白山三社詣(御前峰、大汝峰、別山)〜今年は1回の山行でコンプリート


- GPS
- 23:53
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 2,673m
- 下り
- 3,107m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:18
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 7:47
天候 | 1日目:ガスったり晴れたり 2日目:晴れ 3日目:ガスのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
登山1日目(日曜日)は5:00のシャトルバス1便目で市ノ瀬から別当出合へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
新しい道標が増えた気がする |
写真
感想
今年はまだ白山に登っておらず、気になって仕方ない。お盆のころはお天気がイマイチだったけど、お盆明けの週はお天気が良さそう。ということで、昨年と同じこの時期に登ることにした。1回の山行で三社詣するために、マイカー規制日を利用して、登下山の一方はシャトルバス、もう一方はチブリ尾根というプランを思いついた。チブリ尾根の登りはしんどいから、初めて下ってみることにした。つまり、市ノ瀬に駐車して日曜日のシャトルバスで室堂に行き、翌日にお池めぐりして南竜へ、その翌日にチブリ尾根を下ることに決定。登りで愛用している観光新道や大好きなエコ―ラインが通行止めなのが残念だけど。。
1日目はお盆の最終日曜日ということでそんなに人は多くなく、第1便のシャトルバスに乗車できた。たぶん5時発のバスは3便までで収まったと思われる。ほとんどが日帰りの方なので、最初のうちはどんどん追い抜いてもらってのんびり登山。南竜分岐までの砂防新道はよく通るけど、十二曲りを通るのは久しぶり。お花は秋のお花に移行中って感じ。室堂の宿泊受付は13時からなので、とりあえず初日に御前峰ピストンしておこう。ガスっぽくて展望がきかないので、とっとと室堂に戻って食堂でお昼ご飯。昼間っから山を見ながら飲んだくれるのはこの上ない幸せ(^^♪ 何とか夕陽も見れたし、まずまずの1日目。
2日目は御来光を見るために早起き。夜中のうちに雲が取れて、星空が広がってとってもキレイ☆ 明け方にはオリオン座もはっきり見えたし♪ 御前峰に登ると北アルプスや御嶽山のシルエットがはっきり見えてる。ただ、北アルプスの向こう側に雲があったので、きれいな御来光というわけにはいかなかったけど。。でも、影白山がくっきり見えたのがラッキー♪ 大汝峰で絶景を眺めながらゆったりと朝ごはん。贅沢な時間だなぁ♫ 水屋尻雪渓のあたりにクロユリやハクサンコザクラが咲いてた!何とか会うことができて一安心。後はのんびりと南竜山荘に行くだけ。北アルプスの眺めがいいので展望歩道経由も考えたけど、段差のところもあるので、膝への負担を考えてやっぱり十二曲り経由で下った。南竜山荘からエコーラインの崩落箇所と思われるところが見えたけど、まだ工事に着手してる感じではない。いつになったら復旧するのかな? やっぱり2日目も昼間っから飲んだくれた(笑)
3日目は、別山に行ってチブリ尾根で市ノ瀬までの長丁場。前日とは違って稜線はガスってる。ま、登りの時は暑くなくて(涼しくて)いいかな。と思っていたら、別山付近ではガスってて風もやや強めで、じっとしてるとちょっと寒い感じ。別山神社にお詣りして三社詣を達成して別山の山頂を踏んだら、下界は晴れてそうだからとっとと標高を下げる。新たな標柱が設置された御舎利山からの急坂を下って避難小屋が見えるようになってからが長い😢 見えてるのになかなか到着しないし、ガスがなくなってちょっと暑さを感じるようになってきた。避難小屋の横で白山釈迦岳を眺めながら遅めの朝ごはん(ていうか早めの昼ご飯)を食べた。樹林帯に入るまでの斜面には、ハクサンシャジンがいっぱい🌸 お花がわさっと輪生してるからハクサンシャジンと思うけど、お花の形が長いのはヒメシャジンかなぁ?でも雌しべが花びらより長いからやっぱハクサンシャジンだよね♪ 樹林帯に入ってからも、急ではないけどとにかく長い。3日目で疲れてるからか、白山展望所や水場などのポイントまでがいずれも遠く感じた。なんとか市ノ瀬まで下山して、即座に温泉♨にチャポン(^^♪ 丁寧に歩いたはずだけど、翌日からはなぜか左膝痛が。。。(涙)
このところ年に2回くらい白山山系に来てるけど、今年は1山行で三社詣してしまったので、今回の1回きりかな? 気が向いたら秋の紅葉のころにもう1回来るかも??
今回もお天気に恵まれて、いつものようにのんびりと白山を堪能(^^♪ やっぱり白山はいい山だねぇ♡
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する