奥穂高岳 〜南岳から西穂高岳! 岩場満喫もバテバテ💦〜


- GPS
- 15:18
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 3,319m
- 下り
- 3,319m
コースタイム
- 山行
- 14:00
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 15:15
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ボッカ道の上部は笹藪などが多く歩きにくい 下部はピンテもあり、道もわかるが草が増えている 使うなら下りより登りの方がいいかも 崩れかけの斜面が多く谷川へ滑り落ちないよう注意が必要 整備状況によるが、個人的には今期はもう使わないかな💦 |
その他周辺情報 | ひらゆの森 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
前夜の天気予報でこの日の予報は湿度が高く午後の雷の発生確率が高いとの情報でした⚡ 久しぶりの岩場歩きを予定しており、ほぼ稜線を歩くルートのため、雲など状況に注意しながら途中下山も含め歩くことにして出発☆ 予定より少し遅れて出発すると最近感じている左足裏の違和感が出て歩きにくい。 結局最後まで続いた症状も下山すると気にならなくなるけど、早目に病院いった方がいいのかな😓
暗い中到着した槍平で水を補給し南岳新道の急登へ入ります。 奥丸山を目安にしながら標高差1,000mほどを登り南岳小屋に到着。 久しぶりに南岳に登り小屋へ戻って身支度。 こちらも久しぶりの大キレットに向かい難所を越え、無事北穂高小屋に到着しここでいつものコーヒータイム☕ その後北穂高岳から奥穂高岳へ向かいますが、途中からガスが増え周辺は時折視界が開けたり日差しが出る程度となり、予報通り雷が心配になってきました😰
白出からの下山か西穂まで歩くかの判断は山頂でと思い、穂高岳山荘では休憩せず山頂へ向かいます。 山頂から見え隠れするジャンダルムには沢山の人が見える! ⚡まだ大丈夫そうかな? ここも撮影後はすぐにジャンへ向かい、今回も直登で山頂に到着。 ここでようやく小休止。 立派な山頂標はありましたが天使のいない山頂はなんだか寂しいですね😢
ここからも西穂山荘までは稜線の移動となるので、雷の発生前に早目に山荘まで辿り着きたいところです! ラーメン🍜間に合えば食べようとか、ロープウェイ使おうかどうしようかとかいろいろ悩みながら、雷の襲来にもビビりながら必死に歩き続けました💦 ラーメンには間に合わなかったものの、稜線での雷の発生はなく一安心。
テラスで休憩後も悩みながら下山スタート。 ボッカ道分岐の道標で右折! 気持ちはロープウェイだったけど、他の方のレコにある荒れ! がどの程度かと興味もあったのでこちらへ💦 結果としては、今期は(下りには)もう使わない!でした😅 笹藪や崩れ、草も増えており歩きにくかった💦 今後整備されるのか、このまま埋もれるのかといった感じ。 登山道ゴールの林道に止まる工事車両が見えたときは、なんだかホッとしました😁 長い林道歩きの終わりごろ、微かにポツポツ来たくらいと遠くでゴロゴロ⚡聞こえてきただけで無事新穂高センターに到着。 年齢と体の不調を感じる山歩きとなりました💦
ご無沙汰しております
ヘタレ高齢ハイカーのboroPです
お会いできるチャンスでしたね、、
相変わらずのスーパー健脚
当方は 上高地の最終バスになんとか
乘るので奥穂を8時40分にでましたが
あと2時間待っていたら
西穂まで エスコート?していただけたかな?
ばか言ってすみません!
お疲れ様でした!!
on-boroP
おはようございます😌
奥穂高岳お疲れさまでした。
もう少し早く出て頑張って歩けば…って無理ですね😅 年々衰えてきてるのであれが限界でした💦
この辺りは何度でも歩きたい山域なので、歩けるうちは通いたいと思います。
ぜひまたお出掛けください😄
このままだといずれクリヤ谷みたいに(知らんけど)笹に覆われ、道が完全に失われるのだろうと思っています。
yamasemiさんの偉大な山行、穂高グランド・スラム、旧ボッカ道行きたくないので、諦めました?😮💨
おはようございます😌
前日歩かれてたんですね❗
しかも奥丸山経由とはすごい😲
あちらのルートも歩かれる方が少なそうなので、そのうち歩けなくなりそうですが💦 マニアックなルートお疲れさまでした😁
ボッカ道もあのまま埋もれてしまいそうです💦 道標立てるなら少しくらい整備しても良さそうですが、なかなか難しいのでしょうね。 まだしばらくは大丈夫そう❔なのでぜひ😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する