
0
8/17 6:34
ゲート。
いよいよ始まる雰囲気(^^)
でも、舗装されてて、登山道感は少ないw
手作り感が良いですね〜
今回は、左下方面を。上半分の山々もそのうち登りたい♪
0
8/17 6:34
手作り感が良いですね〜
今回は、左下方面を。上半分の山々もそのうち登りたい♪
距離などの記載はないですが、そのまま道なりに、
双六岳・笠ヶ岳方面へ〜
0
8/17 6:49
距離などの記載はないですが、そのまま道なりに、
双六岳・笠ヶ岳方面へ〜
砂利道だったり、舗装路だったり。
1
8/17 6:51
砂利道だったり、舗装路だったり。
お助け風(風穴)とのこと。
あまり風は感じず(^^;
0
8/17 6:54
お助け風(風穴)とのこと。
あまり風は感じず(^^;
写真だと、小さくて見えないので、アップ(^^)
0
8/17 6:54
写真だと、小さくて見えないので、アップ(^^)
なにやら、左に橋も作られてますが、まっすぐ(右奥)進みます〜
0
8/17 6:58
なにやら、左に橋も作られてますが、まっすぐ(右奥)進みます〜
橋が出てきました〜
ここは道なりに渡ります〜
車も通れる橋。
ここまでも、砂利道や舗装路だったので、軽トラなどで荷物を運ぶのでしょうね〜
0
8/17 7:09
橋が出てきました〜
ここは道なりに渡ります〜
車も通れる橋。
ここまでも、砂利道や舗装路だったので、軽トラなどで荷物を運ぶのでしょうね〜
小さい沢。
水の勢いがありますね。
0
8/17 7:11
小さい沢。
水の勢いがありますね。
ヘリの荷揚げポイントのようです。
0
8/17 7:17
ヘリの荷揚げポイントのようです。
登山者カウンターとのこと。
0
8/17 7:18
登山者カウンターとのこと。
登山口、到着〜
いよいよ登りですが、「笠新道 御利用の皆様へ」
読めない(^^;
0
8/17 7:20
登山口、到着〜
いよいよ登りですが、「笠新道 御利用の皆様へ」
読めない(^^;
登山口を全体的に。
湧水?も勢い良く出てます。
まだ持参した飲み物、減ってなかったので、補充はしませんでしたが、水を飲んでスタートです〜
0
8/17 7:21
登山口を全体的に。
湧水?も勢い良く出てます。
まだ持参した飲み物、減ってなかったので、補充はしませんでしたが、水を飲んでスタートです〜
あまり、写真を取るものもなく、ただただ登り、
木陰にあった標識。
でも、ヤマレコだと1742mで、標高1700mを既に越えていたんですが…
0
8/17 8:43
あまり、写真を取るものもなく、ただただ登り、
木陰にあった標識。
でも、ヤマレコだと1742mで、標高1700mを既に越えていたんですが…
標高1800m〜
ヤマレコだとやはりもう少し高いですが、ま、目安と言うことで(^^;
0
8/17 9:07
標高1800m〜
ヤマレコだとやはりもう少し高いですが、ま、目安と言うことで(^^;
急登が続きましたが、少し横移動〜
0
8/17 9:24
急登が続きましたが、少し横移動〜
鉄板が渡してありますが、手前は少し柔らかく、壊れない?って慎重に渡ります〜
0
8/17 9:43
鉄板が渡してありますが、手前は少し柔らかく、壊れない?って慎重に渡ります〜
岩場が出てきました〜
初めてのロープ。滑らないように補助的に使います〜
0
8/17 10:52
岩場が出てきました〜
初めてのロープ。滑らないように補助的に使います〜
標高2100m〜
ここももう少し高め。
槍・穂高の眺めが一望できます。
とのこと。
0
8/17 10:55
標高2100m〜
ここももう少し高め。
槍・穂高の眺めが一望できます。
とのこと。
確かに視界が広がりましたが、
天候的に…
槍・穂高には、雲がかかってます…
0
8/17 10:55
確かに視界が広がりましたが、
天候的に…
槍・穂高には、雲がかかってます…
焼岳は見えました♪
0
8/17 11:05
焼岳は見えました♪
ここを登れば、杓子平。
もう一踏ん張り〜
0
8/17 12:42
ここを登れば、杓子平。
もう一踏ん張り〜
杓子平、到着♪
ここまで来れば、あとはどうにかなるな(^^;
0
8/17 13:05
杓子平、到着♪
ここまで来れば、あとはどうにかなるな(^^;
多分、笠ヶ岳方面。雲に包まれてます…
0
8/17 13:06
多分、笠ヶ岳方面。雲に包まれてます…
あと少し登って、稜線に出ますが、こちらも雲の中(^^;
0
8/17 13:07
あと少し登って、稜線に出ますが、こちらも雲の中(^^;
左から右方向に登り、奥に僅かに見えるとこまで行けば、稜線〜
あと少しです♪
0
8/17 13:25
左から右方向に登り、奥に僅かに見えるとこまで行けば、稜線〜
あと少しです♪
石に「←カサ」の文字。
ヤマレコだと、抜戸岳への分岐にもなってるので、この石は役に立ってるのかな?
でも動くけど(^^;
0
8/17 14:54
石に「←カサ」の文字。
ヤマレコだと、抜戸岳への分岐にもなってるので、この石は役に立ってるのかな?
でも動くけど(^^;
笠新道分岐〜
明日はここから、鍋平方面(左奥)へ向かいます〜
0
8/17 14:58
笠新道分岐〜
明日はここから、鍋平方面(左奥)へ向かいます〜
少し進むと雷鳥が!!
曇って景色が楽しめてなかったけど、こんな幸運が♪
2羽。番いかな?
2
8/17 15:09
少し進むと雷鳥が!!
曇って景色が楽しめてなかったけど、こんな幸運が♪
2羽。番いかな?
砂遊び中?
2
8/17 15:09
砂遊び中?
こちらも、砂を掘ってます〜
1
8/17 15:10
こちらも、砂を掘ってます〜
登山道をそーっと通ろうとしましたが、1羽は私を誘導するように移動します(^^)
刺激しないように、ゆっくり通ります〜
2
8/17 15:10
登山道をそーっと通ろうとしましたが、1羽は私を誘導するように移動します(^^)
刺激しないように、ゆっくり通ります〜
少し登りのようです。
山頂は見えず…
0
8/17 15:28
少し登りのようです。
山頂は見えず…
抜戸岩。
独特な岩〜
0
8/17 15:36
抜戸岩。
独特な岩〜
抜戸岩を越えるといよいよ山荘〜
雲の合間に、山荘(右上)が見えました♪
0
8/17 15:42
抜戸岩を越えるといよいよ山荘〜
雲の合間に、山荘(右上)が見えました♪
雷鳥、再び!
でも、登山道に親子で数羽でいて、今回は気づかず進み、雷鳥を脅かしてしまいました…
1
8/17 15:45
雷鳥、再び!
でも、登山道に親子で数羽でいて、今回は気づかず進み、雷鳥を脅かしてしまいました…
親鳥が見張りながら、雛たちが先に離れて行きました…
雛も4〜5羽いたな〜
1
8/17 15:45
親鳥が見張りながら、雛たちが先に離れて行きました…
雛も4〜5羽いたな〜
テント場〜
山荘は、もう少し先…
0
8/17 16:10
テント場〜
山荘は、もう少し先…
「スグソコ」!!
本当か??(^^;
1
8/17 16:11
「スグソコ」!!
本当か??(^^;
かなり上に感じる。
0
8/17 16:12
かなり上に感じる。
「あと一息」!!
ほらね(^^;
1
8/17 16:14
「あと一息」!!
ほらね(^^;
あと少しって感じになってきた〜
0
8/17 16:22
あと少しって感じになってきた〜
笠ヶ岳山荘、到着〜
疲れました〜
ヘトヘトです(^^;
0
8/17 16:26
笠ヶ岳山荘、到着〜
疲れました〜
ヘトヘトです(^^;
夕食。
冷えたチューハイと共に(^^)
ハンバーグカレー〜
ご飯とルーは、おかわりできます。
私はルーのおかわりをされてもらいました♪
2
8/17 16:53
夕食。
冷えたチューハイと共に(^^)
ハンバーグカレー〜
ご飯とルーは、おかわりできます。
私はルーのおかわりをされてもらいました♪
夕飯をとり、部屋で休憩後、小屋の外へ。
気温は13℃〜
1
8/17 18:36
夕飯をとり、部屋で休憩後、小屋の外へ。
気温は13℃〜
雲が多く、僅かに見えた、奥穂高岳とジャンダルム、その右に西穂高岳。
0
8/17 18:52
雲が多く、僅かに見えた、奥穂高岳とジャンダルム、その右に西穂高岳。
穂高方面とは逆に、夕日〜
雲が次々と上がってくるので、やっとで見えました〜
1
8/17 18:55
穂高方面とは逆に、夕日〜
雲が次々と上がってくるので、やっとで見えました〜
翌朝、まずは、昨日やり残した笠ヶ岳、山頂登頂を。
日の出前の槍・穂高連峰〜
今日は絶好の登山日和♪
1
8/18 4:54
翌朝、まずは、昨日やり残した笠ヶ岳、山頂登頂を。
日の出前の槍・穂高連峰〜
今日は絶好の登山日和♪
昨日は、このあと少しが登れなかった(^^;
1
8/18 4:55
昨日は、このあと少しが登れなかった(^^;
20分ほどで登頂♪
山頂には祠がありました〜
1
8/18 5:08
20分ほどで登頂♪
山頂には祠がありました〜
頂上?と思ったら、まだのようです(^^;
0
8/18 5:08
頂上?と思ったら、まだのようです(^^;
でもすぐ隣でした(^^)
0
8/18 5:08
でもすぐ隣でした(^^)
三角点。
二等かな?
0
8/18 5:11
三角点。
二等かな?
クリヤ谷コースは通行禁止とのこと。
1
8/18 5:11
クリヤ谷コースは通行禁止とのこと。
クリヤ谷コース方面(だと思う)
1
8/18 5:11
クリヤ谷コース方面(だと思う)
槍ヶ岳付近が明るくなってきました〜
槍・穂高が一望♪
1
8/18 5:12
槍ヶ岳付近が明るくなってきました〜
槍・穂高が一望♪
山頂標識と、槍ヶ岳の御来光♪
2
8/18 5:13
山頂標識と、槍ヶ岳の御来光♪
御来光、もう一枚(^^)
2
8/18 5:17
御来光、もう一枚(^^)
下山しながら、笠ヶ岳山荘〜
このあと、小屋で下山準備します〜
1
8/18 5:19
下山しながら、笠ヶ岳山荘〜
このあと、小屋で下山準備します〜
下山準備しながら、山頂で撮り忘れた「富士山」
山荘からでも、微妙に見えてました(^^)
1
8/18 5:51
下山準備しながら、山頂で撮り忘れた「富士山」
山荘からでも、微妙に見えてました(^^)
下山開始して、テント場から、山荘(中央)と山頂(左)。
お世話になりました♪
1
8/18 6:21
下山開始して、テント場から、山荘(中央)と山頂(左)。
お世話になりました♪
焼岳(左)、乗鞍岳(中央)、御嶽山(右奥)かな。
良い眺め♪
1
8/18 6:31
焼岳(左)、乗鞍岳(中央)、御嶽山(右奥)かな。
良い眺め♪
北側。立派な山々。
多分、黒部五郎岳(左)、薬師岳(五郎の奥)、三俣蓮華岳(右奥)、双六岳(右)と見えているのかな?って。
右側は、裏に鷲羽岳や水晶岳も重なってるはずなので、もしかするとピークが見えてるかも?
中央の奥にも山が見えてますが、立山かな?
立山は登ったことありますが、その他は未踏なので、早く登ってみたい山々です(^^)
2
8/18 6:32
北側。立派な山々。
多分、黒部五郎岳(左)、薬師岳(五郎の奥)、三俣蓮華岳(右奥)、双六岳(右)と見えているのかな?って。
右側は、裏に鷲羽岳や水晶岳も重なってるはずなので、もしかするとピークが見えてるかも?
中央の奥にも山が見えてますが、立山かな?
立山は登ったことありますが、その他は未踏なので、早く登ってみたい山々です(^^)
笠新道分岐まで戻ってきました〜
昨日は右から登って、最後少し下ってきましたが、
今日は双六小屋方面の左奥へ〜
0
8/18 7:30
笠新道分岐まで戻ってきました〜
昨日は右から登って、最後少し下ってきましたが、
今日は双六小屋方面の左奥へ〜
ここからの笠ヶ岳が一番綺麗かも。
昨日は雲の中でしたが、二日目の帰りに見れて良かった〜
2
8/18 7:30
ここからの笠ヶ岳が一番綺麗かも。
昨日は雲の中でしたが、二日目の帰りに見れて良かった〜
抜戸岳の分岐。
ここで、荷物はデポして、さらっとピークハント。
抜戸岳は、百高山なので(^^)
でも、コースが分かりにくい。踏み跡を探しながら、登ります〜
0
8/18 7:38
抜戸岳の分岐。
ここで、荷物はデポして、さらっとピークハント。
抜戸岳は、百高山なので(^^)
でも、コースが分かりにくい。踏み跡を探しながら、登ります〜
標識は読めず。
標高が辛うじて。
槍ヶ岳をバックに。
1
8/18 7:46
標識は読めず。
標高が辛うじて。
槍ヶ岳をバックに。
三角点。
三等のようですね〜
1
8/18 7:46
三角点。
三等のようですね〜
穂高の山々。
左から、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳の3000mオーバーの山々。
その右には、ジャンダルムや西穂高岳など。
ジャンダルムは無理でも、西穂高岳は登りたいな〜
体力が落ちる前に(^^)
1
8/18 7:47
穂高の山々。
左から、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳の3000mオーバーの山々。
その右には、ジャンダルムや西穂高岳など。
ジャンダルムは無理でも、西穂高岳は登りたいな〜
体力が落ちる前に(^^)
このあと進む稜線。
稜線の先の右奥、赤い屋根の双六小屋が見えます〜
今回は、その手前で下山するので、双六小屋はまた今度(^^)
1
8/18 7:49
このあと進む稜線。
稜線の先の右奥、赤い屋根の双六小屋が見えます〜
今回は、その手前で下山するので、双六小屋はまた今度(^^)
笠ヶ岳、見納め。
1
8/18 8:24
笠ヶ岳、見納め。
槍ヶ岳がいよいよ近づいてきました♪
槍ヶ岳に続く西鎌尾根(左)と西崎尾根(右から中央)が綺麗ですね〜
2
8/18 8:25
槍ヶ岳がいよいよ近づいてきました♪
槍ヶ岳に続く西鎌尾根(左)と西崎尾根(右から中央)が綺麗ですね〜
ここを下って、下に見える登山道まで行くようです…
1
8/18 8:32
ここを下って、下に見える登山道まで行くようです…
弓折岳や双六小屋の方向へ〜
0
8/18 8:38
弓折岳や双六小屋の方向へ〜
下りきりました〜
逆のコースだと、ここを登るんですね。
右から登って、岩の裏を通って左へ。左の高いところは通らず、奥に進む感じだったかと。
ま、私が行く訳ではないですが(^^;
2
8/18 9:04
下りきりました〜
逆のコースだと、ここを登るんですね。
右から登って、岩の裏を通って左へ。左の高いところは通らず、奥に進む感じだったかと。
ま、私が行く訳ではないですが(^^;
上空をヘリ通過。
巡回?
昨日から穂高の山々も含めて、良く飛んでました。
捜索してたのかな?
0
8/18 10:14
上空をヘリ通過。
巡回?
昨日から穂高の山々も含めて、良く飛んでました。
捜索してたのかな?
大ノマ乗越、到着〜
少し水分補給します。
手前の大ノマ岳は、ピーク見つけられず…
0
8/18 10:23
大ノマ乗越、到着〜
少し水分補給します。
手前の大ノマ岳は、ピーク見つけられず…
弓折岳は、コースから外れるようです。
双六小屋方向ではないようなので、荷物をデポして、ピークハント。
0
8/18 10:51
弓折岳は、コースから外れるようです。
双六小屋方向ではないようなので、荷物をデポして、ピークハント。
弓折岳♪
黒部五郎岳や薬師岳(だと思う)をバックに〜
0
8/18 10:53
弓折岳♪
黒部五郎岳や薬師岳(だと思う)をバックに〜
弓折岳からの槍ヶ岳〜
1
8/18 10:53
弓折岳からの槍ヶ岳〜
分岐が見えました〜
稜線なので、サクッと来るつもりでしたが、なかなかハードでした…
0
8/18 11:01
分岐が見えました〜
稜線なので、サクッと来るつもりでしたが、なかなかハードでした…
弓折乗越と、バックに槍ヶ岳♪
2
8/18 11:03
弓折乗越と、バックに槍ヶ岳♪
少し休憩を取って、下山開始です〜
鍋平方面へ〜
0
8/18 11:09
少し休憩を取って、下山開始です〜
鍋平方面へ〜
鍋平小屋が見えてます〜
見えてると行けそうって安心感があります(^^)
0
8/18 11:11
鍋平小屋が見えてます〜
見えてると行けそうって安心感があります(^^)
細くなるらしい。
丈夫なワイヤーが設置されてました。
0
8/18 11:14
細くなるらしい。
丈夫なワイヤーが設置されてました。
弓折中段〜
足はパンパンですが、こういうポイントがあると頑張れます(^^)
0
8/18 11:29
弓折中段〜
足はパンパンですが、こういうポイントがあると頑張れます(^^)
鍋平小屋、到着♪
1
8/18 11:48
鍋平小屋、到着♪
休憩や、水(500ml 100円)を補給しつつ、
かき氷(600円だったかな?)を頂きました♪
旨すぎる(^^)
1
8/18 12:04
休憩や、水(500ml 100円)を補給しつつ、
かき氷(600円だったかな?)を頂きました♪
旨すぎる(^^)
鍋平小屋で長居してしまったw
出発です。
すぐある鏡池で、槍ヶ岳も見納め。
笠ヶ岳から見た日の出、ここで見たら鏡池に映って、綺麗な気がしますね〜
水晶岳など行く計画も考えてるので、その際、鏡平小屋も一考だな(^^)
2
8/18 12:22
鍋平小屋で長居してしまったw
出発です。
すぐある鏡池で、槍ヶ岳も見納め。
笠ヶ岳から見た日の出、ここで見たら鏡池に映って、綺麗な気がしますね〜
水晶岳など行く計画も考えてるので、その際、鏡平小屋も一考だな(^^)
クマの踊り場〜
名前の由来は良く分からず…
0
8/18 12:37
クマの踊り場〜
名前の由来は良く分からず…
シシウドヶ原〜
0
8/18 12:57
シシウドヶ原〜
ベンチが設置されてて、休憩したい気持ちはありつつ、暑いので断念。
0
8/18 12:57
ベンチが設置されてて、休憩したい気持ちはありつつ、暑いので断念。
沢は枯れてますが、橋が設置されてます。ありがたい。
0
8/18 13:17
沢は枯れてますが、橋が設置されてます。ありがたい。
上涸れ沢でした。
0
8/18 13:18
上涸れ沢でした。
イタドリヶ原〜
0
8/18 13:24
イタドリヶ原〜
下涸れ沢〜
0
8/18 13:34
下涸れ沢〜
チボ岩〜
0
8/18 13:42
チボ岩〜
待ちに待った沢、到着♪
鍋平小屋の方が、小秩父沢って言ってたかな。
冷たい水で、腕や首、頭を冷やします〜
少し水も飲んだり。
あとから来られた女性の方々から、ここの水であたった方がいたらしいと教えてもらったので、水分補給は最低限で。もう下山なので、あたっても大丈夫とは思いつつ、念のため。
私は、翌日以降も元気でした。ま、登るときはリスクを取りたくないですね(^^;
1
8/18 13:50
待ちに待った沢、到着♪
鍋平小屋の方が、小秩父沢って言ってたかな。
冷たい水で、腕や首、頭を冷やします〜
少し水も飲んだり。
あとから来られた女性の方々から、ここの水であたった方がいたらしいと教えてもらったので、水分補給は最低限で。もう下山なので、あたっても大丈夫とは思いつつ、念のため。
私は、翌日以降も元気でした。ま、登るときはリスクを取りたくないですね(^^;
新しい橋?
秩父沢〜
0
8/18 14:07
新しい橋?
秩父沢〜
橋を渡り、沢を越えて下ってくると、秩父沢の標識。
右のトラロープからすると、以前はここから橋があったのかな?
0
8/18 14:09
橋を渡り、沢を越えて下ってくると、秩父沢の標識。
右のトラロープからすると、以前はここから橋があったのかな?
石畳涸れ沢。
確かに、水はなかったです。
0
8/18 14:28
石畳涸れ沢。
確かに、水はなかったです。
北アルプスの山々からの水が集まってます〜
かなりの水量。
0
8/18 14:38
北アルプスの山々からの水が集まってます〜
かなりの水量。
小池新道入口まできました〜
行きませんが、奥には車が通れる橋が設置されてます。
0
8/18 14:43
小池新道入口まできました〜
行きませんが、奥には車が通れる橋が設置されてます。
奥丸山方面のようですね。
車でいくニーズがあるのかな?荷揚げ?
0
8/18 14:43
奥丸山方面のようですね。
車でいくニーズがあるのかな?荷揚げ?
登山道(道路)に水が〜
置き石があったので、その上を通過〜
0
8/18 14:49
登山道(道路)に水が〜
置き石があったので、その上を通過〜
わさび平小屋、到着〜
綺麗な小屋。
ここまで、車で荷揚げできそうなので、色々安いかな?と思いましたが、ま、安めの山小屋価格といった感じ。
残り僅かなので、休憩取らずに進みます〜
0
8/18 15:01
わさび平小屋、到着〜
綺麗な小屋。
ここまで、車で荷揚げできそうなので、色々安いかな?と思いましたが、ま、安めの山小屋価格といった感じ。
残り僅かなので、休憩取らずに進みます〜
笠新道登山口まで帰ってきました〜
ここでも、水分補給〜
小秩父沢の水も念のため予備で汲んできてましたが、ここの水は、一日目に飲んで私は実績(?)ありなので、ここでは気にせず飲みました(^^;
0
8/18 15:13
笠新道登山口まで帰ってきました〜
ここでも、水分補給〜
小秩父沢の水も念のため予備で汲んできてましたが、ここの水は、一日目に飲んで私は実績(?)ありなので、ここでは気にせず飲みました(^^;
ヘリポート。
資材の準備中。
こまめに、資材もヘリで荷揚げするから、北アルプスの小屋は立派なんでしょうね〜
ありがたい。
0
8/18 15:21
ヘリポート。
資材の準備中。
こまめに、資材もヘリで荷揚げするから、北アルプスの小屋は立派なんでしょうね〜
ありがたい。
ゲートまで帰ってきた〜
ほぼ終わり〜
0
8/18 16:03
ゲートまで帰ってきた〜
ほぼ終わり〜
車道を通ろうとすると、歩道を通るように自動音声が流れました(^^;
0
8/18 16:08
車道を通ろうとすると、歩道を通るように自動音声が流れました(^^;
でも反対側には、こんな柵。
これがあったので、往路は通行しなかったのですが(^^;
でも、すぐあとに車道をトラックが通ったので、確かに歩道を歩いた方が良さそう。
このあと、もう少し歩いて、新穂高バスターミナルに到着し、無料駐車場まで移動して、登山終了しました〜
0
8/18 16:08
でも反対側には、こんな柵。
これがあったので、往路は通行しなかったのですが(^^;
でも、すぐあとに車道をトラックが通ったので、確かに歩道を歩いた方が良さそう。
このあと、もう少し歩いて、新穂高バスターミナルに到着し、無料駐車場まで移動して、登山終了しました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する