まったり白馬三山


- GPS
- 20:28
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,848m
- 下り
- 2,444m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:55
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:02
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:47
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れのち曇り一時雨 3日目 晴れのちガス 4日目 ガス爆風時々晴れ 5日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:猿倉から乗り合いタクシーでみみずくの湯へ。徒歩で白馬駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬大池周辺は大きな岩伝いで注意 爆風時は丸山、杓子岳の稜線は要注意 鎗温泉への鎖場は、岩がツルツル |
その他周辺情報 | みみずくの湯 @700 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
エマージェンシーキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
簡易アイゼン
|
---|
感想
「坂の上の雲」のエンディングで流れる小蓮華山への登山道を確認すべく&白馬鑓温泉に行く為、白馬三山へ4泊のまったり山行してきました。
1日目
栂池ヒュッテでの前泊の余裕のはずが、まさかのゴンドラ故障。酷暑の中、乗車中に2時間閉じ込められたのは想定外でプチ熱中症🥵になりました。
栂池ヒュッテはお風呂もあり、山行用の冷水も頂けるので助かります。
2日目
快晴の中まったり山行スタート。のっけから結構な急登ですが白馬大池山荘まで4時かけのんびりと。白馬乗鞍岳から目的の小蓮華岳がチラ見できワクワク。(手前の雪田は軽アイゼン不要ですがちょっとスリップしたのは内緒です。)
3日目
快晴の中、目的の小蓮華山に向け雷鳥坂を出発。雷鳥にも会えましたが(船越ノ頭先と白馬山荘手前)、エンディングの場所は良く分かりませんでした😭。おまけに小蓮華山山頂に着く頃には稜線ガスガス。稜線の大展望はお預けとなりました。時折ガスが切れ展望があったのは救いでしたが。
それにしても白馬山荘は巨大。スカイプラザは下界のレストラン並みの別世界でしたが、寝床は一人一畳有りません。(空いていたので一人飛ばしにしてくれて良かったです。)
4日目
天気予報では登山日和のはずが、朝からガス&爆風。丸山、杓子岳の稜線は谷に飛ばされそうで冷や汗モノでした。杓子岳、鑓ヶ岳で時折ガスが切れてくれたのは良かったですが、どちらも降りるとガスが切れる登山あるあるには参りました。
白馬鑓温泉への降りはガレ、鎖場(難易度は高くないですが岩がツルツルで雨の時は要注意)あり。自分的には鎖場の後の沢沿いの細い道の方が嫌でした。
温泉は適温で素晴らしい眺望ですが、まっぱはごくごく少数で、パンツ履いたままか、水着・短パン使用者が多かったです。(自分は短パンで)
小屋は超満員で、一人0.8-0.9畳というところでした。(中◯ご一行の面々が消灯時間いっぱいまで騒いでいたのは、早出の人には大迷惑👦だったのでは。)
5日目
昨日とは大違いで快晴で風も弱そう。猿倉まで暑く地味に長い距離ですが、ところどころ稜線眺望や渓谷堪能しながら乗り切りました。
雪渓は結構広く、直線ではなく途中で90度曲がるルートのため一瞬焦りました。(ヤマレコ、ヤマップでルート逸脱警報鳴りまくり)
先行者がいない場合や、天気の悪い場合は要注意です。
11時前には下山したため、猿倉からの13時バスはキャンセルし乗り合いタクシーにしました。
大展望の稜線歩きとはなりませんでしたが、目的は達成できましたし、いろいろ思い出深い山行となりました。
豪華まったり白馬三山を堪能して来たかと思いましたが、のっけからゴンドラの故障で2時間の空中閉じ込め・・・えらい災難でしたね〜。
当然ながら運賃は払い戻しかと思いますが・・・「ごめんなさい」だけでしたかもね。
11時前に小屋入り、凄い贅沢ですね。ゆっくり読書でも楽しみましたか?
期待した展望はイマイチだったようですが、まずまずのお天気でヨシということですかね。
ゴンドラトラブルは消防が待機していて体調確認とペットボトル2本配給のみでした。
動いてたらできませんが、停止中ずっと小さな窓から頭出してました。それでも蒸し風呂状態で参りました。
心拍数平均120でした。135を超えないようにゆっくり歩くとCT通りで、途中たっぷり休憩したので歩くペースは1.2-1.3となりました。
まあ稜線は堪能したかったので午前中の小屋入りは良かったと思ってます。周辺散策したりゴロゴロしてました。(贅沢な時間)
最終日は標高も下がり暑くてCT3時間40分のところバテバテで5時間近くかかりました🥵
珍しいですね、ゆったり山行なんて。羨ましいです。
私も10年以上前に猿倉から周回で白馬〜白馬鑓温泉、2泊で行きました。月が明るくない夜でしたので、裸で混浴してる人達いましたよぉ。
懐かしいです。
唐松岳山荘で遭難救助にあたる人が「今年は暑くて遭難する人が多いです。」と話しておられました。
年々体力は落ちるのに、暑くなってハードルが上がるので困りますね。
高瀬ダムから野口五郎岳なんて夢の夢になってきました💦
私の場合は、行けることなら超まったり山行でないと無理みたいです。
では、お疲れ様でした。
こんにちは。
五竜岳もなかなか暑かったようで。
今回、稜線はガス、風が強くて寒いくらいでしたが、無風カンカン照りだったら回りきれなかったかも。とにかく最終日の下山は暑くてバテバテでした。(ここは丹沢か?と思わせる暑さかって思いながら歩いてましたが、実際は丹沢の方がやばいですけどね。)
まあお互いそれなりのお年なので、無理せず山を楽しむということで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する